関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学級経営力を高める (第12回)
1年間の学びの成果を確認し展望する―3月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第11回)
言葉・表現と関係・意識のプロデュース―2月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教育課題「言語活動の充実」を促進する横軸の関係と意識 国際的な学力調査の結果などから、子どもの教材や課題に対する読解力と学んだ知識や技能の活用力の低下が指摘され、この度の学習指導要領の改訂で「言語…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第10回)
学び合いと学ぶ主体をひらく学習集団―1月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 推奨された一斉個別の縦糸学習のなかで起ったこと 昔から、「一年の計は元旦にあり」といわれてきたが、それは現在でも変わることはない。学級経営の中心テーマは、学級づくりと授業づくりであり、その接点に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第9回)
学びの主人公を実践する自己健診―12月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自己評価で洞察するわたしの学び 十二月に入ると、様々な活動に取り組み、多くのことを学んだ子どもたちが二学期を振り返り、その達成面と課題面を認識し、その成果を確信するなかで冬休みと新年と三学期を迎え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第8回)
ルーブリックの評価言で学びをひらく―11月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学びとクラスの発展をひらく鍵は 改訂された新学習指導要領では、「第4指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」の箇所に、『児童(生徒)のよい点や進歩などを積極的に評価するとともに、指導の過程や成果…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第7回)
授業の技を磨いてクラスを変える―10月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級経営の一環としての授業 秋も本番を迎え、恒例となった研究会シーズンの到来である。他の学校や学級や子どもの授業や学びなどの取り組みや様子を見聞することが多くなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第6回)
さきかけ・なかかけ・あとかけで変化を―9月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもたちの負担感を応答意欲へ 現在、教師の意図する指導が子どもに届かない。組織したい子どもの協同もままならない。義理立てなどする必要のない子どもたちから、次のような声が毎日のように寄せられる。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第5回)
ポジティブとパラフレーズの用意―8月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二学期へのチェックとアクション 振り返って一学期の学級経営は、どうだったのだろうか。もし、うまく行かなかったとすれば、その要因になったのは何か。夏休み中にそれをじっくり省察し、構想を練り直して二学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第4回)
2・6・2の見方で経営の改善を図る―7月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「生きる力」と学級経営 市場社会の進展、知識基盤社会への転換が加速する現在、学校教育には、子どもにこの社会と向き合って逞しく「生きる力」を育てる任務や役割が期待されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第3回)
GAPへの対応で局面の打開―5、6月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 弛緩の生むギャップとクラスの分化 学級経営に悩む場合が出てくる。その原因として三つのGAP(ギャップ)がある。それは弛緩と不足と偏向によって生じる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第2回)
3安は自然には芽生えない―4月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級経営の託した二つのメッセージ わが国の教育には、いつの時代も直面してきた、子どもの学習習慣や学習意欲の欠乏、授業の不成立や学級崩壊、低学力の克服や打開のために、外国の模倣ではなく、その基礎とな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第1回)
教育の再生は学級経営の改革から
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自立の道すがら孤立する子ども わが国の教育界は、この二十年間、教育改革時代と言われる時期を経験してきた。それは、一九八四年から一九八七年まで設置された臨時教育審議会の出した数次の答申を出発点とし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
発言・発表の意欲をひらく経緯の指導
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 発言・発表をめぐる深層と真相 なぜ子どもは、教材や課題に関する教師の問いや自分の抱く疑問を解く思考をした成果を、発言し発表することを恥ずかしがったり怖がったりするのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変える
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
学び合う学級集団の力をひらく
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業自体の求める学び合いの看過 授業には、いつもその原動力となる二つのズレや不一致、ギャップや矛盾が内在し、その解決や解消を通して授業は進展していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
感動を演出する言葉かけ
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 減点法的見方と評価を制限する 教師には子どもたちを目の前にすると、彼らの取り組みの現状を達成したい学級目標と比較対照して点検・評価する習性がある。彼らの活動の過程や結果をゴールから注目・判断し、そ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
他人よりも自分を志向させた風潮
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級のルール」が生かされているか
提言・「学級のルール」を生かす知恵
ルールを子どもの希望を紡ぐ糧に
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールは縛るものと思っている子ども 「学級にルールがなければ、もっと楽しくもっと自由に学べるはずだ」と考える子どもと教師は少なくないのではないか。そのような思いを持ちながら学ぶ学級では、ルールは存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
提言・学級の危機管理に問題はないか
想像力を駆使し手立てを尽くすのが危機管理
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 危機的状況を想定して対応する 経験的に言えば、危機は突然やってくるのかもしれない。たとえば、授業において子どもの起こす行為を学級崩壊に通じる「荒れ」とは想像・認識できず、見逃し続けるところから、危…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものつまずきが見える教師
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
つまずきを認め、乗り越えさせる眼を
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 強迫的・否定的つまずき観を克服する 子どもは、正答主義の学習に毒されなければ、誤答や誤解を恐れず、豊かな発想を示し、積極的に学ぶものである。ところが、授業の中で問いが次から次に出され、それへの正解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しいクラスづくりの第一歩
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
目標と誘発、表現と仲間、達成と意欲
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 楽しくなる学びの四要素 子どもは、クラスでの学びや生活に目的や目標がなく、あってもその成就感や達成感を持てないとき、物事や事象に対して無関心、無感動、無表情に陥るものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任に求められる新しい指導力
提言・学級担任に期待されている指導力とは
教育言語を適切に運用できる力量
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの変化と求められる指導力 学級担任としての教師に求められる指導力とは、どのようなことであろうか。概括すれば、「学級経営力」ということになろうが、その中身を構成していることが、指導力の中核であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
心を育てる学級経営 2010年2月号
編集後記
心を育てる学級経営 2009年12月号
楽しいクラスをみんなで創る 10
係活動で、個性を発揮するクラスを創る
心を育てる学級経営 2010年1月号
一覧を見る