関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがつながるリーダーシップ
  • 分析
  • 子どもがつながるリーダーシップと教師の指導性
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 国澤実践から学ぶ 子どもがつながる文化活動 国澤さんは、3年生の担任になったとき、昨年度指導に苦慮した6年生の経験から、中学年の時期に「自治集団の土台を築いておきたい」「文化活動が子ども同士の関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 親のトラブル・親とのトラブル
  • 論文
  • 親と出会い・出会い直すためにどうしたらよいのか
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 親のトラブル、親とのトラブル 「あの親は本当にいい親だ」「協力的な両親だ」などという言葉と同時に「また、連絡帳に文句を書いてくる。ほんとにあきれる親だ」「こんなに一生懸命やっているのに返事ひとつよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 荒れる学校
  • 分析
  • 枠組みを作り直すこと
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校体制の中で 私たちの実践は、多くの場合、枠組みに規定されることが多い。どんな学校で、どんな職場で、どんな管理職で、どんな地域なのか、そのことを踏まえない限り、実践は進まない。また、自分の位置も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもとつながるために
  • コメント
  • 〈つながる〉ということは〈学びあう〉関係性を作り出すということ
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 〈つながる〉ことの意味 子どもとつながるということはどういうことなのであろうか。基調提案の中では、〈つながる〉ということは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもとつながるために
  • コメント
  • 子どもへの共感の大切さ、集団づくりの必要性
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「求められていた自分自身の変革」とは 何だったのか 山本学級の雅子と萌香は、学級のみんなの前ではほとんど話さず二人だけでコソコソ話をする。好きな芸能人や男子の話題ばかりをし、自分たち以外にはわから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集2 生活指導のイロハ
  • 指示すること・命令すること
  • 子どもの行動をつくるイロハ
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 具体的な行動の指示を 新しい学校に転勤した。希望通り生徒会顧問をやらせてもらっている。三年生を送る会が始まった。生徒会活動や学年での活動の経験のない子どもたちは、何をどうしていいのかわからない。丁…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集3 〈子ども集団づくり〉が描き出す地平
  • 子育て・共同をつくる
  • *親(保護者)が参加する子ども集団づくり
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 なぜ、親(保護者)との共同が必要なのか 私たち教師は子どもと出会い、出会い直しながら集団づくりをすすめていきます。同時に親(保護者)と出会い、出会い直していくことにつなげていきます。なぜなら、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもたちのトラブルを読み解く
  • 分析
  • トラブルを読み解き、集団づくりへ
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「子どもが見えない」「子どもの行動が理解できない」という悩みの声を聞くようになって久しい。 トラブルを読み解く、読み開くとはどういうことなのか、読み解きつつどう指導を展開しているのか、鈴木、原田、青澤…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 はじめの一歩―私の学級びらき
  • 分析とQ&A
  • 小学校実践を読んで
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちとどう出会うか 最近は始業式はあっという間に終わってしまいます。ですから、私たちは始業式から数日間の子どもたちへの語りかけの中で、大切なメッセージを子どもたちに送るのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 保護者とのコミュニケーション・スキル
  • 二つの「当事者性」が生み出す共感と協同
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教師に心を開かない親と 親に出会えない教師の問題  親が教師に心を開かなくなったという話を聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 地域に開かれる子ども集団―中野譲「川の実践」が提起していること―
  • 「川の実践」の分析
  • 川は子どもたちに何を教えたのか
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに  最初から私事で恐縮だが、この春、私の父が倒れて、農家の長男である私は、7ヘクタールもある田んぼの田植えを行った。今までも、ちょこちょこと手伝っては来たが、本格的にやるのは初めてだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 子どもと対話ができていますか
  • 実践記録 子どもと対話ができていますか
  • すれ違いながら出会う
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
五年生の担任になった私は、いじめをくりかえすジュンに出会った。話もろくにできない反抗的なジュンとどうやってつながっていくのかあせりながらつながろうとしてきた。他方、やる気満々のレオとたくさんの対話をし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 出会いから班・グループづくりへ
  • 分析
  • 出会いから班・グループづくりへ―村木、田中、木村氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 村木実践を考える  子どもの思いが出せずに、暗い雰囲気の学級で、どうやって子どもたちの心を開いていったらよいかを考え、出会いを作り出そうとしています。最初の三日間ぐらいの報告なので、村木さんの出会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起への応答
  • 「家族」から家族、そして個人へ
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 家族は幸せな場所なのか  家族は、幸せで安全なところと思っている人はいるのだろうか。 暴力を振るい大暴れをする父親のもとで怯えながら育ったという人。父親が稼ぎを家に入れないどころか母親の勤め先まで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起への応答
  • 幸せってなんだろう
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 幸せのかたちはいろいろ?  運動会練習の時だった。職員室で応援団担当の教師から、「あなたの受け持ちの山田君がふざけて困ります。応援団から、はずしてください」と、真顔で怒鳴られた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 特別分科会の報告
  • U―35のシンポジウム
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 職場に友だちはいらない  U― のシンポジウムにおいては、五人のシンポジスト大分・常松さん、高知・小田原さん、神奈川・織井さん、北海道・山口さん、そして福島・本田の五人のパネリストが問題提起を行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 家族―心に傷をおった子どもたち
  • 実践記録
  • 【コメント】現代の家族を問う
  • 多久田、坂下氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□1 はじめに 子どもの指導困難な状況は背後に家族の問題を抱えてい る場合が多く、それだけに指導もむずかしい。家庭の問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 五月危機を越える―約束を見直すとき
  • 実践記録
  • 【コメント】「約束」を見直す中で、管理主義・権威主義を克服する
  • 米沢、入江氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 約束をするとはどういうことか クラスではさまざまなトラブルが日々起こる。私たちは毎日何件ものトラブルに出くわし、そのたびに子どもたちと話し合い、約束を作り出している。「明日は少し楽しくなるかもしれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 教師と保護者がつながる一歩―保護者との出会いをつくり出す―
  • 特集に寄せて
  • 子育ての責任は誰が担うのか?―子どもたちの未来を拓くために―
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子育て困難の広がり 今年に入ってすでに東京都、奈良県、埼玉県で、子どもの虐待死という心痛む事件が報道されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ