関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
記録UP・やる気UPする練習法
中学年/かけっこ・リレー
ただ走るのではなく、考えて走る
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
松本 隆行
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
記録UP・やる気UPする言葉かけ
中学年/幅跳び
「根本式立ち幅跳び指導法」を特別支援の子に実践
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
大川 雅也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 根本式立ち幅跳び指導法 立ち幅跳びの指導と言えば、何と言っても「根本式立ち幅跳び指導法」である。人気テレビ番組「探偵!ナイトスクープ」にて、この指導法が紹介された。根本氏が指導をして、記録5pの女…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
記録UP・やる気UPする器具・用具
中学年/小型ハードル走
リズムを体感させ、基礎感覚を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
松永 和巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードル走のキーワードは、「リズミカル」である。リズムを体感することで、動きが飛躍的によくなってくるのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
記録UP・やる気UPする場づくり
中学年/幅跳び
段ボール幅跳びと「ザ・シフト幅跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 走り幅跳びの特性 中学年の幅跳びでは、短い助走での幅跳びを行う。 走り幅跳びは、助走の後の踏み切りでの「フワッと感」が楽しい運動である。どれだけ跳べるかも、この踏み切りにかかっている。この踏み切り…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
記録UP・やる気UPする評価の仕方
中学年/高跳び
リズムよくテンポよく評価する
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
渡下 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 評価の仕方 記録UP・やる気UPのためには、ほめることがとても大切である。ほめるには、「評価」と「評定」の二つがある。向山洋一氏は次のように言っている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
実践事例
中学年/かけっこ・リレー
ダッシュマンになろう!
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
伊藤 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走でのポイントは次の二つである。 安定した疾走のために必要な感覚づくり ストライドが長くなるような指導…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
実践事例
中学年/かけっこ・リレー
かけっこ・リレーはトリオ学習で効果倍増!
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の発達段階として、個人のタイムや距離といった記録よりも、仲間と競走(争)することに興味・関心が向かいやすく、そのことを通して技を習得させたい。そこで競走の機会をできるだけ多く取り入れた授業とその…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オリンピック風“華やか運動会”種目集
女教師でもできる応援団パーフェクト指導
応援団パーフェクト指導の応援合戦をどう作るか
「教師は何もしない」が理想的
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
松本 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 応援団担当者どうしで話し合う 勤務校の場合、運動会は赤・青・黄の三色対抗でおこなわれる。(クラス対抗ではなく、クラス内を三色に分ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳―全5時間で完全マスターの単元計画
実践事例
【中学年 浮く・泳ぐ運動】
泳ぐ運動/バタフライを擬似体験させる
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
松本 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【1】 単元計画 クロールで25メートル泳げる子に、発展課題として、バタフライに取り組ませてみたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
実践事例
習得の指導
楽しくなれば習得を図ることができる!私が使う五つのネタ
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
松本 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 クロール左右両方で息継ぎをさせる 普通、クロールはプル2回のうち1回息継ぎをする。「右かく→左かく(息継ぎ右へ)→」の繰り返しだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 かっこいい!観客を巻き込む運動会種目集
実践事例
個人種目/中学年
ラッキーカラーは? 絶妙なタイミングで色旗を上げる
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
松本 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、種目名 ラッキーカラーは? 二、種目のあらまし 黒板などで図を提示しながら、児童に次のように説明する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第38回)
中学年/かけっこ・リレー
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の走・跳の運動は,体を巧みに操作しながら,様々な運動の基礎となる走ることや跳ぶことを身に付ける領域です。また,仲間とともに競い合う楽しさや走ることや跳ぶこと…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第37回)
中学年/かけっこ・リレー
サークルコースリレー
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
村田 奈美
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年のリレー単元では,知識及び技能として「走りながらタイミングよくバトンの受渡しをすること」が記されています。そのために,本単元では子どもたちが考えることを「バ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
特集の解説
シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動の指導が苦手だという声をよく聞く。何をどのように指導したらよいか分からないからである。本特集では、そのような悩みを解決する実践が紹介されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
中学年/齋藤直人先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもたちに伝える 今回,「体育授業達人が伝授!」という,かなり大きな看板のもと,原稿を執筆することに恐縮しております。当然,自分では達人だなんて思ったことはありませんので,悪しからず。また,「成…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
着替え・準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』 うまくいくコツ&ポイント @ 着替えは素早く,ていねいに! 体育の学習は着替えから始まります。体操服に素早く着替えることができれば,授業時間の確保にもつながり,授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
集合・整列・話の聞き方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
國友 慎平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』 うまくいくコツ&ポイント @ 集合は,素早く安全に! 短くはっきりとした声を発すると,児童は素早く行動することができます。素早く行動する良さは,その後の活動時間が確…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
タブレットの使い方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
石井 航太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』 うまくいくコツ&ポイント @ まずは置く場所! 体育の学習を行う上で,最も優先されるべきは安全面です。タブレットに限らず学習で使う物の置く場所をあらかじめ決めておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
参加活動を取り入れた地域学習:私のお薦め3
福祉学習の参加型活動・私のお薦め3
社会科教育 2005年3月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
健康・体力の向上
中学校
道徳教育 2004年2月号
TOSS体育研究会報告
体育だって「どこでも模擬授業」
楽しい体育の授業 2004年3月号
「絶対評価」への転換
国語科の達成目標と授業改革の視点
「伝え合う力」の育成とその評価
授業研究21 2001年5月号
特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
特集について
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
特集 「文章題」よく分かる指導はここが違う
「先生は次に何を聞くと思いますか」
向山型算数教え方教室 2004年11月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 5
図形感覚を育てる教材・教具
楽しい算数の授業 2002年8月号
地域学習を参加型に切り替えるスイッチはここだ!
風水害の学習に参加型・どんなネタとツールがあるか
社会科教育 2005年3月号
提言・「感動体験」の演出―何が大事か
感動の実体験と実表現の場をつくる
心を育てる学級経営 2007年12月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 6
ジオボードの効果的活動の道を探る
楽しい算数の授業 2002年9月号
一覧を見る