関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 読書案内
  • 『困った子は困っている子』
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 読書案内
  • 揺れる子どもの心象風景
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
庄井 良信
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 総合学習のテーマの決め方・広げ方
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 現時点の平和問題
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
横川 嘉範
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九九九年、政府は新ガイドライン法、日の丸・君が代法、盗聴法等々を強行し、さらに憲法調査会をつくり、憲法改悪の方向での動きを急速にすすめています。こうしてやがて日本も「戦争をする国」の仲間入りをすると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 暴力支配の極北としてのアウシュヴィッツ
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども・若者の暴力がまたしても続発し、「荒れる一七歳」という言葉が教育ジャーナリズムや教育論議のなかに見られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 「新自由主義」への対抗―平等論の現在
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『現代平等論ガイド』(竹内章郎著、青木書店、一九九九年) ☆『リベラリズム』(吉崎祥司著、青木書店、一九九八年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 戦争論、日の丸・君が代をめぐって
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
久保田 貢
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 人事考課とフレクシビリティ
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 公共性とナショナリティ
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第8回)
  • 発達障害児の学習指導を問い直す
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
発達障害児の学習指導論では、特異的発達障害と言われる学習障害(LD)の子どもなど、個別のニーズに対応した支援方法の開発が主流である。学習行為は共同的性格を持つものであり、「学習支援」というよりも、教え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第7回)
  • 発達障害児と集団づくりの課題
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育は、@一九八〇―一九九〇年代の「クリニックから教室へ」、A二〇〇〇年代前半の「教室における個への配慮を」という時期を経て、B二〇〇〇年代後半からの学校・学級における集団づくり・生活指導の模…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第6回)
  • 発達障害児の個人指導を問い直す
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
私たち教師が発達障害児との共同を紡ぐ仕事は、集団づくりにおける個人指導の問題として取り上げられてきた。個人への指導は、一般には「個別指導」という指導形態として語られ、発達障害児に個別に対応するための書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第5回)
  • 発達障害児の指導をめぐる論点
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の制度がスタートして3年になる。この間、困難な教育条件の中で発達障害のある子どもへの創造的な実践が進められてきた。「特別な支援」というリアルな課題を踏まえ、創造的な取り組みに学びながら、学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育情報
  • 特別支援教育に逆行する学校指定停止
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 突然に通告された学校指定停止 大阪市は、2006年11月7日、大阪市立貝塚養護学校(以下、貝塚養護)の学校指定停止(2007年4月からは転入学できず、在籍児童生徒の卒業とともに閉校する)を突然発表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 書評
  • 『通常学級の障害児教育「特別支援教育」時代の実践と課題を問う』
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『通常学校の障害児教育 「特別支援教育」時代の実践と課題を問う』 清水貞夫・青木道忠・品川文雄編 クリエイツかもがわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 投稿 実践記録
  • コメント
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
筆者はこの三月の初め、ゼミの学生とともに雪の舞う中、落合小学校を参観させていただいた。「秘境・奥祖谷」の山間にある学校の位置や環境を五感で体験してきたところだけに前田さんの校長としての三年間の学校づく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • コメント
書誌
生活指導 2003年7月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
研究指定の学校では、それに追われてしまい、日々実践を「こなす」だけのことが多い。岩田さんは実践の方針を立てて不登校の子どもへ働きかけ、関係を創造していった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書評
  • 『特別なニーズと教育改革』
書誌
生活指導 2003年1月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『特別なニーズと教育改革』  (特別なニーズ教育とインテグレーション学会編、クリエイツかもがわ、二〇〇二年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 書評
  • 凛とした本格的な教育実践論
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教育実践論も、その基層である家族や社会の行方から構想しなければリアリティを持たない。しかし、日々の実践は指導方針の選択と決断によって支えられている営みである。本書は、選択と決断の中に生きている教師の日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 特集 特別なニーズを持つ子と集団づくり
  • 論文
  • 特別支援教育の転換と集団づくり
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 特別支援教育と生活指導 特別支援教育の法制化から2年が過ぎようとしている。発達障害の理解と対応の基本は、よく知られるようになった。これを前提にして、「トラブル」対策に日々追われる特別支援教育を転換…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 「困っている子」が生きる教室・学校を
  • 分析
  • 「困っている子」の自立と共同を紡ぐ教師の役割
書誌
生活指導 2007年11月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 発達障害のある子どもは増えたのか、とよく聞かれる。アスペルガー障害や学習障害などはかなり前から問題にされていたのであり、いわゆる「発達障害」のある子どもが増えたわけではない。しかし、虐待的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ