関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 提言・学級の「集団規範」の役割
  • まずは、感じ取らせることから―環境づくりと価値意識の醸成―
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級の「集団規範」などと難しく言う必要はない。みんなで仲よく楽しく気持ちのよい生活が送れ、まじめに授業が受けられる学級を創っていくことである。そのための約束事が学級における「集団規範」である。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 提言・学級の「集団規範」の役割
  • 授業が基礎であり、目的である
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級において、生徒たちの集団規範を育てることは、「勉学を集中して進める」などの学校の教育目標を果たす上で、不可欠の事柄です。さらに学校生活に止まらず、集団規範は、地域の生活や社会に出てからの生活におい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 提言・学級の「集団規範」の役割
  • 教室で「ともに、居る」感覚を育てる―「自分には関係ない」をゆさぶる
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四月のまもないときの授業研究の際に、「帰りの会」を参観させていただいた。 クラス替えのあった中学二年生の教室での出来事である。ある男子生徒が、提出すべきものをまたも忘れて提出できていないことに対して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 提言・学級の「集団規範」の役割
  • ルールを守ればよいことが起こる
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
過日、私は、土曜参観の振り替えを使って、他校に勤務するサークル員の学級を参観した。 その学級には、特別支援が必要なアスペルガーだと診断される子が在籍していた。それまでの学年において、その子は、たびたび…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 提言・学級の「集団規範」の役割
  • 「お国自慢」ができる学級
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「学級の集団規範」である。同じ「規範」でも、「社会的規範」とは趣を異にする。  ある学級にとっては「規範」であることが、別の学級では「規範」ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 集団生活への適応が苦手な子への対策
  • ほめて伸ばす指導が中心だ
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団生活が苦手な子とは 集団生活が苦手とはどのような子どもをさすのか。ここでは何年も前に担任したことのある二人の子どもを集団生活への適応が苦手な子どもとしておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 集団生活への適応が苦手な子への対策
  • まずは大人との関係づくりから
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
森本 麻美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
集団生活への適応が苦手な原因の一つは、友達との付き合い方が分からないことにある。周りの子とトラブルになりやすく、本人に不安やイライラがつのる。またトラブルが増える。この悪循環を断ち切るための手だては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 集団生活への適応が苦手な子への対策
  • 全ての子を巻き込む集団づくり
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
伊藤 悦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まず学級を安定させること 学級には、いろいろな子がいる。友達とうまくコミュニケーションをとれない子、ルールを守ることができず、周りに迷惑をかけてしまう子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「感動体験」をどう演出するか
  • 提言・「感動体験」の演出―何が大事か
  • 沸き立つような喜びの体験
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「生きる力」の源泉 子どもの「生きる力」を育てるということがよくいわれるが、この「生きる力」の英訳を、文部科学省は、〈zestforliving〉という言葉にしている。zestという英語は、あまり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
  • 他者を受け入れる心の余裕を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「思い遣り」というコトバを辞書で引くと、「他人の身の上や心情に心を配ること。また、その気持ち。同情」(『大辞泉』小学館)とある。「他人の身」になって考え、「相手の身」に心を配ることを指すものと考えられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
  • 提言・今求められている「心の教育」とは
  • 「心の教育」をどう考えるか
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の教育」という問題は、教育問題の中でも難題の一つである。その大きな理由は、「こころ」というコトバの意味が曖昧で、学問的検証の対象になりにくい点にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの変化をどう見るか
  • 提言・子どもの変化を見る「確かな眼」とは
  • 子どもの変化をどう見るか
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
校内研修会などの折に、小中高校の先生方と膝を交えて話をする機会が多い。教室での最近の子どもたちの様子で、よく耳にするようになったことの一つは、ある学習を始める前に、それはどんな意味があるのですか?と尋…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 手を焼かせる子どもへの対応技術
  • 提言・子どもを見る目の鍛え方
  • 文化変容の中の子どもを見る
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 みんなで創り出す雰囲気 学級経営の成否を測る上で大切なポイントの一つは、その学級を、子どもたちがみんなで創り上げていこうとする雰囲気に満ちているかどうかにある。その中に自分の居場所があり、それぞれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 子どもをまるごと承認する言葉
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本誌は「心を育てる学級経営」であるが、以前から、私はこのタイトルが大変気に入っている。それは、学級経営に求められる多くの内容の枝葉をそぎ落としていって、最後まで残る大事な幹は何であるのかを、ひとことで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 子どもの胸に落ちる言葉かけを
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二年ほど前のことになるが、併任で附属小学校に勤務していたときのこと。卒業式のあと、ある卒業生と母親が、わざわざ校長室に挨拶にこられたことがあった。丁寧なことと思いきや、母親から洩れた言葉に、こちらが身…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 変容する子ども世界 (第12回)
  • 他者と〈関わり合う〉経験
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
大人社会を映し出す鏡 「変容する子ども世界」の連載も、今回で最終回を迎えた。この一年間、子どもを取り囲む社会の大きな変動と、それに伴う子どもの生活世界の変貌ぶりを、さまざまな角度から描写してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 変容する子ども世界 (第11回)
  • 未来の見えない子ども
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ネパール人の見た日本の子ども 外国から日本に留学している大学生の日本語弁論大会に出席する機会があった。参加者は、中国、韓国、マレーシア、ネパールなどから来た大学生、大学院生たちで、日本語スピーチの審査…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 変容する子ども世界 (第10回)
  • カオスから自己生成へ
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ジョイスタディ 四年ほど前から、横浜市立浅間台小学校の授業研究に共同研究者として参加させていただいている。研究授業ばかりでなく、通常の授業でも、ゼミ生と一緒に参観させていただく機会が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 変容する子ども世界 (第9回)
  • 「自分らしさ」を超えて
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
消費社会の影 中学生の「学ぶ意欲」が、一九七〇年代半ばを境にして、目に見えて低下してきたという調査結果を、本連載の第一回目で紹介した。それは、日本が急激な都市化と情報化、さらには消費生活化が浸透してく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 変容する子ども世界 (第8回)
  • 問題構成力の弱さ
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自分さがしの旅? 第一五期中央教育審議会・第一次答申(一九九六年)のなかに、教育とは、子ども一人ひとりの「自分さがしの旅」を扶ける営みであるという記述があったことを覚えている方も多いであろう。行政文書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ