関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 非行に走る子の再生
  • 分析
  • 子どもの心と向き合う
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
凶悪な少年事件が多発し、子どもの非行が大きな社会問題となっている。メディアを際立った事件ばかりでなく、暴走族、援助交際、薬物乱用、そして深夜徘徊など、事件の周辺にいる子どもたちはおびただしい数にのぼる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 トーク―続発する十代の事件
  • 続発する十代の事件から学校・教師の課題を考える
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「どこでも起こりうること」と「愛知だから起きた」という視点  研究者の藤井さんは、五〇〇〇万円恐喝事件について、「どこでも起こりうる」ことだが、やはり「愛知の中学校だから起こった」と述べている。豊…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 風の声―この人に聞く
  • 少年たちは何を求めているのか
書誌
生活指導 2007年1月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 信頼できる親以外の大人の存在 「非行」と向き合う親たちの会を母体にして立ち上げたNPO法人非行克服支援センターも、間もなく四年になります。この間、相談活動や事件を起した少年の付添人活動をとおして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 虐待にさらされる子どもたち
  • 児童虐待をどうとらえるか
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 親による暴力などで幼い子どもが死亡するような悲しく痛ましい事件が相次いでいます。 昨年十一月には、岸和田市の中学三年(一五歳)の少年を、約三ヶ月にわたってほとんど食べ物を与えずに衰弱死さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 教育情報
  • 「非行」と向き合う親たちの会
  • 支え合いのなかで成長する親たち
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「五年前の私は、『この苦しさを乗り越えたらきっと私が変われる』と自分に言い聞かせ、世間の目を避けて生きていました。そんな私が、先日の雪の中、宣伝行動で、『私も娘の行動で悩んでいました』と、道行く人たち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • コメント
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
なぜ教師が付添人になるのか 外で起した事件にまで教師が関わる必要があるのか、教師の守備範囲ではないという声をよく聞く。その一方で、外で起こした問題でも親が学校に呼ばれて注意を受ける。子どもの発達に関わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起への応答
  • 子どもの視点から「家族とは何か」を考える
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもにとって「出自」であり、「絶対的」な存在である家族が揺らいでいる。社会の変化のなかで家族のあり方が多様に変化し、宿命としての家族から脱出して家族を自己決定することのできる時代になった。だが、父母…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育情報
  • 第1回「非行」を考える全国交流集会
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
川辺 克己・能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■ずしりと重い、なのになぜかさわやか 二〇〇一年三月三一日(土)〜四月一日(日)、千葉県柏市で、「非行」を考える全国交流集会(全生研も後援)が開かれた。参加者一六七名(親六五名、教師二四名、相談員一四…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • 【コメント】問題をかかえる子どもの指導と集団の指導
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 個別指導と集団の指導の統一 荒れた学校の取り組みが二極分化の傾向がある。一つは、問題を持つ子は脇に置いて(取り締まりと排除であれ、抱え込みであれ)集団の指導(管理的であれ自治的であれ)に傾斜する取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • 【コメント】「荒れ」をのりこえる教師集団づくり
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 荒れるべくして荒れた子どもたち 問題をもつ子どもはどこの学校にでもいる。集団が荒れるかどうかは、基本的には子どもたちの教師への信頼と集団に対する教師の指導的ヘゲモニーの問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
  • 実践記録
  • 【実践記録のコメント】いまなぜ、子どもと読みひらくのか
  • 四氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
三年前の神戸の少年事件にはじまり、連続して起きた一 「七歳の少年たちを中心とする一連の事件のもつわからな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 京都支部集会での報告
  • 最近の少年事件を考える
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■二極分化する少年事件  殺人や強盗など、続発する凶悪な少年事件が社会を不安に陥れているなかで、事件を起こした子どもやその親に対する社会の目が大変きびしくなっている。一部のマスコミがそれを煽るような報…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私が子ども観を修正したとき
  • わたしが子ども観を修正したとき―教師の子ども観を問う―
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「荒れ」や「学級崩壊」という現象が中学校から小学校低学年にまで広がっている。多くの教師たちがその意味するものにとまどい、その対応に苦しみ疲弊している。個々の教師の指導力の問題をこえて、どのクラスにも起…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 論文
  • 学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • 解説論文
  • 学級・学年の軌跡をたどる物語づくりのために〜五人の方の実践から思うこと〜
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一月を迎えて思うこと 新春を迎え、関わっている学年や学級も、あと三ヶ月の時期を迎えることとなります。またこの時期、学校の中は学級・学年最後のPTA行事や授業参観、学年行事(校外学習など)と全校の一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ