関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どものために相互支援のネットワークをつくる
  • 分析論文
  • ネットワークの要は明確な支援目標とキーパーソン
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
野呂 郁哉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 3氏の実践記録に登場する子どもたちとその家族は、いずれも特別なニーズ=大変な困難を抱えている。こうした困難に立ち向かい、子どもたちをその未来へとつなぐ役割は誰が担うのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
  • 分析論文
  • 子どもの願いを軸に子ども同士の関係を編み直す
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回採りあげられた実践に共通するのは、小学6年から中学生という前思春期から思春期にかけての子どもたちの関係の困難さ、そしてその中でもがき苦しんでいる子どもたちの姿である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
  • 分析論文
  • 生活現実の中にある「貧困」の問題をどう掴むのか―「自己責任」とどう対峙するか
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生活現実の中にある「貧困」の問題をはじめに 昨年の第52回大会基調提案では、「学びとは、生きていく上で避けては通れない問題に〈当事者〉として向かい合い、現実と自分の関係を変えるアクションにつないでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 活動が子どもの関係をつくる〜学級をパワーアップする教師の提案〜
  • 分析論文
  • 活動を通して出会うものと立ち上がる世界
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 『新版 学級集団づくり入門 小学校編』(明治図書、一九九〇年)では、学級集団づくりを「教師が、子どもたちの必要と要求にもとづいて、自主的・自治的な学級活動をすすめ、そのなかで、学級を民主的集…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す
  • 特集のことば
  • 不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
6月号の第一特集では、「危機的な学級を変える」として、今、教師はどのように子どもたちと向かい合っているのか、そして学級の「危機」から、転換のきっかけをどのようにつかもうとしているのかを、実践記録と分析…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達に刻み込まれた貧困と向き合う
  • 分析論文
  • 「貧困」のなかを生きる子どもたち―子ども集団づくりはなにを課題とするのか
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 昨年および今年の全国大会基調提案は、現代の貧困問題を子どもたちの育ちのありようとかさねて取り上げ、子ども集団づくりをとおして、「貧困」と向き合う教育実践を創り出していこうと呼びかけている。で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ケアしあう子どもたち
  • 分析論文
  • 「ケア」―「自立」と「共生」に向かって
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「生きづらさ」と「ケア」 医療・看護の現場や介護・保育等の福祉の現場はもとより、倫理学等の学問的な論議の場においても、「ケア」の必要性が合意をえ、その内実を問うことが模索される今日の状況は、私たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
  • 分析論文
  • 学校で貧困と闘う―新自由主義による貧困の拡大再生産の反転―
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困の連鎖を断つ 新自由主義政策により、貧富の格差が拡大するとともに、少なくない世帯が絶対的貧困層へと転落させられている。その多くが、我が国の棄民ともいえる貧困な社会保障政策のもとで、今日を生き抜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと集団づくり
  • 分析論文
  • 現代的貧困に挑む集団づくり―四つの実践にそくして―
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困のなかの子どもと教育 第五〇回全国大会基調提案は、その冒頭で、新自由主義の「構造改革」が〈社会〉を収縮させ、現代的貧困を再生産している、と指摘した。さまざまな局面での生活破壊がすさまじい勢いで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • [1]教師として信じられるものは何か
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
竹内 元
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校に夢が裏切られる 大会基調は、新任教師であった木村百合子さんが自殺に追い込まれた例を紹介しつつ、子どもたちの生きづらさと教師の生きづらさを重ねてとらえようとしている。木村百合子さんを決定的に追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 教育情報
  • 「弁当の日」が宮崎にもやってきた
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
竹内 元
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「弁当の日」は、竹下和男が提唱した食育実践である。香川県の滝宮小学校で始まった「弁当の日」は、全国に広まり、今では500校を超える学校で実施されている。なかでも、宮崎県では、とりあえず年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育情報
  • 学びの場づくり―みやざきから
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
竹内 元
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆アドバイスからは、学びは生まれない 私の妻は、小学校教員です。彼女は、毎日、学校であったことを私に話しますが、私は、じっくりと聴いてあげることができなくて、あれこれとアドバイスをしがちです。「そんな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育情報
  • 通常学級におけるニーズを満たすのに特別な困難を抱え、教師の学びや工夫を必要とする子どもの支援
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
竹内 元
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇休息と余裕を生み出す学生派遣 ある小児科医から家庭教師として学生を紹介してほしいという依頼が、最近多くなりました。発達障がいや子ども虐待について、乳幼児精神保健の視点から学習会を私と協働で開催してき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 手をつなぐ―親と教師
  • 教育実践は、自己のケアからはじまる
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
竹内 元
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「だっこ」という宿題 めえこせんせいが いいました。 「みなさん、きょうの しゅくだいは… 『しゅくだい』(いもとようこ、岩崎書店、2003)の宿題は、「だっこ」です。この絵本を読んで、子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報
  • 日常からの脱出・日常への跳躍
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
竹内 元
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
非暴力を貫くところに、教育の方法が生まれる。非暴力を貫きながら子どもと向き合うなかで、いつまでも学びつづける教師になってほしい。そう願って、学生とさまざまなプロジェクトを立ちあげています。なかでもとく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 子どもと共に歩んでいきたい
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆私の実践の基本視点 新版『学級集団づくり入門・中学校編』のまえがきにある「わたしたちは、生徒たちを精神的鎖国状況に閉じ込めている日本の中学校を人類的課題に開かれた中学校にどう変革していくか、受験競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ