関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第7回)
モラルジレンマを絵で訴えるB
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第12回)
校内研究会が新たな実践家を育てる(2)
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二 「おばあさんへのプレゼント」の実践 小学四年生(帯広小学校北川恵子先生)対象のモラルジレンマ授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第11回)
校内研究会が新たな実践家を育てる(1)
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今回から帯広小学校の道徳校内研究会の責任者、楜澤氏が紹介する二人の新人によるモラルジレンマ授業をみよう。先ず須田慎二先生(現鹿追町立笹川小学校)に登場願おう。彼は新卒四年目である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第10回)
校内研究会を活性化する!
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私たちはこの十月に『モラルジレンマ資料と授業展開小学校編・中学校編第二集』を明治図書から出版した。その中のU章を担当した楜澤実氏の「道徳教育活性化のための方法」を拠り所にして、これからの稿をモラルジレ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第9回)
モラルジレンマを絵で訴えるD
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
十二 「病院の待合室で」(三・四年生、親切、思いやり・規則尊重)(池永智宏・道徳性発達研究会) のりこさんは風邪でこの三日間、学校を休んでいる。熱があるので、まだ歩くと頭がふらふらする。のりこさんは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第8回)
モラルジレンマを絵で訴えるC
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
八 「おいしそうな手作りケーキ」(小学校三・四年、節度・節制〈健康〉、尊敬・感謝) 食べ過ぎや糖分の摂り過ぎに気をつけるようになってきた主人公あゆみは、友達の誕生会に呼ばれた。そこでは、友達の母親がた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第6回)
モラルジレンマを絵で訴えるA
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
五 蜘蛛の巣と蝶の資料ができるまで(命の教育のための基礎研究、一九九八) 神戸少年殺傷事件(一九九七)の衝撃以降、昨年の佐世保同級生殺人事件、この六月の高校生による教室爆薬投げ込み事件など、憂慮すべき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第5回)
モラルジレンマを絵で訴える
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 小説、雑誌、絵本などの挿絵を研究したレヴィン(一九八三)によると、挿絵の機能は六つに分類できるという。日本の教科書にはそれ以外に「アイデンティティ」や「キャラクター」があることを児玉裕康…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第4回)
ドラえもんとジレンマ授業
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師から見たオープンエンド ジレンマ資料の持つオープンエンド性は子どもの道徳的な問題解決行動を刺激し、話し合い授業の価値を高める。その一つの例として、モラルジレンマに対する子どもの判断とその理由づ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第3回)
オープンエンドの授業は心に残る!
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
モラルジレンマ授業は通常一主題二時間で授業を行う。それは子どもたちにしっかり考えさせたいからである。モラルディスカッション(集団討議、話し合い)を効果的にするために、授業では一般に三回書かせる(何故三…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第2回)
授業の人気のひみつは
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
モラルジレンマ授業を始めた三年一組では、一番人気の授業が「国語」から「道徳」に変わった。そこでこの人気のモラルジレンマ授業とはどんな授業かを知って頂くために、二日間に渡って展開された「おかあさんとすて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第1回)
クラスで一番の人気の授業
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一番人気のモラルジレンマ授業 モラルジレンマ授業を始めてから、子どもたちは「道徳の時間」を一番好きな時間と言うようになった。それまでは三年生のこのクラスの一番人気は「国語の時間」だったのにと担任の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の授業で育てる規範意識
提言・豊かな心と規範意識の育成
「先生たち、道徳教育に目覚めて」
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
[江戸の時代] 二十二年間日本に滞在し、日本人の女性と結婚し六子をもうけたオランダ人、フランソファ・カロンが一六四五年に刊行した『日本大王国志』の中で当時の日本の子どもと教育について次のように述べてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「感動体験」をどう演出するか
提言・「感動体験」の演出―何が大事か
言葉かけをし続ける
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 命の教育とフナの解剖 日本のペスタロッチ、東井義雄先生がかつて五年生担任の井上和昌先生のフナの解剖を話されたことがある。井上先生は「フナの解剖授業」は命の尊さの感覚をだめにすると危惧し、四月の始め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
赤ちゃんの力を教室に
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの思いやる心を呼び覚ます メアリー・ゴードン(二〇〇二)はカナダ、トロント市で非常に興味深い実践を行い、成果を上げている。「共感の根っこ“RootsofEmpathy”という教育プログラムで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
提言・今求められている「心の教育」とは
教室の秩序の回復を
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
規範意識がなくなっている 私たちの世代の多くは親から「生きとし生けるものを殺してならない」「嘘をついてはならない」「盗んではならない」と戒められて育った。「誰も見ていないと思って悪いことをしてもお天道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスの対話力活性化の提案
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
生きる力・道徳性を発達させるために
書誌
心を育てる学級経営 2007年1月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
焦らず、辛抱強く、関わる
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
飽食暖衣の中で育った親と子どもたち。それに多くの教師。我慢することが「美徳」とされた時代と違って、現代は消費こそ「美徳」であり、使い捨てに抵抗はない。現在は「もったいない」はお化けである。どうしても我…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生き方」指導で道徳時間を変える
提言・道徳時間での「生き方」指導とは?
モラルジレンマで厳しく生き方を問う
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
(一)学校では人としての道を教えることが大切であり、「教育勅語」こそ人倫の原点である。道徳教育はその指導徹底を図るべきだとの主張が多くなった。「父母に孝行、兄弟は仲良く、友人と信頼し合い、礼儀を守り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
道徳的感受性を高めよう
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今年の日本は異常である。十月も半ばというのに超大型台風がやって来た。十回目である。その度に多くの犠牲者が出た。テレビやインターネットを通して台風情報が流され、注意を呼びかけているが、犠牲者は一向に減ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る