関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる (第5回)
情報発信力を育成する新聞の効果的な活用
広島県尾道市立生口中学校
書誌
学校マネジメント 2008年8月号
著者
小原 友行
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる (第12回)
送り手の意図を読み取る独創的なNIE活動
大阪府大阪市立昭和中学校
書誌
学校マネジメント 2009年3月号
著者
小原 友行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新聞を活用して言語力UPを図るためには、情報をクリティカルに読み解くとともに、それをクリエーティブに生み出し発信していく活動が効果的である。「クリティカル」とは、インポータントという意味でもあり、「批…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる (第11回)
新聞を読み・考え・伝える言語活動の充実
京都教育大学附属京都小学校
書誌
学校マネジメント 2009年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新学習指導要領では、言語活動の充実が求められている。NIEは、当初から活字離れの克服を目指した取り組みであり、言語活動の充実と習慣化はNIEが本来求めてきたものでもある。現在では、活字離れを超えて、思…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる (第10回)
新聞の比較読みを重視したNIE
広島県広島市立安佐北中学校・高等学校
書誌
学校マネジメント 2009年1月号
著者
小原 友行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
複数紙の1面や社説などの比較読みは、全国紙と地方紙が共存しているわが国ならではの日本型NIEの特色ある学習活動である。その意義は、比較を通して異なる意見や考えを認識することができるだけでなく、情報の背…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる (第9回)
新聞づくりを通して伝える力を育む
広島県廿日市市立大野中学校
書誌
学校マネジメント 2008年12月号
著者
小原 友行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新聞づくりの活動は、NIE学習の代表的なものである。取材をし、情報を取り出し、それを解釈してストーリーを考え出し、論説として発信していく新聞づくりの活動は、知る・わかるだけでなく、その背景を熟考し、そ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる (第8回)
新聞を活用して子どもたちが研究するNIE
広島県世羅町立伊尾小学校
書誌
学校マネジメント 2008年11月号
著者
小原 友行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新聞は、教科や総合的な学習の時間の中で、子どもたち自身が研究していく際の資料として活用することもできよう。また、その研究活動の中で、新聞から筋道を立てて論理的に表現すること、思いをこめて表現すること…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる (第7回)
新聞投稿による「書く力」を高める学習活動
広島県神石高原町立二幸小学校
書誌
学校マネジメント 2008年10月号
著者
小原 友行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
全国紙や各地の地方紙では、新聞社によるNIE活動の一環として、新聞づくりを重視した様々な「新聞コンクール」を行っている。それへの参加校や応募者数も年々増加してきている。また、新聞投書欄への子どもたちの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる (第6回)
意見交流やスピーチを取り入れたNIEの表現活動
山口県山口市立阿知須中学校
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
小原 友行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新聞を活用して言語力を向上させるための効果的な方法の一つとして、意見交流やNIEスピーチの活動が考えられる。気になる新聞記事の背景を読み解きながら、相手を意識して自分の意見や考えを述べていく表現活動で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる (第4回)
NIEによる授業改革をめざして
神奈川県横須賀市立鴨居小学校
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
小原 友行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
NIE授業では、自分たちでテーマやキーワードをもちながら新聞から必要な情報を集め、読み取ったことを記録し、それらを比較・関連付けながら再構成する活動や、考えたことを自分の言葉でまとめ伝え合う学習が可能…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる (第3回)
国語科での学びを社会に広げ深めるNIE
広島大学附属三原小学校
書誌
学校マネジメント 2008年6月号
著者
小原 友行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
NIEの学習の大きな特色の一つは、新聞という学習材を活用することによって、教室の中での教科の学習を身近な社会の出来事や課題につなげ、学びを広げ深めることができることであろう。新聞から得られる情報を通し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる (第2回)
言語力育成につながる新聞記事スクラップ
香川県坂出市立櫃石中学校
書誌
学校マネジメント 2008年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
NIEの教育的効果の一つは、「ことばの力」(言語力)を育むことができることであろう。それは、聞く・読む・書く・話すという単なる言語スキルだけでなく、「考えや気持ちを伝える」「勇気ややさしさを伝える」「…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる (第1回)
読解力・表現力を育てる学校ぐるみのNIE
広島県山県郡北広島町立豊平東小学校
書誌
学校マネジメント 2008年4月号
著者
小原 友行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
@新聞に親しむ ▲新聞に親しむことができるように、学校の玄関には「新聞に親しもう」コーナーが、その隣には新聞クイズも掲示されている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
言語力の育成=新しい取り組みから学ぶヒント
NIE活動の導入
書誌
学校マネジメント 2008年6月号
著者
小原 友行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 今求められる言語力とは 今、学校教育の土台として育成することが求められている「言語力」とは何であろうか。それは、聞く・読む・書く・話すという単なる言語スキルではなく、事象や問題の背景を読み解く「読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の環境づくり (第12回)
凸山凹八(自由自在)する校長室
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
佐藤 晴樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▲私の座右の銘。学校経営の心 敬愛する長谷川白羊氏の作品。心がなごむ ▲校長室全景 柔軟に機能する校長室を目指す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
講話で語る祝日の由来 (第12回)
一億分の一の地球
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
学校経営
本文抜粋
12 一億分の一の地球 春と秋では大違い 「春分の日」の趣旨は次のとおり。 自然をたたえ、生物をいつくしむ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなことご存知? 学校のトレンディ (第12回)
裁判員制度
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 裁判員制度の実施 裁判員制度が開始されて、早9ヶ月がたとうとしている。制度開始以前のアンケートでは「裁判員裁判に参加したくない」といった市民が多く、制度の運営に支障をきたすのではと心配されたが、当…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の環境づくり (第11回)
満足度の高い学校づくり
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▲各種発行物 ▲月行事予定 ▲教職員の名刺 ▲応接コーナー ▲泰明ギャラリー リレー連載 校長室の環境づくり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
講話で語る祝日の由来 (第11回)
国の誕生日は?
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
小松 眞
ジャンル
学校経営
本文抜粋
11 国の誕生日は? 建国記念「の」日 二月一一日は「建国記念の日」である。祝日法ではその趣旨は次のとおり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなことご存知? 学校のトレンディ (第11回)
地域全体からの和文化教育の発信
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
中村 哲
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「見つめようふるさと、広げよう和のこころ」の大会テーマで和文化教育第5回全国大会が、平成21年10月30日と31日の両日、静岡県島田市にて開催された。平成20年10月に広島県東広島市にて開かれた和文化…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の環境づくり (第10回)
教育への期待を学校経営の心構えとして
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
土江 幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
リレー連載 校長室の環境づくり 島根県松江市立本庄小学校長 土江 幸 10 教育への期待を学校経営の心構えとして…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
講話で語る祝日の由来 (第10回)
「青年の主張」と烏帽子
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
小松 眞
ジャンル
学校経営
本文抜粋
10 「青年の主張」と烏帽子 『青年の主張』 祝日法によれば、「成人の日」の趣旨は次のとおりである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
教材・教具の準備が一年間を決める
「必ず購入するもの」は効率的に。「比較的購入するもの」はプロらしい選定の基準を。
教室ツーウェイ 2012年4月号
発達障がいの子どもに広がる酒井式描画法
一時に一事の原則と激励の原則
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る