関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
酒井式描画指導
(横山浩之氏追試)「フィンガーペインティング」を作品として生かす
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
小澤 恵
ジャンル
図工・美術
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
図画工作
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
門脇 あずみ
ジャンル
学級経営/図工・美術/教育学一般
本文抜粋
▼独創性あふれるアイデアを丁寧に形に表すことができます。木工作の「空中の町」は難しい組み立てと大胆な色の組み合わせを楽しみながらダイナミックな作品に仕上げることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第8回)
絵画をつくる
技法材料学から導く描画再考
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
「美術嫌い」をつくらないために 学校で,子供たちへ気軽に「絵を描く」ことを求めたりする場面はないでしょうか。色や形による痕跡の成果物は,活動後の教師にも充足感をもたらすものなのかもしれません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第7回)
粘土をつくって塑像する
美術と行為との狭間をみつめて
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
粘土は買わずに「つくる」 彫刻の技法は,主に「カービング」(彫る)と「モデリング」(塑像)に大別できます。本題材は,モデリングの過程を課題分析し,スモールステップ化して,どのような特性のある子供でも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
スペシャリスト直伝! 教科別とっておきの授業開きアイデア2021
図画工作
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
平田 耕介
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
1 みんなで絵に表そう (全学年) 4月,「絵に表す」活動が人との出会いを楽しく演出します。ここでは学年ごとに題材を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,読むべき100冊
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
図工・美術
授業改善のためにお勧めの4冊
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
山崎 正明
ジャンル
学級経営/教育学一般/図工・美術
本文抜粋
『画像(省略)』 勁草書房 (1996) 創造的人間形成のために 子どもの絵を考える 鬼丸吉弘(著…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第6回)
「行動障害」と「美術」
既にそこにある世界へ気づくために
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
美術と行動障害の「せつじつ」 唐突な組み合わせだと思われるのも無理はありません。行動障害とは,自傷や他害,こだわりなどの言葉に「激しい」といった形容詞がつくような行動をさします。美術教師である筆者は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第5回)
凹版による版画表現・「コラグラフ」
プレス機を使った版画に挑戦する
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
「自由な表現」への合理的配慮 凹版による版画制作ほど,工程が複雑で手間がかかりそうな印象をもたれる題材はないかもしれません。しかし,「自由」な表現という具体性の乏しい設定に苦手さを示すことがある自閉症…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第4回)
子どもも大人も真剣につくる舞台美術
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
みんなで一緒に挑戦する! 「大人(教師)の手が入っているかどうか。」 広く子どもの作品や創作活動をみる際の,口には出せない気になる視点です。確かに,「独創性」は美術の発展に大きく寄与してきました。しか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プログラミング教育にチャレンジ!
(1)概論/特別な支援を必要とする子へのプログラミング教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
福田 晴一
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
小学校にプログラミング教育が… 今回の学習指導要領改訂に伴い,小学校ではプログラミング教育が必修化となりました。必修化と言いましても「教科」として新設されたわけではなく,現在の教科の目標を達成する過程…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プログラミング教育にチャレンジ!
(2)実践/ゲームinスクールの試み
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
伊勢 太惇
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
要約 特別支援学級(知的)の児童20名の学習において,ゲーミフィケーションを活用したアプリ学習@を導入したことにより,漢字や計算などの反復学習の学習効率Aが最大2.6倍となりました。全体的な学習効率の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プログラミング教育にチャレンジ!
(3)実践/ロボット・プログラミング教材活用の試み
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
舟木 眞人
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
特別支援教育とプログラミング 2020年度の新学習指導要領の大きな改訂項目として「プログラミング教育の必修化」が掲げられています。特別支援教育の新学習指導要領において,第1章総則の第4節に各教科指導の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
『人の絵が描けない』という子どものお絵描き指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
1 人の絵は難しい 「お顔は描けるけど,身体は難しい」「棒人間でもいい?」と,発達障害のある子ども達の中には,人の絵を描くことに苦手意識があったり,萎縮してしまったりする場合が少なくありません。もとも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第3回)
色彩空間“ガサガサガサ…”
「造型遊び」の発展と行事への連結
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
高等部だって「造形遊び」! 対人関係に困難さや苦手意識を抱える生徒の多い特別支援学校では,集団における協同による「遊び」の実現は難しく,それだけで重要な学習目標となり得ます。「造形遊び」を,表現の材料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
図画工作
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
門脇 あずみ
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/図工・美術
本文抜粋
[知識・技能] ■『なかよししんぶんし』では,体全体を使って大きな新聞紙を並べたりちぎったり貼り合わせたりし,図工室の一角に楽しい隠れ家をつくる活動を生き生きと楽しむことができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
〈実践〉子どもの不器用さを支援する学校での取り組み
通級指導教室・特別支援教室での取り組み
通常の学級の「図工」「音楽」授業に生きる支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
小池 雄逸・橋 久美子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術/音楽
本文抜粋
児童の願いを大事にする 特別支援教室では,発達障害等のある児童に対して,手指の巧緻性を高めることや,最後まで活動をやり遂げることの良さを経験することをねらいに,様々な微細運動の学習活動を行うことがあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第2回)
3本足の皿を作る
「何もない」からこそ発想は拡大する
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
「教える」ために向かった先で… 私は20年前,青年海外協力隊として途上国の特別支援学校で,美術教師をしていました。本題材は,異なる環境へ身一つで飛び込み,現地のニーズをもとに生み出したものです。技法は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第1回)
ファッションショーをつくる
「鑑賞」を意識した複合的な表現
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
連載を始めるにあたって 特別支援教育の場では,作品をつくる以上に,「活動をつくる」ことを念頭に,教師が創造的に授業設計することが求められます。障害があるほど,子どもは忖度できません。表現する「過程」を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
図画工作
「粘土」「描画」イメージを表現する学びの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
図画工作の指導に際して二つの事例を紹介したいと思います。 粘土が苦手なA君 (1)A君の様子と背景要因…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
図画工作
あめふり
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
河口 睦子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
「雨の日も 楽しい!」 梅雨時はどんよりした気持ちになりがちですが,そんな気分を変えて楽しく取り組むことができる図工の活動を紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
図画工作
くるくる回転台
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
(1)はじめに 図工の授業で,「筆」「絵の具」を用いた「自由画」に取り組んだ際,描くことが難しく,すぐ筆を置いてしまう重度重複学級の児童に対して「少しでも長く筆を持っていることができないか」と考えまし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る