関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 算数科における「補充学習」と「発展学習」
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
鈴木 詞雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「集団の統率力」で学級崩壊を防ぐ
  • 「成功体験」を子どもたちにどう与えるか
  • 向山型算数で成功体験を子どもたちに与える
書誌
心を育てる学級経営 2000年9月号
著者
末永 賢行
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
向山型算数は、子どもたちの意識改革をする。苦手だった算数が、得意になる。好きになる。「できる」「できた」という体験をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「説得的な指導」が担任に問われている
  • 「勉強嫌いの子」をどう説得するか
  • 向山型算数は「勉強嫌いな子」を変える
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 励ますだけでは説得できない  「勉強嫌いの子」は、すすんでは勉強はしない。「どうせできっこないさ」とあきらめている。やらないからますますできなくなる。できないからいっそう嫌いになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 今年はこれで決まり!凄腕教師の授業開き
  • 小学校
  • 【算数】育てたい算数授業観を明確に示す
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
山本 良和
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
子どもは、何の教科であっても進級して初めて学習する授業には興味を持っている。ましてやクラス替えがあって担任も変わっていれば、その節目となる授業に新鮮な気持ちで取り組むものである。だからこそ授業開きはと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “デジタル教科書”で授業はこう変わる!
  • “デジタル教科書”で授業はこう変わる!―最新実践研究
  • 【算数】デジタル教科書を授業改善にいかす
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
広瀬 一弥
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
はじめに 小学校では、学習指導要領改訂から二年が経った。それに合わせ改訂された教科書では、各社指導者用デジタル教科書(以下、デジタル教科書)を発行している。多くの学校で活用が進んでいる現状で、更に活用…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学1年
  • 【算数】
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 〔なかまあつめ〕 「同じ違いがわかる」 いくつかの異なる基準で仲間分けすることを「分解」といい、同じ基準で仲間分けすることを「合成」という…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学2年
  • 【算数】計算の力をみる二〇問
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 問題の選択 一年生の計算問題のみに絞った。『TOSS向山型算数到達度テスト私家版』(明治図書)から引用した問題である。一部順番を入れ替えて、「たしざん」と「ひきざん」をそれぞれまとめた…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学3年
  • 【算数】
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
青木 英明
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
1.次の 計算を ひっ算で もとめましょう。  @3+28  A30+42     B40−6  C57−48…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学4年
  • 【算数】
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
4年生準備テスト 名前 月 日 点   1 次の計算をしましょう。 @ 7584 +5439 A 6204…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学5年
  • 【算数】小数の計算の力を診断 どこでつまづいているのかを把握しよう
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
白石 周二
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
五年生算数で力を要する単元の一つが「小数の計算」である。小数×小数、小数÷小数の計算でつまずいてしまう子は少なからずいるものだ…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学6年
  • 【算数】子どもの実力を把握すると同時に、教師を守るデータのなる実態調査
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
以前に勤務した学校の経験である。 高学年を担任した。学校で一番やんちゃが多く、不登校傾向の子もいる。ADHD傾向の子もいる。けんかが多い…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第10回)
  • [算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
新城 喬之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
比較発問とは何か 算数科の学習において,教師は「なぜ○○と考えたのかな」と根拠や理由を問うたり「どうして○○をしようと思ったのかな」と考え方の着想を問うたりすることで,既習の知識や数学的な見方・考え方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
  • ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
  • 小学校・算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
西田 雅史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 覚悟 「子どもたちを信じきる覚悟はありますか?」 算数における自由進度学習について書き始める前に,私は読者の皆さんにこう問いたいと思っています。きっと,自由進度学習に取り組むにあたって「学習内容を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 気持ちを問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「気持ちを問う発問」とは? 算数の授業の半分は,国語と同じ読解活動を行うことが大切です。国語では教材文の背景を読解していきます。算数では友だちが考えた式や図,説明の言葉などが生まれてきた背景を論理的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 発想の源を問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「発想の源を問う発問」とは? 数学的な見方・考え方を明らかにするための発問です。「どうして○○しようと思ったの?」と発問することで,その子どもが無意識に働かせていた数学的な見方・考え方を明らかにするの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 意図を問う発問―絞り込み発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「意図を問う発問―絞り込み発問」とは? 全体交流場面において,発表者の意図(どうしてそのような発言をしたのか)をまわりの子どもたちに問いかけ,考える場をつくる発問です。受け身になりがちな「聞き手」の子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 問い返し発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「問い返し発問」とは? 発問を主発問と補助発問に分けたとき,問い返し発問は補助発問にあたります。主発問は授業開始前から決定することができますが,問い返し発問は授業中に子供たちの実態や授業の流れなどから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • ゆさぶり発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
宮本 博規
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「ゆさぶり発問」とは? 算数授業で,子どもたちの思考が止まっている状態において,新たな活動を起こし,思考を深めたり広げたりするきっかけを与える発問のことです。発問自体が子どもたちの思考を深める手立ての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
新城 喬之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 似て非なる言葉や数,式を提示し反論を引き出す 「似て非なる言葉や数,式」を教師が提示したり,問い返したりすることで,児童の潜在化された数学的な見方・考え方が顕在化され,意識化されます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • 苦手な子どもも考えたくなる!「つまずき支援」の仕掛け
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
松田 翔伍
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 子どもの問いを軸とした自由追究学習 算数が得意な子も苦手な子も,夢中になって取り組んでいるときには,必ず問いがあります。子どもの問いを軸とした自由追究学習をデザインすることで,問いを解決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第3回)
  • [算数]既習事項をもとに,算数を創っていく
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
田中 英海
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 子どもが算数を創るように問う 教師は何のために発問するのか。授業を進めるために,子どもの思考を深めるためになど,目的はいろいろ考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ