関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第9回)
  • 低学年でも即時評価をして,協働的な学びに活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 オリジナルダンスを創ろう(2年生) 第2学年「表現リズム遊び」の単元で,自分たちのオリジナル準備運動ダンスを創った実践を紹介します。何かを創作することは,子どもにとって経験がなければどのようにした…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第8回)
  • 運動感覚のずれを見える化して,協働的な学びに活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動感覚の評価を学習に取り入れる価値 これまで体育学習では,見えているものを学習評価として活用し,資質・能力の育成につなげてきたことが多かったのではないでしょうか。例えば,ボール運動であればホワイ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第6回)
  • マット運動で対話を促し,協働的な学びに活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 先月号では,跳び箱運動の単元でeAssessmentシートを活用した実践を紹介しました。そして,観察者がシートに記録する評価情報は,試技を3つの局面に分担し,局面ごとの体の部位の位置や形…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第4回)
  • ゴール型で協働的なゲーム分析に活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2024年7月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 簡易型ハンドボール「シューター」の実践 先月号では,ベースボール型の単元でeAssessmentシートを活用した実践を紹介しました。今回は6年生ゴール型簡易型ハンドボール「シューター」でeAsse…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第3回)
  • ベースボール型で協働的なゲーム分析に活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「ファーストカムベースボール」の実践 先月号は,ネット型の単元でeAssessmentシートを活用した実践を紹介しました。今回は6年生ベースボール型「ファーストカムベースボール」でeAssessm…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第2回)
  • ネット型で協働的なゲーム分析に活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 eAssessmentシートが生み出す新たな協働 まずは,eAssessmentシートについて簡単に説明をします。例えばボール運動領域では,ゲームを経験しながら,戦術理解を促して学び,深めていくよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第12回)
  • ICTで進化する体育の「今―ここ」:GIGAスクール構想が生む未来の評価方法
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
1 日本の体育が世界に驚きを与えた理由 2024年度,7月と11月に行った授業研究会には,海外からの先生方も数多く参加しました。その中で印象的だったのは,日本の体育授業における「認知的な学び」の存在で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第11回)
  • 走・跳の運動で協働的な分析を活かす!A
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
若松 優・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 走・跳の運動「小型ハードル」の実践 先月号では,第4学年走・跳の運動「高跳び」でeAssessmentシートを活用した実践を紹介しました。今回は,中学年の走・跳の運動「小型ハードル走」でeAsse…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第10回)
  • 走・跳の運動で協働的な分析を活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
若松 優・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 走・跳の運動「高跳び」の実践 先月号では,第2学年で実践した「表現リズム遊び」でeAssessmentシートを活用した実践を紹介しました。今回は,中学年の走・跳の運動「高跳び」でeAssessme…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第7回)
  • 走・跳の運動で協働的な分析を活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
若松 優・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 走・跳の運動「リレー」の実践 先月号では,5年生「マット運動」でeAssessmentシートを活用した実践を紹介しました。今回は,中学年の走・跳の運動「リレー」でeAssessmentシートをどの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第1回)
  • GIGAスクール時代の体育の学習評価革命!!
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習評価とは??? 皆さんは,料理を作りながら,味見をすることはありませんか? また,他の人に味見をしてもらったりしませんか? この味見は,評価行為そのものです。求めている味を基準にして,現在の味…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第7回)
  • チームで創るリアルタイム分析シートで,深い学びを!
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●Jamboardの共同記録機能を活用して,効果的な協働学習につなげよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第20回)
  • Padletを活用してSNS的評価を実践!
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・授業での気付きを書いたり動きの動画を貼り付けて学びを共有します。 ・「いいね」ボタンなどを使って同感や共感を感じられるようにします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第7回)
  • ゲーム観察が変わる!チームで創るリアルタイム分析シート!!
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・インターネットにアクセスしてリアルタイムで共同編集できるJamboardの機能を生かし,複数の観察者が役割を分担してゲームの記録をとる。その記録を基に,ゲーム分析を行うと,様々…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 低学年/ゲーム
  • 玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 中学年/ゲーム
  • バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 高学年/ボール運動
  • キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 低学年/体ほぐしの運動遊び
  • 発見!新聞紙を使った○○遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん体を動かしたい! 子:友だちと楽しく運動したい! 教:体を動かす楽しさに気づいてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 中学年/体ぐし運動
  • 体ほぐし隊!レベルアップミッション!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
加古原 岬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく運動したい! 子:友だちとたくさん運動したい! 教:体や心の変化に気づいてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 高学年/体ほぐし運動
  • 見つけよう!「ほっと(HOT)する運動 BEST1!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
西村 隆宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:みんなと一緒に運動したい! 子:思い切り動きたい! 子:苦手でも楽しめる運動がしたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ