関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
こんな子どもにどう対応するか
協調できない子、責任を感じない子―行為を分析し、原因を追究する。そこから、対応は始まる
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
やる気が生まれる心のメカニズム
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 人間のやる気が生まれるとき 人は、ほめられるとうれしい。そして、不思議に、やる気がわいてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
よくかんばるね―認めて励まそう―
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
花田 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは認めよう 子どもの「やる気」を引き出すためには、子どもの全人格を認めることが大前提である。「あなたのことを信じていますよ」「きみのよいところはこういう点にあるよ」などと、日々の学校生活や学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
「楽しさ」と「期待感」
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「やる気」を出すきっかけ 「やる気」を出すのは、子ども自身であり、その「きっかけ」は、子ども自身であったり、子どもの周りの「環境」であったりする。学校や教師は大事な物的・人的環境であり、教師の姿勢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
価値づける言葉かけの多彩なレパートリーを
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
勝見 健史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師だからこそできる専門的力量 言葉かけは目の前の子どもの活動の姿に対して、その意味や価値をみとり、それを言葉として子どもに返していく最も日常的な評価活動である。教育的価値の内容と方向(評価規準…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
こんな子どもにどう対応するか
きまりを守らない子、怠ける子―「叱る三原則」を厳正に断行し、叱る時は、集団を味方につけて闘う
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 野口流叱る三原則の徹底 きまりを守らない子・怠ける子への対策は、極めて重要だ。ルール破りが横行したり、怠けることが日常化して、全体がルーズになったりすると、集団生活は成り立たなくなる。放置しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
こんな子どもにどう対応するか
勉強が好きになれない子
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
宮澤 傳二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
【K君の場合】 ほめる 励ます 「どうせ僕なんか、なにやったってできないんだ。」 K君は、小学校四年生。わり算の筆算で、たてる商が小さすぎて、正解を探し出すのに何回も計算をやり直したり、筆算が間違って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
こんな子どもにどう対応するか
授業中の態度が気になる子
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 声を出す、机を叩く子の場合 授業中に、すぐに声を出す子がいる。「あっ」や「おう」という意味のない声だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
こんな子どもにどう対応するか
集団生活になじめない子
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 新学期、新しい「学級づくり」が始まります。 その中で、前担任から「この子は、集団生活になじめない子なのです」というような引継ぎがあった場合、まず、次のような対応を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
「やる気」を引き出す集団への対応
観光立国教育で知的学級集団づくりを仕掛ける
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
SONYが一〇〇〇億円の赤字を出した。トヨタも戦後初の赤字を出した。NECの人員削減は二万人にも上った。「ものづくり」だけでは食っていけない世の中だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
「やる気」を引き出す集団への対応
この「日記指導」で学級集団に「やる気」を引き出す!
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「一〇〇日連続日記」とは 編集後記の長瀬荘一氏の言葉にある「目標の明確性」「魅力性」「達成可能性」「選択性」の全てを兼ね備えた日記指導がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
「やる気」を引き出す集団への対応
「集団」でしかできない体験の充実を
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団作り 本区は中学入学時に学校選択制をとっているので、入学時の出身小学校は二〇校近くに及ぶ。一学年が八〇名に満たない中でのその数である。まずは学年・学級を創り上げていくための対応が必要となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 配慮を要する子どもへの対応
提言・配慮を要する子どもへの対応とは
教師が、学ばない限り子どもへの配慮は間違っている
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
良いと思ったことが間違い 教師が良いと思って行うことのほとんどがマイナス要因である。対応が間違っているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団になじめない子への対応策
提言 集団になじめない子がなぜ増えてきたか
「虐待」が、引き金になる。「虐待もどき」も増えている。教えて褒める教育が必要。
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一番弱いところ 教育力の低下が叫ばれている。その影響が出るのは、一番弱いところからだ。 集団になじめない子もその一つだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
「学習する集団」をどう創るか
多くの場を設定する。慣れることで意欲を増すことができる。
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「無」を目指す いいことを言おうとすればするほど言えなくなるものだ。そうしたことは誰も一度や二度は経験していると思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変える
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
プロの集団になろう おべんちゃらの研究授業よサヨウナラ
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指導する 学級経営という言葉がある。この「経営」を取り上げてみる。「経営」は、「会社を経営する」などによく使われる。目的を達成するために事を行う意味だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 仲間とつくる楽しい学級活動
提言・係活動の活性化・どう図るか
自由の空気が、係り活動を活性化させる やりたいことをやりたい人が企画する
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
やりたいことを 係り活動の一番の極意は、次のことだ。 やりたい人が、やりたいことを企画する このことに尽きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の危機的状況を自己診断する
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもの微細な変化を自己診断ではやく見つけること、微細な変化はあなたにしかわからない
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自己診断 自分で自分のことを診断するのはある意味辛いことだ。それは、学級が荒れているのは教師の責任だと考えているからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う学級文化で学級を変える
提言・学び合う学級文化とは何か
教師の度量で子ども主体の活動を創り出す
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師の懐を広く 学級文化は子ども達が創っていく。教師の介入が入れば入るほど面白くなくなると思えばちょうどよい。と言って遊びだけでは文化まで昇華しない。物足りないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
今すぐ育てたい「社会奉仕の心」
伝え忘れたことを伝える 行為から心を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
伝える 近くに高等学校がある。 放課後になると野球部が練習をする。 そのとき、あることに気が付いた。グランドから出るときに挨拶をしているのだ。いや、よく見ると出るときだけでなく入るときも帽子をとりグラ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ発見システムを学級に創る
提言・教師こそがいじめを無くせる
「いじめ」調査が、教育作用を持つようにすることが大切だ
書誌
心を育てる学級経営 2007年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一人ぼっちの子の調査 我流を紹介する。 「行間休みに、誰と、どこで、何をして遊んでいましたか。紙に書いてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】お金を「量」としてとらえてみる
お金を長さに変換して学習を支援する
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
ライブで体感!TOSS体育講座
第1回TOSS体育縄跳び&鉄棒セミナーIN神奈川
楽しい体育の授業 2005年10月号
子どもの体を守る食育の指導 6
研究授業から食育授業のポイントをさぐる1
楽しい体育の授業 2007年9月号
ミニ特集 授業開きで子どもの心をつかむ!おすすめ運動6選
6年/5秒ダッシュ(5秒間走)
楽しい体育の授業 2023年4月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 3
18歳市民にはどのような資質・能力が必要なのか
18歳市民に必要な資質・能力を,…
社会科教育 2021年6月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】好きな物を数えて詰めよう
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
実践事例 低学年
ゲーム
折り返しリレーで知的な面白さを
楽しい体育の授業 2000年4月号
TOSS体育最前線
『向山式阿波踊り』指導法に見る「個別評定」の凄さ
楽しい体育の授業 2009年7月号
一目瞭然!教師の個別評定 10
走り幅跳びの指導(3)
空中姿勢から着地までテンポよく個別評定する
楽しい体育の授業 2007年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
なわ跳び(低学年)
ぼく・わたしだけの集団なわ跳び技を作ろう
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る