関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもと対話ができていますか
実践記録 子どもと対話ができていますか
まこちゃん、こわれて大きくなーれ!
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話ができていますか
子どもと対話ができていますか
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●はじめに 私たちの集団づくりでは子どもたちとの対話をキーにしながら、実践を進めます。しかし、子どもたちとの対話が成立せず、学級が崩壊したという話も多く聞きます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話ができていますか
実践記録 子どもと対話ができていますか
すれ違いながら出会う
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
五年生の担任になった私は、いじめをくりかえすジュンに出会った。話もろくにできない反抗的なジュンとどうやってつながっていくのかあせりながらつながろうとしてきた。他方、やる気満々のレオとたくさんの対話をし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話ができていますか
実践記録 子どもと対話ができていますか
良太と関係を取り結ぶには
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
山藤 智矢
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学一年、三〇名の学級。学年は三クラス。学級は二学期大きく揺れた。良太を中心に男子三人は担任が注意しようものならくってかかってくる。しかし女子生徒はそれにじっと耐えながらも、何とかしなくてはという思い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話ができていますか
分析
「学校標準」の縛りを越え、どこまでも誠実を貫く
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 篠崎実践をめぐって 障害児学級「たんぽぽ」を担当する篠崎さんは、言語能力が未開発な入学したての真(まこちゃん)との対話を探り続けた実践を報告している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話ができていますか
私たちは「信頼するに足る他者」になれるのか
教育的対話が成立しにくい現状からの考察
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『新版 学級集団づくり入門・中学校』では、「討議づくりは、集団づくりのもっとも重要な側面である」とした上で、「討議づくりは、@個人間の狭義の対話を基礎にして、A集団討議・集団討論という二本の軸を立てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話ができていますか
Q&A 子どもたちと対話できる関係に
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q 四月当初から、「おはよう」と挨拶をすると返事がなく、すれちがった後、嘲笑的な笑い声が聞こえます。対話のとっかかりがつくれなくて苦しんでいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
仮説を立て、問い直し、修正していく
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 指導方針は実践を縛るか拓くか 1 指導方針とは何か 敢 実践を振り返ってみえてきたもの 一九八四年、自閉症のKとの出会いが、私の実践スタイルを変えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの「出会い直し」
分析
出会い直しは、詫び状、ラブレターそれとも応援歌
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「教師と子どもが出会い直すということは、教師と子どもが相互に他者の他者性を認め合うことであり、相互応答的な関係が取れるようになることである。このような相互応答的な関係を通じて、教師と子どもは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
特集2 生活指導のイロハ
ケアーすること・管理すること
子どもとの向き合い方のイロハ
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 荒れることでしか表現できない怒りや哀しみ @ 殴る、蹴る、エスケープ、何でもありの七人組 去年学級崩壊したそのクラスは無法地帯であった。「見た見ない」というささいなことでケンカが起こり、あっという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ADHDの子どもが生きる教室
分析 ADHDの子どもが生きる教室
子どもに共感し、学ぶ
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
斉藤 修・篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「一日に何回も子どもが飛び出し、へとへと。他の子も飛び出したり、その間に他の子が怪我をして親から激しい抗議。朝会も並ばせられない「ダメ教師」と職場で言われ、子どもを信じて待つなんてことはもうできなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 暴力をこえて信頼の世界を
実践記録
猪野実践のコメント
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「全生研はコワイ、行くなと言われた。でもいいな、すごいなってカンジ」と若い先生が会員になる決意も込め、こう言ったのが猪野さんの実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第53回全国大会基調提案
関連報告
子どもたちの声に応える教育と学校を
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
基調提案より:教師自身が…自らの生きづらさの根源をみつめ、抑圧的な学校空間の変革に向けて子どもたちと共闘していくことが求められている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
実践は迷いながら、ゆれながら。でもきっと……。
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
それは、小雨のふる月1回のサークルの例会の夜のことだった。前の日から体調不良と多忙によるキャンセルメールが続き、参加者はとても少なかった。すると突然、若い先生たちが7名、その日のレポーターと一緒に「こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
千の風になって、こころの中に生きている。
書誌
生活指導 2007年11月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「コーチがノック中に倒れました。」という電話を受けて、まさかと思いながら病院に急ぎました。ユニホームのままベッドに横たわっていたのは、あの人一倍元気なコーチでした。意識は戻らず痛ましい姿でしたが、その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
「教師を拒否する子」でも…
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
それは、明日から夏休みという日の放課後だった。太一がキレて、倒した本箱や植木ばちやらを片づけ「四の一は、みんな死ね」と水性ペンで黒板に書かれた文字を消していた。ふと気がつくと、帰ったはずの太一がいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
事件は現場でおきている―ある障害児学級から
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
意識がない! 突然「ギャー」という叫び声ともうめき声ともつかぬ声をあげて、健太は激しくけいれんを起こした。目は開いているが眼球が動かない。発作だ。健太はよだれをながしたままで意識がもどらない。慌てる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども・若者文化考
古代エジプトの遊び
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■「ぼく、赤タン、ぼくバカ、ぼくあっちいけ?」 と雄太は真剣な目で私に聞いてくる。雄太は一六八セ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
基調論文
『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 T〈子ども論〉
<論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 U〈学び論〉
<論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る