関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
男女が協力する体育授業づくりの「裏ワザ」
二重跳びリレーは自然に男女を仲よくさせる
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営/保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全26件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
男女が協力する体育授業づくりの「裏ワザ」
誰もが簡単にできる風船ゲーム
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
川口 達実
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 協力する運動の三つのポイント 男女が仲良くなる運動のポイントは、次の三つである。 @ 個人の技能差が目立たない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
男女が協力する体育授業づくりの「裏ワザ」
男女での自然な活動場面を、意図的に何度も取り入れる方法
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
男女で行うのが普通の状態に持って行く 教室の席は、隣同士を男女にしている。 そして、普段の授業から、男女ペアで活動する内容を多く取り入れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中する「学習システム」 (第8回)
体育授業「年間」の学習システムとバスケットボールの学習システム
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
1 体育授業「年間」のシステム 一番肝心なのは、四月最初の体育授業である。私は、体操服に着替える時のルールをまず示す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中する「学習システム」 (第4回)
「向山式指導評価」で効果抜群! 合同体育での「水泳指導システム」
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
水泳指導は、学年団で合同体育をする学校が多い。うまく指導すると成果が上がるからである。成果を上げる指導法のポイントは、「学習システム」の確立にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 学び方のわかるノートのとらせ方
体育はノートで「知的」に鍛えよう
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
石田 寛明
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
1 なぜ体育でノートを使うのか 体育の授業では、様々な学習資料や学習カードが使用される。それらを含めたノートが、林恒明氏の提唱されている、「体育ノート」である。林氏は体育における書く活動のねらいを三つ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
体育
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
日野 英之
ジャンル
学級経営/保健・体育/教育学一般
本文抜粋
▼リレーの学習では,タイムだけでなく,仲間ががんばったことや良かったところ,次の目標などをノートに書き込む姿が見られました。○○さんのノートのおかげでチームの記録が向上しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
新課程のスタートはこれで決まり! スペシャリストの授業開きネタ2020
体育
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営/保健・体育
本文抜粋
1 みんなでポーズ!(低学年) ★授業の概要 低学年の授業開き。「かんたん」かつ「楽しい」もので勝負します。みんなで揃えて同じポーズ! 勝敗がかかれば,さらに大盛り上がりすること間違いなし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
教科のスペシャリスト秘伝! 子どもがどんどんノッてくる「短時間」ネタ
体育
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
いろんなもので運びリレー(低学年) リレーは鉄板ネタです。どちらが勝つのかドキドキ。逆転現象もしばしば起こります。仲間への声援もひときわ大きくなることでしょう。個で行っても楽しいですが,ここは仲間と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
各教科・領域
(11)体育をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
小林 治雄
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
短距離走では、スタートの仕方を意識して運動しました。合図と同時に飛び出そうと、スタート練習に熱心に取り組んでいました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
超一流はここが違う! 必ず成功する授業開き
絵心がなくても,運動オンチでも大丈夫! 教科のスペシャリストに学ぶ授業開きの楽々アイデア
【体育】授業を通して「授業の約束」を伝える
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
小林 治雄
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
授業開きのポイント 一時間目の授業ということで、授業の約束や自分の思いを伝える先生もいることと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師のための「時間に追われない」仕事術
簡単だけど手は抜かない! 名人の“コスパ最強”授業準備術
体育
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
小林 治雄
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
1 配置図を示して、 少ない指示でスムーズに準備 C:「先生、この跳び箱はどこに置けばいいですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見の最強文例集
どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
学習面
(17)体育の学習をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
体育の授業前、誰よりも早く着替えを済ませ、授業の準備をしてくれていました。その姿はみんなのよき手本でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
体育授業の話し合い活動の工夫&アイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
小林 治雄
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
私は、体育授業で子どもが考えを深める姿を次のように考える。 ○どうすればできるようになるかを考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
体育:「焦点化・視覚化・共有化」でつくる体育授業
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
小島 哲夫
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 体育では昔から、「全員参加」を目指した授業づくりが行われてきました。技能を身に付けるための練習方法や場の設定の工夫など、全体を底上げするための活動が数多く取り組まれてきました。しかし、全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
体育授業=“本好きな子”への変身レシピ
今そこにあるあこがれ「スポーツ選手」の本を使って
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 図書室の伝記の変化 国語の研究授業を参観した。光村図書五年の教科書にある「伝記を読んで、自分の生き方について考えよう」という単元である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【体育】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 仲間との交流ができる体ほぐし ペアやグループでの体のふれあいを通して、心をふれあえるようにしていく運動を五つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“学級が上手くいく”=今から準備ノート
「今年の先生は一味違う」を演出!=授業開きにこの活動を+α
体育に「面白体育ゲーム」
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
白井 朱美
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 授業開きのねらい 体育の授業開きでは、次の三点を意識した授業を組み立てる。 (1) 全員が楽しく参加できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
体育と日記=活用提案と実例紹介
子どもに成功体験させる体育授業力を身につけよ
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 体育授業力を向上させよ 担任すると必ず日記を書かせているが、体育に限らず教科に特化して日記を書かせることはほとんどない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
体育が苦手を逆手にとる?指導のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
溝端 達也
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 できないことは恥ずかしいことではない 「体育の授業が嫌い」「体育の授業がいやだ」という子どもの話を聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
体育授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
宮城県の岡麻理子氏の「伝承遊び・まりつき」の模擬授業を参観した。 ムダな言葉が削られた見事な授業であった。ムダのない発言と、もう少し工夫したほうがよいところを指摘させていただいた(※は根本のコメント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
交流活動で学級文化を高める指導のポイント
子どもへの意欲づけの工夫
特別活動研究 2002年10月号
学級活動適応指導のファックス資料集 12
中学校/新たな出発(旅立ち)
特別活動研究 2006年3月号
一覧を見る