※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
  • 学力づくりは授業づくり:校内モラールの高め方
  • 教育環境づくり―ムダ・ムリ発見と改善策
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
赤井 俊夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一般に多くの努力を要するような教育実践は成果の見えにくいこともあって、その努力がムダ・ムリに見えることが多い。学力向上の努力などはその最たるものの一つであるが、別けても教育環境づくり(教科学習環境の改…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
  • 学力づくりは授業づくり:校内モラールの高め方
  • 研究冊子づくり―ムダ・ムリ発見と改善策
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 研究紀要のムリ・ムダ 研究指定校を受けることに反対する人がいる。理由は大きく二つある。 一つは、人前で授業をしなければならないからだという。これは論外である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
  • 管理職から見た“学力づくり・授業づくり”のポイント
  • 指導案チェックのポイントと改善策
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
四年前の話である。当時、勤めていた大学で校長を併任していた附属中学校のそばを車で通ると、夜も十一時になろうかというのに、技術科室の明かりがこうこうとついている。「やっぱりなあ、明日は公開授業をするの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
  • 管理職から見た“学力づくり・授業づくり”のポイント
  • 授業技量の自己評価 ポイントと改善策
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
山極 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
□まず、教育の本質を見抜く力 今月号の特集が学力に関するものであるので与えられたテーマに至る導入としてそれらの視点から論述したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
  • 管理職から見た“学力づくり・授業づくり”のポイント
  • 外部評価の入れ方 ポイントと改善策
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
矢野 俊一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 小・中学校設置基準(14年3月29日 文部科学省通知)「学校の自己点検・自己評価」が制定されて以来、ほとんどの学校が外部評価を実施している。しかし、その評価結果は学力向上、授業改善等に結びついてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
  • 管理職から見た“学力づくり・授業づくり”のポイント
  • 子ども・保護者の反応チェックのポイントと改善策
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
松下 裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
反応を求めるには 反応という言葉を辞典で調べてみると、ある辞典には「刺激をした結果起こる現象。手ごたえ。ききめ。」(後略)と載っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
  • 管理職から見た“学力づくり・授業づくり”のポイント
  • 参観授業の工夫 ポイントと改善策
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
田山 修三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 三つの視点から見直しを まずは,参観日の授業を、次の三点から見直し、改善したいものである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
  • 管理職から見た“学力づくり・授業づくり”のポイント
  • 通信簿をめぐる改革のポイントと改善策
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 工夫改善のポイント 二つ折り、4ページの通信簿は、学校の教育方針や生徒の学校における諸活動の成果や状況を家庭に知らせ、家庭に対して学校の教育活動を理解してもらい、協力を求めたりする役割をもってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
  • 匿名で一言=教職員の勤務評定・自己申告に思うこと
  • 具体的な指導例が書けない教師
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 具体的に書けない不思議 東京都は、平成十二年度から人事考課の一端として、「自己申告書」を書く事になった。当然、趣旨や書き方を説明をし書く事になった。それも、家庭訪問などが終了して後の六月中旬に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
  • 匿名で一言=教職員の勤務評定・自己申告に思うこと
  • 形成的な評価の重視で職能開発を
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 教員評価制度導入のねらい 現在、全国的に教員評価制度の導入が進められている。 そのねらいは、二つあると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳力を育てる“学校のしつけ”10か条
  • “しつけ”から道徳力を育成する“学校の環境づくり”
  • 校訓の活用―どんな工夫があるか
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
天笠 茂
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
1 校訓はその学校の時間をつなぐ 校訓は、学校において、教育上の理念や価値を短いフレーズで表現し成文化したものである。それは、教育上特に重視したい教えであり、学校生活の指針とするもので、学校として具体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 脱“ゆとり”新課程編成の焦点はどこか
  • 先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
  • 教務主任の超若年化で懸念されること
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 若年教務主任誕生 大都市及び近県では、この数年間で大きく若返りが進む。昭和四〇年代に、大量の教員が採用されて以来の大転換である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学校の評判・担任の評価”何で決まるか
  • “学校の教育力”=あるなし評価・私のチェックポイント
  • 校長は学校の動く広告塔の役割を
書誌
学校マネジメント 2009年7月号
著者
古川 治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今年の先生はアタリかな  「担任の先生誰だった?」「去年ハズレだったけど、今年はいい先生にアタッタネ!」毎年四月担任発表の日、多くの家庭で交わされる親と子の会話である。親はわが子の担任が「アタリ」なら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期研修―疑問に応える“重点資料”25選
  • 新要領・移行措置に関する研修の重点資料
  • 新教育課程編成に関する研修の重点資料
書誌
学校マネジメント 2009年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 新教育課程の趣旨の理解 四月。いよいよ新教育課程に向けての移行措置が始まる。各学校や各地区において新教育課程に向けての準備を進めてきていることと推察する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
  • 「自由と規律」をめぐって―ケジメのつけ方
  • 授業妨害への対応ヒント
書誌
学校マネジメント 2009年3月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学校経営
本文抜粋
サークルに参加する高校の仲間からSOSメールが届いた。この仲間は「定員割れ」の山間部の普通高校に勤めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ギスギスしない教員評価=改変点31
  • 新しい時代の教員評価=システム&モノサシを提案する
  • 保護者対応力の視点からの教員評価
書誌
学校マネジメント 2008年12月号
著者
天笠 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
保護者から信頼を得られる資質・能力をもった教師を一人でも多くというのが、今日の学校にとって切実な課題となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学校評価に活かす“学テ結果の分析・診断”のポイント
  • 学テ結果からみたリスクマネジメントの診断・評価
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学校評価と学力調査 文部科学省は平成十八年三月に発行した「義務教育諸学校における学校評価ガイドライン」で、評価の実施と学校運営の改善について、次の通り述べ評価指標を用いるよう奨励している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程の前倒し:校内研修の重点
  • 教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
  • 指導計画の見直しに組織の力を
書誌
学校マネジメント 2008年8月号
著者
天笠 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.可能なものは先行して実施を=@新しい学習指導要領が2008(平成20)年3月28日に告示された以後の動きとして、同年6月13日、「小学校及び中学校の学習指導要領等に関する移行措置並びに移行期間中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
  • 〈あなたがこの立場だったなら=どこに重点を据える?〉新指導要領のトリセツ作成のポイント
  • 生徒向け=新指導要領のトリセツ
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「OECD・学習到達度調査」、「全国学力・学習状況調査」などの結果を示し、以下のように新『学習指導要領』について話す。さらに「勉強のやり方」についてのガイダンスを続ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
  • 新指導要領と教育課程のPDCA:導入のポイント
  • 教育活動をめぐる教職員の発想を広げる
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
天笠 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.教育課程におけるPDCAサイクル PDCA論は、経営過程を計画、実施、診断・評価、そして、改善などの諸機能を取り上げ、それをサイクルとしてとらえる考え方及び技法を意味する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ