関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 新学習指導要領への提言「表現運動」
子供が熱中するよさこいソーラン
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「表現運動」
イメージをもって楽しく踊ろう
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現の領域は、運動会でのダンスや組体操に置き換えられることが多い。そのため、普段から踊り慣れていないため、学年があがるにつれ、恥ずかしさや照れが見られる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「表現運動」
第一時間目最初の5分間の指導
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、みんな熱中 TOSS体育ソーラン 学習指導要領の表現運動の目標には、次のようなくだりがある
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「表現運動」
5時間で完成!「創作・よさこいソーラン」
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
大久保 奈生子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、教師の準備 まずは曲選び。今ではよさこいソーランに使える曲がいろいろ出ている。 私は地域のよさこいチームの方から、そのチームで使っている曲を貸していただいた。CD屋さんには、「学校教材用ソーラン…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「表現運動」
笑顔で表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
細田 公子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
担任している6年生の子供たちは、体育が大好き。しかし、「表現」となると表情が硬くなってしまう。 ・ 動き方が分からない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
「体つくり運動の所見」で有効な決めゼリフ
「体力を高める運動の所見」で有効な決めゼリフ
なわとび級表でほめることで技を習得する
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
できるようになったことをほめることで、子どもたちは自信をつける。体育の時間には、そうした場面が多く見られる。なわ跳び指導の実践と所見である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
リレーの指導、応援団の指導
子どもたちに火をつける応援団担当教員のワザ
応援団をやる気にさせるポイント
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
応援合戦は、子どもたちの楽しみにしている種目だ。短い練習時間の中で全員をやる気にさせる応援団を作っていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
運動量の多いボール蹴り遊び
〈下学年〉ルールの工夫で運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動は、子どもたちが興味を示し、意欲的に活動する運動である。ゲームを通して、楽しさを学んでいく。しかし、よく見ると、活動している子と活動していない子の差が大きいことがある。下学年では、ボールに多…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大熱狂の運動会種目・感動ドラマ18選
実践事例
(4)組体操
短時間の指導でできる組立体操/組体操成功のための七つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の組体操は、保護者も注目している種目である。どの学校でも高学年のメインの表現運動である。組体操のよさは、次の点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
バスケットボール
バスケットボールシュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールシュートカードのよさは、次の点である。 @ 何度もシュートをすることができる
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 盛り上がる運動会―定番種目が蘇るアレンジ術
実践事例
団体種目 高学年
逆転現象がうまれる台風の目
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の団体種目で必要なことは、次の3点である。 @ シンプルである。 A 逆転現象がある。 B 観客席からも分かる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
実践事例
すでにある種目を応用・工夫する
〈低学年 団体種目〉逆転現象が生まれる大玉ころがし
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の団体種目で必要なことは、次の3点である。 @ シンプルである。 A 逆転現象がある。 B 観客席からも分かる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
短距離・リレー(高学年)
リレーのタイムがあがるカードづくり
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーチャレンジカードのよさは、次の点である。 @ 作戦の工夫を子どもたちが考えることができる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 (第10回)
個別評定で踊りを高める
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会翌日。保護者から手紙をいただいた。 ・よさこいソーラン節は感動でした。どの子も型がビシッと決まり、素敵でした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が大満足する体育授業の参観ネタ
実践事例
教材づくりの導入
〈中学年〉どの子も活躍できる体ほぐしで参観授業
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業参観の体育の授業で、気をつけるのは、次のことである。 全員の子どもが生き生きと活動しているか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
実践事例
終末編/中学年 器械運動
〈鉄棒運動〉クラスの達成感を生むこうもり振り下りの指導法
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動することの楽しさは、その運動が持っている運動技術の特質に触れることである。鉄棒運動の楽しさは、上がり技・支持回転技・下り技に挑み、それを達成した時の楽しさや喜びを体感することである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動が激変する新メニュー
実践事例
ドッジボール
運動量を確保し、動きを高めるドッジボール
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年での実践である。ボールを持って楽しく遊べるこの時期に、誰もが怖がらずに楽しむことができるようにさせたい。元気な子だけでなく「当たった」「投げられた」という喜びを体得させるためにルールの工夫を行っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
応援団文化を創る
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、研究会の目的 子供に意欲をもたせるだけでなく、誰にでも効果的に指導できるシステム作りを確立することが本研究会の目的である。次のことを中心に研究をすすめている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今、子供に伝えたい保健の指導
ハッキリと断ろう・飲酒のすすめ
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今、子供に伝えたい保健の指導 6年。飲酒の害の授業。前半は白石高士氏の追試(インターネットランドbQ170036)。後半はライフスキル。重視したのは断り方だ。薬物乱用と同様に飲酒もはっきりと断る姿勢…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
応援団指導にも原則がある
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
白組の団長は、運動ではいつも二番手、三番手の子で代表としてここまで前に出たのは初めてだった子です。運動会前に比べるとたくましくなった気がします。負けてしまった赤組の団長は、悔し涙を流していました。彼も…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
応援合戦に勝ち負けはいらない
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の応援団がなくなった学校も多い。次の理由が考えられる。 @子供から応援団希望者が出ない。 A指導に時間がかかり、指導者のなり手がいない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
生活指導 2003年7月号
ミニ特集 計算能力を伸ばす効果的な「スパイラル」指導
目的は「アルゴリズムの定着」である
向山型算数教え方教室 2008年4月号
投稿 実践記録
和夫が読む
新しい子どもの世界をつくる陽と陰
生活指導 2005年2月号
新型学級崩壊への対応 4
現実にある格差を無視するな
算数教科書教え方教室 2014年7月号
初心者のための基本技レベルアップ講座 3
ドリル3回は莫大な労力の無駄遣いである
算数教科書教え方教室 2013年6月号
提言・道徳時間での「生き方」指導とは?
モラルジレンマで厳しく生き方を問う
心を育てる学級経営 2006年9月号
道徳授業における討論を成功させる秘訣
ノートを準備し、ずばり本題に入ることである
授業力&学級統率力 2010年10月号
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 10
「思考の見える化」で道徳科授業の活性化
授業力&学級経営力 2018年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「表現運動」
5時間で完成!「創作・よさこいソーラン」
楽しい体育の授業 2004年12月号
道徳授業における討論を成功させる秘訣
知識を駆使し、意思決定させる
授業力&学級統率力 2010年10月号
一覧を見る