関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
生活
整理整頓こう教える
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
赤木 雅美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
巻頭論文
きめ細かいチェックをして準備万全に
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
年度初めには、新しい気持ちでスタートします。初めての出会いや、授業開きの材料など、準備には熱が入ることと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
生活
朝の指導と下校指導
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
神田 朋恵
本文抜粋
一 朝の指導のポイント 朝は時間がないことが多く、すぐ一時間目に突入してしまう。しかし、健康観察や連絡事項など一日の中ですべき大切なことがたくさんあるので、簡潔に、手際よく行う。教師の話の順序もパター…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
生活
配布物と回収の工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
佐藤 純子
本文抜粋
一 連絡帳をチェックするシステム 四月は特に、保護者からの連絡が多い。これを見落とさずに対応することは重要なポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
生活
子どもへの大事な伝達
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
関口 眞純
本文抜粋
一 朝一番に伝える 子どもへの大事な伝達は数々ある。 尿検査セットを子どもが忘れたのではなく教師が配るのを忘れたら信用にかかわる。そのためには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
生活
教室環境のポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
吉田 晴美
本文抜粋
新年度の教室環境づくりは、わくわくする。新しい子ども、新しい学年、新しい教室。そこに、今年一年の教師の学級経営方針が、目に見える形で表れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
生活
事務処理一覧と攻略法
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
田畑 典子
本文抜粋
仕事を早くスムーズに進めるためには、次のことが必要である。 @やるべきことがはっきりと分かっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
生活
休み時間のトラブル解消法
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
川原 奈津子
本文抜粋
一 トラブルは起きるもの 子どもは、数々のトラブルを乗り越えながら成長する。 だから、トラブルが起きた時に、落ち込んだり、怒ったりする必要は全くない。いいチャンスだと前向きに捉えるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
生活
係りの仕事を工夫させる方法
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一 当番と係り 新年度、まず学級作りとして作るのが「当番」である。「係り」は、当番が軌道に乗り学級の組織が固まってきてから作るとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
学習
発言ルールの徹底
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
八幡 加奈子
本文抜粋
新学期始まっての三日間は、ほとんどの子どもたちが「がんばろう」という気持ちでいっぱいの黄金の三日間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
学習
学習ルールの徹底
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
永田 智子
本文抜粋
新学期、最初の三日間で、学習ルールを確立することが必要である。この三日間は、どんなやんちゃな子どもでも、「今年こそは、勉強ができるようになりたい」とけなげに思っているからだ。学習ルールと一口に言っても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
学習
一時間の安定した流れ 国語
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
小宮 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎時間同じ流れで組み立てる 特別支援を要する子どもが多い低学年を担任した。立ち歩き、私語が絶えない中で、国語の時間は子どもたちが落ち着き、安定した授業をしていくことができた。その要因は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
学習
一時間の安定した流れ 算数
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書通りに、リズムとテンポよく教える指導が、向山型算数である。 一 チャイムと同時に始める 全員が席についていなくても、チャイムが鳴ったら授業を始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
学習
授業の始まりの工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
矢吹 優子
本文抜粋
授業の始まり一五秒が勝負どき 授業の始まり「一五秒」を意識するだけで、授業は変わる。年間、一〇〇〇時間にもおよぶ授業。いかにすばやく本題に入れるかが、勝負である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
学習
子どもが活動する時の鉄則
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
風間 麻江
本文抜粋
D・カーネギーの名著『人を動かす』の中にこのような記述がある。 人を動かす秘訣は、間違いなく一つしかないのである。すなわち、自ら動きたくなる気持ちを起こさせること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
学習
学習用具の指導
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
藤崎 久美子
本文抜粋
学習用具の中で一番に指導したいのは筆箱である。初めて担任する子どもの様子もわかる。学級開きまでに貸し出し用の学習用具を準備しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
学習
アドバルーンにこう対応する
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
川原 奈津子
本文抜粋
一 アドバルーンとは 「アドバルーンって何ですか」とたずねられたら、 「この先生はどこまでなら許してくれるかを探るために、子どもが発する言葉や子どもがおこす行動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
学習
子どもの活動導線の配慮
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
三瓶 まゆみ
本文抜粋
四月の最初にやること。 「新年度、できる限りはやく、学級のしくみを作る」ということである。『学級を組織する法則…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
学習
教室移動 体育の時の指示
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
体育は、教科の中で最も準備に時間のかかる教科である。 まず、着替え。そして、各運動ごとの準備。それぞれの第一時の扱いがとても大切だ。その後の授業の流れも学習の深みも違ってくる。「神は細部に宿る」しっか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
研究を深める
総合力で勝負できる女教師を目指して〜直面している研究にも手を抜かず、自分の足元から固めていきたい〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
授業技量検定を受検することで、自分の弱さと向き合う 「TOSS授業技量検定制度」が開始して一〇年近く経つ。この間、めきめきと授業力をつけている人を見かける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憧れの先生になる!魅力磨きの自己改造
巻頭論文
「憧れ」は時として、その人の人生をも左右することがある!
目指すべき「理想の教師像」とは?
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
今回の特集は、様々な立場からの「憧れ」に迫る企画にしてみました。 そもそも「憧れ」とは、どういう意味でしょう。辞書を引いてみると、次のように載っていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
4年/わり算○×クイズで世界登山
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
夏休み・社会のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
6年/歴史上の人物や用語を楽しく覚えるクイズ・ワーク
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
KJ法
授業力&学級経営力 2022年6月号
トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終…
生活指導のトラブル
《教室で喧嘩をしてけがをさせた》当たり前のことを当たり前に行う
教室ツーウェイ 2013年5月号
最初にクラスの仕組を作る Tプレ準備
[市販ワークの選び方]向山先生の子ども理解が教材に
教室ツーウェイ 2012年4月号
トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終…
突発のトラブル
《子どもが教室で嘔吐した》できるだけ早く対応する
教室ツーウェイ 2013年5月号
三つの観点から資質・能力の評価を考える―小学校の指導と評価のアイデア
「知識・技能」「思考・判断・表現」の観点から
【書くこと】「縦」「横」「深さ」…
国語教育 2017年3月号
「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
6年/整数の見方を広げよう(約数,倍数)
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
道徳エキスパートの失敗談に学ぶ
「役割演技」が逆効果に!? 安易な活用で学級の雰囲気に暗雲が…
道徳教育 2020年6月号
トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終…
授業中のトラブル
《授業中 子どもがいなくなった》子どもの命は全てのことに優先する
教室ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る