関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全生研の窓
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2002年4月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
第四四回全国大会の申し込みについて 第四四回全国大会(愛知大会)の申し込みが四月一日からはじまります。申し込みの開始にあたって、みなさんに知っておいていただきたいことがありますので、冒頭にそのこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2002年3月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教育課程はどうなりましたか この号が届く頃には、もう来年度の各学校の教育課程は決まっているのではないかと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2002年2月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「再定義」の議論がはじまった 一一月に行なわれた全国委員会で、東京大会で提起した「集団づくりの再定義」の議論がはじめられました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2001年12月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
孤立化から共同に 今年の基調提案では、テーマの前半をこのようにしました。ちょうど大会直前に私は、『感じない子ども 心を扱えない大人』という本を手にしました(集英社新書・袰岩奈々)。私たちが「孤立化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2001年11月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
集団づくりの再定義を 第四三回東京大会で、私たちは、「集団および集団づくりの再定義を」と呼びかける基調提案を出しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2001年10月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
大会参加、一五一四名 全生研第四三回東京大会が、成功裡に終了しました。大会実行委員をはじめとして、特に開会行事にかかわってくださったボランティアの中高生のみなさん、そして会場を提供してくださった東京…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2001年9月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
少人数授業の影響 「教育改革」がものすごいスピードで全国を覆いはじめています。その一つが、いわゆる「少人数授業」です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2001年4月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「総合的な学習の時間」と教科学習…算数・数学の場合 「総合的な学習の時間」の試行がどこの学校でも行なわれています。特に、本格的に実施している学校では、悲鳴に近い声が聞こえているようです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2001年3月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
サークル派遣について 一月号で、「サークル派遣制度を活用して いないところは、ぜひ、積極的にご活用く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2001年2月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全国委員会に一五六名の参加者 一一月二五日〜二六日に行なわれた全国 委員会には、かつてないほどの一五六名の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2001年1月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
会員目標を達成しましょう 一〇月二六日現在、会員は、二四五三名 です。目標の三八〇〇名まで、まだまだ道…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2000年12月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
雑誌『現代教育科学』(明治図書)で、 四月号から連載で向山氏が民教連および全 生研批判を展開しています。お読みになっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2000年11月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
すすむ恐ろしい事態 八月一二付の朝刊で報道されていましたが、文部省は小中学生の社会性をはぐくむためとして、来年度から全国すべての市町村に一か所ずつモデル地域を定め、約五〇人ずつを一週間程度の奉仕体験合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2000年10月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
平和的な生き方にひらかれた 自治と学びを創りだそう 全生研宮崎大会で、一年間の研究テーマが決定されました。「平和的な生き方にひらかれた自治と学びを創りだそう」というのが、そのテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2000年9月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
大会ご苦労様でした 第四二回全生研宮崎大会が、成功裡に終わりました。宮崎支部のみなさんには本当にご苦労様でした。特に今年度は、一人でも多くの人に宮崎に来て欲しいという思いから、大会参加組織についても…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2000年4月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
自分の実践を自分の言葉で語ろう 子どものようすが変わり、実践もなかなか思うようには展開できません。そんなとき「頑張っていい実践をしなくては……」と自分を励ましてしまうことがあります。それは、全国のすば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
彼らはどう生きていくのか……
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
卒業生のなかには、何年たっても気になる生徒がいます。3年前に卒業した和樹も、そんな生徒の一人です。中学2年生に進級する4月、和樹は県内の他市から転校してきました。2年生、3年生と私は和樹を担任しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
大会をふりかえる
大会を終えて
[大会担当より]献身的に取り組んでいただいた現地スタッフの皆さんに感謝!
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 第51回全国大会は、半世紀にわたる全生研の運動と研究・学習の成果を、新たな半世紀につなぐという歴史的な課題を担い、開催されました。それは、教育をめぐる情勢の分析・研究をすすめ、子ども集団…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 湯布院発・08年夏〜第50回全国大会・参加者の声〜
U 大会報告
大会を終えて
感謝の気持ちでいっぱいです。第50回・大分湯布院大会
書誌
生活指導 2008年12月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今年の全国大会は、全生研第50回大会という記念すべき大会でした。半世紀にわたる全生研の歴史と研究成果・運動方針の構築を未来に繋ぎ、この教育困難な時代に現代的な展望をつくり出すこと。それが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーヒータイム ちょっとひといき
「今、怖い気持ちが一杯です。」
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二学期、学年の委員長会のなかでは高校受験のことがいつも話題になっていました。三者面談の話。志望校のこと。勉強のこと。それぞれの希望や不安…。放課後の学年職員室で、彼らの話はとりとめなく続きます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る