関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第14回)
長なわ8の字跳び ここがポイント!5
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第18回)
長なわ8の字跳び ここがポイント!9
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 1本のロープでダブルダッチ感覚をつくろう! まず,トン・トン跳び続ける感覚をつけます。 @1本のロープを使って,下から上がってくる回旋のロープに入り1回跳ぶ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第17回)
長なわ8の字跳び ここがポイント!8
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 長なわ遊び 長なわは,回す人と跳ぶ人の3人以上で楽しむなわとびです。グループが一体感を出すためにはなかよしポイント(本誌2018年1月号参照)が重要です。まずは,声を合わせてなわをくぐる遊びを紹介…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第16回)
長なわ8の字跳び ここがポイント!7
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 3人前の子の背中に,なわが入った 時から「3」とカウントを開始する 列の中で,なわに「入って」のタイミングをとる極意は,3人前の子の背中(背後)になわが入った時から,「3・2・入って・跳ぶ」とカウ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第15回)
長なわ8の字跳び ここがポイント!6
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 くぐる 長なわは,短なわと違ってなわを自分の腕で回していません。なわが回る規則性を見つけ,タイミングをとることが必要です。下を「くぐる」練習のバリエーションを紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第13回)
長なわ8の字跳び ここがポイント!4
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわを跳び越そう! 跳び手が回っていない長なわを跳び越す練習からスタートします。 @回し手がなわを床から浮かせて持つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第12回)
長なわ8の字跳び ここがポイント!3
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ターナーにふさわしい人 入るタイミングや跳ぶタイミングの上手な子どもが,8の字跳びのターナーとしてふさわしいです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第11回)
長なわ8の字跳び ここがポイント!2
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 指導前に徹底したいポイント5 大前提として,子どもたちが「長なわって楽しい」「休み時間もやりたい」と思えるように,指導を組み立てていく必要があります。そこで次の5つを子どもたちに伝えておきます。最…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第10回)
長なわ8の字跳び ここがポイント!
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どものつまずき,苦手意識は? @回旋に入れない,入るタイミングが分からない,入れてもジャンプとロープのタイミングが合わない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第9回)
ファンなわとび&リズムなわとび
準備編
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 声を出してみよう! 「なわとびジャンケン,ジャン,ケン,ポン!」 なわとびジャンケンは,子どもたちは大きな声を出しながら取り組みます。勝った負けただけでなく,リズムよく跳ぶ,足を開いたり閉じたりす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第8回)
≪長なわの基礎基本≫長なわ8の字跳び
校内で大会を開こう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 早めの計画を立て初任者も巻き込む 規模によって手順が異なります。規模に合わせて準備を進めます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第7回)
≪長なわの基礎基本≫長なわ8の字跳び
初めての長なわ めざせ1分間100回!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 指導前に徹底したい ポイント5 大前提として,子どもたちが「長なわが楽しい。休み時間もやりたい」と思えるように,指導を組み立てていくことが必要です。練習して間もない時は,教師も練習に立ち会うことで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第6回)
≪短なわの基礎基本≫なかよしなわとび
2人組のいろいろな跳び方
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 交互1人連続とび 【なわ1本】 ○1人は右手にグリップを持ち,もう1人は左手にグリップを持ち,1回ずつ交代して跳びます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第5回)
≪短なわの基礎基本≫なかよしなわとび
2人組・なわ2本
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 2人2本横並び反対向き跳び @2人で,横に並びます。内側の手をつないで,ぴょんぴょんと続けて,10回跳びましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第4回)
≪短なわの基礎基本≫なかよしなわとび
2人組・なわ1本
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なかよしなわとびを始める前に @苦手な児童の把握 なわとび運動の初めに基本技の確認を行います。前回し10回,後ろ回し10回,…。跳べた児童から座らせていきます。「できない」児童を目立たせないように…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第3回)
≪短なわの基礎基本≫二重跳び(二回旋一跳躍)をめざして
跳躍のリズムがポイント!
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ジャンプ練習 まずは,なわを持たずにジャンプの練習です。前回し跳びのジャンプを3回したら,二重跳びジャンプをします。ジャンプに合わせて「1・2・3・二重!」と声をかけます。この時,「トン・トン・ト…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第2回)
≪短なわの基礎基本≫一人跳びのポイント 準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@なわ跳び越し 両方のグリップをくっつけ,なわを二つ折りにします。なわを自分の左側に準備します。グリップを正面側にして,縦にまっすぐになるようになわを置きます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第1回)
≪短なわの基礎基本≫いつでも どこでも みんなで跳ぼう!
なわとびの達人になる第一歩
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわの長さを調整しよう なわとびの上達の第一歩は,なわの長さを調整することです。なわの長さを一人ひとりに合わせましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
みんなでとぶ
みんなで楽しく!リズムなわとび
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
曲に合わせてなわをとんだり,ダンスを踊ったりするリズムなわとびは,みんなで楽しく手軽に取り組めます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
低学年/ゲーム
玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
論説/道徳授業における終末の役割
心に響く終末の工夫と説話の活用
道徳教育 2016年12月号
実践事例
け伸び
脱力ができれば「け伸び」はできる
楽しい体育の授業 2006年6月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈豊臣秀吉〉戦国時代を終わらせた秀吉の政策を評価しよう!
豊臣秀吉の政策を,個別に扱うのでは…
社会科教育 2023年9月号
見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
支えてくれる人を通じて「学校大好き!」に
道徳教育 2011年2月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 5
中学校/身近な生活問題を教材とし、主体的な学びにつなげる工夫
道徳教育 2016年8月号
一覧を見る