関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体育でインターネット―上手な活用法
実践事例
体つくり
〈長なわ跳び〉インターネットで長なわ指導開き
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
実践事例
低学年
【集合】多様な方法で『素早く集合する』ことを教えていく
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の時間で『運動量を確保する』ということは、どの教師にも共通の願いである。そのために『素早く集合する』という姿勢を身に付けさせることは基本的な指導となる。しかし低学年に、「集合!」と指示を出すだけで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
実践事例
探究の指導
リズムとテンポよく運動量を確保しながら必要なステップを指導していく
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 け伸びができるまでのステップ 「け伸び」は水泳の基本である。きれいなけ伸びができれば、水の中をスムーズに進むことができる。け伸びができるまでのステップを以下に示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに大人気の体育教師:実力の磨き方
実践事例
中学年
〈連続長なわ跳び〉連続長なわ跳びが上達する三つの指示−なわを跳ばない指導も有効である
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわへ入るタイミングを目で測り、瞬時になわに跳び込む。跳び込んだと同時に地面を蹴り、なわを通過させる。着地と同時に、適切な方向へと素早く抜け出す…。苦手な子にとっては、大変困難な運動である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS技量検定で授業の自己点検をしよう
実践事例
表情・対応/高学年
まずは「子供たちが安心して運動できる」
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2005年の7月。TOSS体育全国セミナーにて、TOSS体育授業技量検定が行われた。体育の授業を5分間で行うのである。やってみると分かるが、これは相当難しい。もたもたしているとあっという間に5分たって…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会企画―わくわくドキドキ種目18選
実践事例
表現・リズム/中学年
5Sで組み立てる〜スーパーアドベンチャーの実践
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現の基本は「5S」であると考える。 @シャープ(鋭く) Aストロング(強く) Bスピード(速く…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動:このパーツが子供を熱中させる
実践事例
グループでの発表会
個人の技を集団で行うことからリズミカルな動きを作り出す
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
このような子供がいる。 ・前転、後転は何とか回ることができる。 ・しかし不安定な回転力であったり、回転力が弱かったりして調子よく回れない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
きちんと向山式を追試していないことは明白である
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中島氏がHPで示している「向山式跳び箱指導法」の写真を見てみる。 お気づきであろうか。あきらかに我流であることが明白である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
実践事例
高学年/体ほぐし
「楽しい」「おもしろい」と必ず感想が出る体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体ほぐしのねらいは3つある。 1.体への気付き 2.調整 3.仲間との関わり 体ほぐしの運動は、技術がなくても動く楽しさを体験できる内容になっている。今までの運動のように、技術を習得してある技をできる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動―こう変わった18の指導ポイント
実践事例
走り幅跳び
〈長い距離の助走〉リズミカルな動きを習得させる助走指導
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏は言う。 走り幅跳びは助走のスピードを生かしてより遠くへ跳ぶ運動である。子供の跳んでいる姿をみると、遠くから走ってきて跳ぶ子供がいる。助走距離が遠ければ遠いほど、遠くに跳べると考えている。逆…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サッカー:教材選択&指導の基本
実践事例
サッカー
(ルールの工夫)だれもがしっかり汗をかくルールの工夫
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は言う。 運動量が多くて楽しくて自然に上達する、そのようなことを考えてやればよいのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
体つくり
低学年/伝承遊び(なべなべそこぬけ)
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
澤田 浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校での「体つくり運動」は,「体ほぐしの運動」と,「多様な動きを作る運動(遊び):低・中,体力を高める運動:高」で構成されています。今回は,その中で「体ほぐしの運動」に焦点をあてて,紹介していきたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
体つくり
中学年/トントントン何の音・平均台アルファベット
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
澤田 浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材 「トントントン何の音」 行い方 @クラス全員がバラバラにいる状態からスタートします。 A先生が「トントントン何の音」と声をかけます。それに対して子どもが「風の音」と答える約束をします…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
体つくり
高学年/ザ・ロック(チャレンジ運動)
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
澤田 浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体ほぐし運動」が学習指導要領に取り入れられたときに,楽しくできる「体ほぐし(仲間作り)の運動」として「チャレンジ運動」が紹介されました。その中の1つです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳の運動遊び「みんなといっしょ」 栃木県の平山勇輔氏の追試である。 教師の指示に合わせて、前後左右のいずれかの方向に向けてジャンプする。きわめてシンプルで、かつ楽しい活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ今、体育科で「言語活動」か 小学校学習指導要領(第1章第4「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」)には、次のようにある。(波線:伊藤…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 話し合い活動を成立させる条件 向山氏は「討論が成立するための条件」として、次の4点をあげている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業での「笑い」とは 体育の授業で、「笑い」は、必要である。 この「笑い」とは、共感の「笑い」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 目線が合わない 「挨拶する時、目が合わない子どもが増えています」と、幼稚園の園長先生から話を伺った。子ども相撲大会で子どもが相手の目を見ないために、立ち合いのタイミングが合わないと関係者から聞いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(2)非言語的活動
表情/表情が和む体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
角銅 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度1年生を担任している。 体育の授業では、体ほぐしの運動の中で、体育的コミュニケーションの場作りをしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(3)物を使用した活動
リズム太鼓/説明するよりリズム太鼓
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 説明するよりリズム太鼓 体育の授業。 場を用意し、楽しく活動させる中で運動技能が向上するように組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る