関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
シリーズ/「いじめ」問題を考える (第3回)
いじめによる自殺、なぜ…?
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
長編実践記録 (第3回)
学級崩壊後の子どもたち
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
十四 吉田との和解 夫婦の危機を脱し、何とか落ち着いた父親は二人で飲みに行こうと言い出した。父親と二人だけで飲むのは初めての経験である。私は、いろいろ自慢話を聞きながら(この父親とはとにかく自慢話を相…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
長編実践記録 (第2回)
学級崩壊後の子どもたち
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
六 班替え、その時… 私は終わったばかりの第二回テストの結果を分析した。順位で比べてみたが、前回との差はなかった。そこでクラス別平均点で、各教科の一番のクラスと一組を比較した。すると合計平均点が一九…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
長編実践記録 (第1回)
学級崩壊後の子どもたち
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 田代と女子のグループ 中一、男子。小学校の学級崩壊の原因になった人。「授業中でも友人とふざけたり、人のものを捨てたり。おしゃべりを注意しても数秒後にはだめ。病気と思うほど。不要物を出して遊んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の生活指導を探る (第11回)
90年代の実践はどのような地平を開いたか
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「連載」に取り組むにあたって 鈴木編集長の要請を受けて昨年四月から「 世紀の生活指導を探る」という連載をはじめた。連載は一回だけ( 年一〇月号)休んだが、 年四月から 年二月までの計一〇回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の生活指導を探る (第10回)
「奉仕活動」から「ボランティア活動」へ
書誌
生活指導 2003年2月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ここに、東海豪雨に襲われた地域の自立支援ボランティアに参加した教師と子どもの記録がある。これを手がかりにしてかれらが学校の「奉仕活動」を越えて「ボランティア活動」に参加していった過程をその内面から可能…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の生活指導を探る (第9回)
物語の交響するクラス
書誌
生活指導 2003年1月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学校から行事活動が消えつつある。だが、中学生とは、大きな行動でもって、自分たちの物語を描きあげる世代である。だから、中学校は行事活動を大切にしてきた。青澤学級もまた、学校祭をクラスづくりの大きな峰と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の生活指導を探る (第8回)
自分と出会い、他者とつながる
書誌
生活指導 2002年12月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
思春期になると、だれしもがこれまでのように生きていくことができないと感ずる。だからといって別の生き方をしても見向きもされず苦しいだけだと。こうしたダブルバインドにさらされるなかで、子どもははじめて一個…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の生活指導を探る (第7回)
友だちのいるクラス―「いじめの文化」から「ケアと応答の文化」へ―
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 田所学級の子どもたちの文章 ▼ ●私て自分のことキライ。だってブサイクだし、学校でやっていること何もできないし、ちょっとでも根にもつタイプだし、何事も自分で解決しないで、友だちや先生に解決し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の生活指導を探る (第6回)
差異の承認と共通性の追求
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
親とのトラブルをかかえている子どもに関わるとき、教師は甘えと敵意、依存と反抗が交錯する二者関係に巻き込まれることがしばしばある。溝部清彦は、このようなトラブルをふくみがちな二者関係を越えて出るために…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の生活指導を探る (第5回)
子どもの世界を生きる―障害児学級の中の教師と子ども―
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
障害児学級を担任すると、教師は子どもたちに振り回される。そればかりか、しばしば子どもの「暴力」にさらされる。だが、そうしたトラブルをかさねながら、教師と子どもは世界を前にしてつながりあえるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の生活指導を探る (第4回)
学校の中にいま一つの学校をつくる
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
柏木修が転勤した中学校は、生徒が職員室に入るとき、教師たちが頭の先から足の先まで鋭く点検する学校であった。九〇年代をつうじて、かれはこのような管理と受験の中学校の変革に取り組み、新しい中学校文化と自治…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の生活指導を探る (第3回)
「つっぱり学習会」と進路保障
問題生徒の側から子ども集団と学校を問う
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
牧本富雄は、京生研・乙訓サークルの紹介のなかで、「H男の自立に寄りそう指導とは、彼の立場で異質を排除する仲間や学校を問い直し、絶望的に見える家庭をこじあけて居場所をつくろうとすることであろう」(『生活…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の生活指導を探る (第2回)
あらためて子どものグループづくりを考える
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学級集団づくり」はしばしば「よい学級」をつくることであるとされるが、はたしてそういうものだろうか。それは学級を手がりにして子どもの集団をつくりだすこと、その過程をつうじて子どもが必要としている集団と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の生活指導を探る (第1回)
意味ある経験を生みだす活動を
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
編集部から与えられているタイトルは「年代を振り返り、世紀の生活指導実践を探る」であるが、力点は年代の実践を総括することにある。爪さきだって世紀の生活指導を論ずるよりは、年代の実践を掘り下げよということ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第2回)
生活指導教師として歩んだ道(2)
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
服部 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
日本生活指導研究所 三 たたかい、学ぶ教師として わたしが老人になったからでしょうか。いや、そんなことはない、と自分に言い聞かせているのですが、ちかごろ、教育現場にいたときのことをよく思い出します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第1回)
生活指導教師として歩んだ道(1)
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
服部 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 ちかごろ思うこと(実践にかかわって) 実践は、からだで行なう世界なのですから、教師は、からだの自己管理をしっかりと行なう必要があります。そうは言っても、個人的な努力には限界というものがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第2回)
組合活動型教師と教育研究型教師の統一(2)
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
大森 弘志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
三 地域に開く教育実践 教師生活四年目、私は川口市教職員組合の青年部長になった。この年は、勤評闘争が激化した年であった。川口市教職員組合は、川口市全域に地区懇談会を組織し、父母との語り合いを推進して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第1回)
組合活動型教師と教育研究型教師の統一(1)
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
大森 弘志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 戦争の傷跡が残る地域と学校 私が教師となった一九五五年には、地域や学校には、戦争の傷跡が、まだ、生ま生ましく残っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第2回)
「非行」と向き合う
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
川辺 克己
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 言論はちから 一九八三年二月二七日掌の各新聞の朝刊は東村山五中の校内暴力事件を大々的に報道した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第1回)
新米教師のころ(1)
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
川辺 克己
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 宣誓 一九五六年四月一日、私が教師生活のスタートした日、東京の板橋第三中学校の校長室にいた。新卒は私を含めて四人、移動四人の計八人は校長が現れるのを待った。やがて校長が出勤してきた。教頭が一人ず…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る