関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
投稿論文
虚構の『滝山コミューン』
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿論文
教えること・学ぶこと
連載「私の道徳授業」を読んで
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
谷 光
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 退職してから、再び学校で教える機会があるとは思ってもいなかったが、今、大学の非常勤講師として少し大きな「子どもたち」を相手に、「教職概論」「道徳の指導法」などを担当している。これまでもときど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿論文
実践記録を読むことの意味〜制度化された読みを超えて〜
6月号・滝花論文への応答
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 滝花氏の再論に応える 1 「つくり」が「つくり」を超えるものを生む 滝花氏による再論が対象としている事柄は、大きく二点ある。その一つは、私が書いた「研究総括」に関してである。そこでは、岸田実践にお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿論文
再び、折出氏の「集団づくりのセオリー」を問う
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
滝花 利朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 本誌一月号「投稿論文」(「折出健二氏の言う〈「集団づくり」のセオリー〉とは何なのか」)で私が問題にしたのは、二〇〇六年十二月号所載「研究総括」の次の点であった。折出氏は岸田実践(全生研四…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿論文
国民・市民とナショナリズム
全生研指標改正問題に触れて
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
川村 肇
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研常任委員会は、指標改正について「国民概念の相対化が政治学をはじめ社会科学の分野で行われてきた今、ナショナリズム(民族主義・国民同化主義)と密接な関係にある」国民に替えて「公共的問題に向き合う個々…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿論文
〈滝花論文に応える〉集団づくりの改革
理論は照合リストではない
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
T なぜ、いま〈市民的自立と集団づくり〉を問うのか 1 岸田実践をめぐって 集団づくりに限らず、生活指導実践は、教育科学の諸理論を参考にしながら教師が子どもたちと共に創りあげていく世界である。実践には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿論文
折出健二氏の言う〈「集団づくり」のセオリー〉とは何なのか
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
滝花 利朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[この投稿は、京都支部(京生研)ホームページに掲載したものを改稿した。内容の多くは、「岸田実践記録」(二〇〇六年『大会紀要』所収「ユウタが生きる学級をめざして」。『生活指導』二〇〇七年一月号にも所収…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿論文
生活指導と子ども集団づくり
書誌
生活指導 2005年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 基調提案の枠組み 本誌二〇〇五年一月号に、川村肇氏は「〈つながり〉論生活指導の諸問題―全生研第四六回全国大会基調提案批判」を寄稿している。「〈つながり〉論生活指導」というのがなんのことかよくわから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿論文
〈つながり〉論生活指導の諸問題
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
川村 肇
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
筆者はこの間の基調提案と、折出代表の個人的論文に批判的見解を述べてきた(1)。これらの提案や論文が、従来の集団づくりの技術と思想の放棄につながり、生活指導運動に衰退をもたらしかねないとの判断による。今…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
私と集団づくりとの出会い
「働きかける者が働きかけられる」
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九七一年、新卒だった私は、教育実習生の研究授業に衝撃を受けた。学習指導案には、生徒一人一人のプロフィールが書いてあり、指導過程はB4版で十枚以上あった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北から南から
各地の基調提案 愛知
憲法・47教育基本法の理念に学び、子ども集団づくりを共同で進めよう
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 安心・安全の教室・学校を 愛知支部では、ここ数年来「新自由主義下の学校、子どもの情勢を分析しよう」を研究・実践のテーマにしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 神奈川発・'07年夏(第49回全国大会報告)
U 大会報告
基調提案を読んで
納得できた三つのこと
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全国大会の全体会でいきなり指名されて、思わず口に出たのが「難解な言葉」だった。「暴力の閉域」「制度的な自治」「自己と他者の関係性」などが一般的に理解できるのかを危惧したのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
読みやすいけど読みひらけない
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
敢 『KINKI版』との関係 子ども集団づくりについて、竹内常一さんは、「憲法・教育基本法改正を前面におしだしている《教育改革》に抗して、憲法・教育基本法の理念を発展させる子どもという世代集団をつくろ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども集団づくりへの出発
現地実行委員会の報告
原則的でシンプルな大会は成功した
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 全国大会開催は責務である 全国大会から数ヶ月経って、あの暑い八月がはるか昔の出来事のように思ってしまうこの頃です。それと同時…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
実践記録
しゃべり場=物語はいまはじまった
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
授業中の雑談で「なんで人殺しちゃいかんの?」と質問された。「どうしてそんなこと聞くの?」と問い返すと、「だって、虫は殺してもいいんでしょう。鳥や牛を殺して食ってるのに。平等じゃないの? 鳥は殺してもい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
コメントを受けて
「しゃべり場」の未来形
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 トーク―続発する十代の事件
トーク 続発する十代の事件
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
折出 健二・加藤 元康・近藤 俊克・丹下 加代子・池田 憲一・角岡 正卿・平野 博通・藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 続発する十代の事件で感じたこと 折出 名古屋で「五〇〇〇万円恐喝事件」、それから豊川市での「主婦刺殺事件」をはじめとしまして、愛知以外でもいくつかの「事件」が起きております。生活指導に取り組む私…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全18ページ (
180ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「総合学習」を問う
プレゼンテーションの指導
発表はパフォーマンスだ
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
調査と表現活動のある授業 昨年の『生活指導』三月号の〈実践の広場〉で私は「調査し、まとめて発表するということは、探求活動に主体的・創造的に取り組むことと同時に表現活動としてわたしは重要だと思っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
「狼になる」ことと「人間になる」こと
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『なぜ大人になれないのか―「狼になる」ことと「人間になること」』(村瀬学著、洋泉社、二〇〇〇年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
『生活指導』誌とともに歩み続ける
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『生活指導』700号、おめでとうございます。全国に広がる会員、読者の皆さんとともに喜び合いたいと思います。全生研が誕生して50年以上が過ぎましたが、その50年の歴史は、教育研究に数多くの実績を残した戦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
橋 研一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私の学校は、南蔵王山麓の田園風景に囲まれたのどかな環境にある、全校児童六十一人の小規模校である。昨年の大震災により体育館が損壊し半年以上使えないという不自由はあったが、沿岸部に比べたら被害…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る