関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「説得的な指導」が担任に問われている
  • 「学級にとけこめない子」をどう説得するか
  • とけこめるような場を用意する
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
大場 寿子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級にそんな子がいてあたりまえ  クラスにとけ込めない子は、自分の居場所がなかなかみつからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説得的な指導」が担任に問われている
  • 「学級にとけこめない子」をどう説得するか
  • その場その時その瞬間、評価言で対話する
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「学級にとけこめない子」とは  「うるさい!」「ほっとけ!」と友だちに対し乱暴な言葉や暴力で学級のみんなと対立してしまう子どもと出会った。また、授業中静かで、休み時間も一人でいる子どもとも出会った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説得的な指導」が担任に問われている
  • 「不登校児」をどう説得するか
  • 互いに分かり合う構えが大切
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
青柳 滋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに  私は、今からほぼ十年前、不登校児童を二年間担任した経験がある。その当時は、登校拒否児という言い方が一般的だった。不登校になる原因には、様々な要因があり、本稿の主張が、必ずしも他の事例に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説得的な指導」が担任に問われている
  • 「不登校児」をどう説得するか
  • 「裏文化」で子どもの居場所を作る
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
西野 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 四月・五月のポイント  病気やけがでもないのに、長い間学校を欠席する、いわゆる不登校児を、私は担任したことはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 授業で「集団意識」を育てる―算数科の授業で
  • 全員が参加せざるを得ない状況をつくりだす
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 荒れた学級の特徴 そういう学級は一人ひとりがばらばらに存在しているという感じになっている。集団意識などはほとんど見られない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
  • 読書習慣へ広げる教科指導の試み
  • 算数科から広げる読書活動
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
算数の学習を通して読書の機会を増やすために、三つアプローチがある。 一つは算数に関する本をとにかく学級文庫として置く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方にする学級づくり
  • 参観日の授業で保護者と交流したいこと
  • 静かで落ち着いた授業参観か知的で楽しい授業参観で交流する
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 変容した姿を見せること 学校公開に授業参観を行った。 以下、そのときの保護者の感想文である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
  • 学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
  • 国語科学力が伸びた例
  • 一つの学習スタイルをあらゆる手を講じて継続するように努めること
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
国語の学力に関して、数値で測定し、伸びが見られたのは話の聞き取り、漢字の書き取り、書写力、文章量、作文の表現力などである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級をまとめる「統率力」を見直す
  • 提言・学級をまとめる「統率力」とは何か
  • 子どもへの責任を果たすことが統率の原理
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級経営に「統率力」という概念をはじめて持ち込んだのは向山洋一氏である。 向山氏自身はこれを書物から学んだわけでなく、すでに子ども時代から「人と群れる」「人を統率する」などの体験を経てきたことに起因す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する「子どもとのつき合い方」
  • 提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
  • 約束を守る担任になることがつき合い方のスタートになる
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 時間の約束を守る 子どもとの約束で一番に守りたいことは時間の約束である。これを例えば「公平に接する」とすると、難しくなる。ひいき差別をしないと学級の子どもたちに誓った向山洋一氏でさえ、子どもたちか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 提言・「学力向上」で学級担任に問われていること
  • 何がどれだけ向上したかを示す
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 到達規準の設定 新年度に学級経営の方針を語る。 保障すべき学力の内容として、次のような項目をあげている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
  • 努力の持続をどう励ますか
  • 身近な話で励ましていく
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 身近な例で示す 「ど力のつぼ」という話がある。 くわしくは『子どもを変えた親の一言=x(明治図書)を参照されたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 知的興味を伸ばす算数・数学授業の組み立て方
  • 二つのものをくらべて考えさせる
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
『教え方のプロ・向山洋一全集24』(明治図書)は「『向山型算数』以前の向山の算数」を収録している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級集団の持つ力を活用しよう
  • 人間尊重・友愛の重視
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
人間尊重・友愛の重視の内容は、次の三点にまとめられる。 1 個人の自主性を認める 2 個性の伸長を図る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学びの習慣化」を図る決め手
  • 「学びの習慣」が身につかない子どもへの援助
  • 読書力を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
読書力を育てる手立ては様々あるが、まとめていえば、次の三点に尽きる。  @ 身近なところに本を置いておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「学級経営力」を高める私の修業 (第12回)
  • 教師の思い、情熱は二十年たった今でも教え子は覚えてくれている
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 始めての卒業生の思い出 年賀状を整理していたときのことである。初めての卒業生Aさんからの賀状をしみじみと読み返した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「学級経営力」を高める私の修業 (第11回)
  • 問題・課題・トラブルに対応する力を身につけて担任らしくなっていく
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
問題が生じたとき、いかに対処するか。 学級には様々な問題が生じる。小さいものから大きなものまで。子供同士で解決できるもの、教師の手助けを必要とするもの、保護者も巻き込んでしまうものと、様々である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「学級経営力」を高める私の修業 (第10回)
  • できないことをできるようにさせていくところに修業の道とドラマがある(その2)
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
(前月号の概略・四人の跳べない子のうち、三人までは跳べるようになったが、一番重症のA児だけはどうしても完全にクリアという状態にならなかった。これでうちきることにした。ところが、後日、またNHKディレク…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「学級経営力」を高める私の修業 (第9回)
  • できないことをできるようにさせていくところに修業の道とドラマがある
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの思い・願い 三年、四年と担任した子どもの卒業文集に書いてあった。 「一番の思い出は、三年のとき先生と一緒に逆上がりの朝錬をしてできるようになったこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「学級経営力」を高める私の修業 (第8回)
  • 学級通信の変遷をたどりながら修業の方法を分析する
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 新卒一年目初めての学級通信 手元に赤茶けた学級通信がある。B4のわら半紙にガリ版刷りで書いたものだ。表紙のかわりに画用紙で二つ折りにくるんでいる。題名はマジックで「52年度プリント集」とある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ