関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 提言・「学力向上」で学級担任に問われていること
  • 「学力」とは何か
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二〇〇二年度からの学習指導要領の改訂にかかわって、いま「学力低下」の問題が指摘され、各教科の基礎・基本の確実な定着が強調されている。こうした動きに対して、学級担任としてどう対応するか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 提言・「学力向上」で学級担任に問われていること
  • 学力向上の三つの視点
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「わかる」「できる」「楽しい」 筆者の専門は算数教育である。この立場から学力向上の視点を述べよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 提言・「学力向上」で学級担任に問われていること
  • 学力向上はシステムの問題である
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日本経済新聞は四月十四日付けで大きく報じた。  小学生の算数成績大幅低下 分数足算、四割誤答  日本経済新聞の記事には、八十二年調査と九十四年調査、そして今回の調査結果が棒グラフで示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 提言・「学力向上」で学級担任に問われていること
  • 何がどれだけ向上したかを示す
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 到達規準の設定 新年度に学級経営の方針を語る。 保障すべき学力の内容として、次のような項目をあげている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 子どもたちは勉強のどこでつまずくか
  • 算数のどこでつまずくか
  • つまずきは、根元まで戻って研究を
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
周知の通り、算数には、昔から指摘されてきているつまずきやすい単元がある。たとえば、来年度からは6年生へ移行するが、5年生の「割合」や「速度」は、その典型であった。中学校でも、速さを題材にした一次方程式…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 子どもたちは勉強のどこでつまずくか
  • 算数のどこでつまずくか
  • つまずく子どもに限りなく優しい向山型算数
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 教科書を出せない・開けない 算数ができない子は何ができないのか。 算数ができない子に共通することは、ごく基本的なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 子どもたちは勉強のどこでつまずくか
  • 国語のどこでつまずくか
  • 音読と作文でつまずく
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 国語のつまずきがすべてに影響する 子どもが勉強が不得意だとぼんやり自覚するのは低学年である。それも、国語の時間からであることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 子どもたちは勉強のどこでつまずくか
  • 国語のどこでつまずくか
  • 「音読」と「漢字」でつまずくのだ
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
子どもが国語の勉強のどこでつまずくかというのは、はっきりしている。「音読」と「漢字」である。他はたいした要因にはならないと言ってよい。国語の力が弱い、成績が伸びないという子は、間違いなくこの二つのどち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 勉強がわからない子・苦手な子―どう助言するか
  • 試行錯誤の連続のなかで
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
中野 浩彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 何から手をつけるか ずっと以前の話である。 勉強が苦手で、授業中教科書を開こうとさえしない子を担任したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 勉強がわからない子・苦手な子―どう助言するか
  • 写すのもお勉強のうちです
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 写すのも勉強だと教える 勉強のわからない子や苦手な子へどう助言をするか。  写すのもお勉強のうちです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 勉強がわからない子・苦手な子―どう助言するか
  • 当たり前のことを指導する
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
佐々木 誠
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私が担任した、いわゆる勉強を苦手にしている子の様子である。 1 A君の場合 四月、最初の算数の授業である。向山型算数で重要なノート指導を、教科書を進めながら行っていた。「ていねいに書きなさい」「ノート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 子どものやる気を引き出す授業づくりとは
  • よい教材・発問で討論のできる授業づくりを
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
森 康行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 やる気を引き出す授業とは 依頼テーマは「やる気を引き出す授業」であるが、反対を考えると「やる気のない授業」とは、どんな授業なのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 子どものやる気を引き出す授業づくりとは
  • 必勝形態「クイズ方式」
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 やる気になる必勝「学習形態」  経験豊かな教師や授業の腕に自信のある教師でも、子どもたちに学習意欲停滞のかげりが見えてくることがあるだろう。そんなときのやる気回復必勝の学習形態がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
  • 一つでも取り組めるものからはじめよ
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 編集からの原稿依頼の文章に、学力向上運動として、「相対評価」から「絶対評価」 (目標に準拠した評価)への転換ということが述べてある。そこで、学力向上運動の内容としては、絶対評価への取り組みと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
  • 基礎学力の実態調査で、全職員が危機意識を持つ
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 全職員が危機感を持つこと 今年度、初めて校内全体で、基礎学力の実態調査を行った。前学年に習った漢字と計算を、四月の早い段階で調査したのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
  • 総合学習として「自学」を
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営/総合的な学習
本文抜粋
1 「自学」こそ総合の時間に 「自学」の取り組みは、まさに学力向上運動の具体策である。 今のような「自学」をスタートさせて、十四年めに入る。この間、一度も、自学を止めたことはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
  • 提言・「学習習慣」はこうすれば育つ
  • 子どもの「予習・復習」を生かす授業―自ら学ぶ力の活用学習―
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
須田 実
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 予習・復習の学習習慣をつける ◇予習の仕方を指導する授業プラン 予習は、自力で学習を進めていくための「自ら学ぶ」学習活動として役立つ学習であり、この成果を「授業」で活用する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
  • 提言・「読書好き」な子供に育てる
  • 書いた人より「読む子」を重視し、読解力を付ける読書活動
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
須田 実
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 読み手の反応を原動力にする読書活動 これまでの読書指導は、筆者の立場に立って理解をさせようとする発想によるものが多かった。いわば、筆者から学ぶ意図を読み手に導く学習である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
  • 提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
  • 「君たちがいて私もいる学級」づくり―助け合い救い合う心の言葉―
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
須田 実
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネット時代の言葉と心の問題 1 「言葉のしつけ」とは何かについて はじめに、「しつけ」とはどのようなことを意味するのかについて触れておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 説明責任を果たす「学級通信」の新しい役割とは
  • 「心の教育」と「確かな学力」の向上に向けて
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
須田 実
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 新しい教育改革の実現を目指すために、学校と家庭との連携を強化する学級通信 (1) 学級経営の基本方針情報を提供する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ