関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「考える力」はこうして育てる (第8回)
  • 低学年の場合/考える力は、教師の授業力にかかっているA
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「考える力」はこうして育てる (第12回)
  • 低学年の場合/「考える力」は、書くことで鍛えられる
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
PISA調査 PISAの調査が発表された。 やはりというか、日本の学力は低下していることがはっきりした…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第11回)
  • 低学年の場合/優れた授業実践に学び、発問を極限まで考えよ
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
交通安全教室 一年生に入学する。入学するとすぐに校内で安全教室が開かれる。 安全に一年生だけで登下校できるようにしなくてはならない…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第10回)
  • 低学年の場合/「中央教育審議会まとめ」にみる教育の「習得」システム
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中央教育審議会まとめ いよいよ新学習指導要領が出される。この三月に発表とのことだ。この新学習指導要領に先立って中央教育審議会のまとめが出された。このまとめを熟読しておくことは極めて重要である。これから…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第9回)
  • 低学年の場合/考える力は、教師の引き出す力によって開花する
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの可能性を引き出す 子どもの可能性を引き出す。これが教師の最大の仕事である。 では、どのようにしたら子どもの可能性を引き出すことができるのだろうか…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第7回)
  • 低学年の場合/考える力は、教師の授業力にかかっている
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「考える力」は、発問から 子ども達が、必死で考える場面は、授業の中から生まれる。当たり前のことを書いているが、この当たり前のことができない…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第6回)
  • 低学年の場合/ノート作業は、大切な行為
書誌
心を育てる学級経営 2007年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
基礎・基本の徹底 「考える力」と「基礎・基本」は、教育界のテーマのように扱われる。 指導主事も同じことをどこに行っても話している。その中で、「言葉と体験を大切にする」という。授業の後に講評として話して…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第5回)
  • 低学年の場合/全国学力テストから舵が取られた
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業で力をつける 学校で多くの時間を使っているのが授業である。このことは言うまでもないだろう。 遊びの中で力がつくという考えもあるが学校の本務ではない…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第4回)
  • 低学年の場合/全国学力テストが教育界に及ぼすもの
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
激震 43年ぶりに全国一斉の学力テストが実施された。 テスト前日に厳重に送られてきて、金庫でテスト問題は保管される…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第3回)
  • 低学年の場合/ほめることで、子どもの考える力を伸ばす
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ほめる 子ども達を叱って指導する先生がいる。 大きな声を出して指導する。 そういったクラスは、まとまっているようだがどこかぎこちない…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第2回)
  • 低学年の場合/「考える力」は、内部情報を増やすことから始まる
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会 私は、学級会が好きである。 子ども達が、運営する学級会である。 私は、ひとり椅子に座って様子を眺めているだけである。子ども達は、口々に好き勝手を言う…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第1回)
  • 低学年の場合/「考える力」は、考える場を作らなければならない。それは、教師の手の内で行われる
書誌
心を育てる学級経営 2007年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
小学校は基礎段階 芸道の世界の上達論は、同じである。 最初は、「真似」から入る。 「学ぶ」は、「まねる」からできた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 配慮を要する子どもへの対応
  • 提言・配慮を要する子どもへの対応とは
  • 教師が、学ばない限り子どもへの配慮は間違っている
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
良いと思ったことが間違い 教師が良いと思って行うことのほとんどがマイナス要因である。対応が間違っているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集団になじめない子への対応策
  • 提言 集団になじめない子がなぜ増えてきたか
  • 「虐待」が、引き金になる。「虐待もどき」も増えている。教えて褒める教育が必要。
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一番弱いところ 教育力の低下が叫ばれている。その影響が出るのは、一番弱いところからだ。 集団になじめない子もその一つだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
  • 「学習する集団」をどう創るか
  • 多くの場を設定する。慣れることで意欲を増すことができる。
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「無」を目指す いいことを言おうとすればするほど言えなくなるものだ。そうしたことは誰も一度や二度は経験していると思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 提言・「学び合う」学級集団の力を育む
  • プロの集団になろう おべんちゃらの研究授業よサヨウナラ
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指導する 学級経営という言葉がある。この「経営」を取り上げてみる。「経営」は、「会社を経営する」などによく使われる。目的を達成するために事を行う意味だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 提言・係活動の活性化・どう図るか
  • 自由の空気が、係り活動を活性化させる やりたいことをやりたい人が企画する
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
やりたいことを 係り活動の一番の極意は、次のことだ。  やりたい人が、やりたいことを企画する  このことに尽きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
  • こんな子どもにどう対応するか
  • 協調できない子、責任を感じない子―行為を分析し、原因を追究する。そこから、対応は始まる
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもの原因を知る 協調できない子や、責任を感じない子は、いる。どのクラスにもいる。 それぞれの子にどう対応するかということは学級経営の面でも大きい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の危機的状況を自己診断する
  • 提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
  • 子どもの微細な変化を自己診断ではやく見つけること、微細な変化はあなたにしかわからない
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自己診断 自分で自分のことを診断するのはある意味辛いことだ。それは、学級が荒れているのは教師の責任だと考えているからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合う学級文化で学級を変える
  • 提言・学び合う学級文化とは何か
  • 教師の度量で子ども主体の活動を創り出す
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師の懐を広く 学級文化は子ども達が創っていく。教師の介入が入れば入るほど面白くなくなると思えばちょうどよい。と言って遊びだけでは文化まで昇華しない。物足りないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
  • 今すぐ育てたい「社会奉仕の心」
  • 伝え忘れたことを伝える 行為から心を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
伝える 近くに高等学校がある。 放課後になると野球部が練習をする。 そのとき、あることに気が付いた。グランドから出るときに挨拶をしているのだ。いや、よく見ると出るときだけでなく入るときも帽子をとりグラ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ