関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 新教育課程の研修テーマ・何が話題か (第1回)
  • 中学校国語の改善の視点
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新教育課程の研修テーマ・何が話題か (第6回)
  • 中学校国語科・課題とその克服のために
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
西村 弘滋
ジャンル
国語
本文抜粋
新教育課程の完全実施も一年が過ぎようとしている。ここでは、一年の締めくくりとして、来年度につながる国語科の課題とその克服について考えてみる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教育課程の研修テーマ・何が話題か (第5回)
  • 「伝え合う力」という視点からの学校づくり
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
一之宮 英文
ジャンル
国語
本文抜粋
「教室での子供の声がか細くなった。」「自分の思いや願いを伝えたり、物事を筋道立てて話したりする力が以前より弱くなった。」という声をこのところよく耳にするようになった。また、総合的な学習の時間の中で、「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教育課程の研修テーマ・何が話題か (第4回)
  • 言語の教育としての国語教育
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
高橋 秀仁
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、様々な理論のもと、多種多様な国語の授業が行われている。様々な授業スタイルがあることは、魅力ある授業の構築につながっていくが、ともすれば、指導者によって指導内容が異なるといった面を生み出してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教育課程の研修テーマ・何が話題か (第3回)
  • 国語科実践の現状と課題
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
田中 靖則
ジャンル
国語
本文抜粋
新教育課程の全面実施に伴い、本県の小・中学校での国語科への取組の現状から、今後の課題を具体的に整理してみた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教育課程の研修テーマ・何が話題か (第2回)
  • 「総合的な学習」で問われ始める国語力の育成
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
秋長 栄里子
ジャンル
国語
本文抜粋
やはり、国語の力をつけることが肝心ではないかという声を、「総合的な学習」の実践をある程度積み重ねてきた学校から聞くことが増えてきた。つまり、「総合的な学習」という応用の場面で、話す力やきく(聞・聴・訊…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
  • 提言 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
  • 新しい古典の授業を考える
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現行学習指導要領に〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕が新設され、小中の九年間に高等学校の国語総合までを加えた古典を教材とする指導の体系が示された。このことにより、それぞれの校種…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領に期待する
  • 中学校/新学習指導要領に期待する
  • 学校教育における国語科の役割
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに よく新学習指導要領で国語科の内容は大きく変わったのかと質問されることがある。これは答えるのがけっこう難しい質問である。国語科の教科目標は現行学習指導要領と同じである。領域も「話すこと・聞…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
  • 中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
  • 【第2学年】「読むこと」の年間指導計画―中学校2年生『国語』をもとに考える
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学校の新学習指導要領が告示され、来年より移行期間が始まる。平成二四年度に完全実施されるときには、教科書も新しくなっているが、当面は現在使われている教科書で指導していくことになる。そこで…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
  • 現状と課題
  • @実生活・実社会で生きてはたらく国語
  • 中学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
平成一〇年一二月に告示された現行学習指導要領は、自ら学び自ら考える力などの「生きる力」の育成を基本方針として作成された。このことの背景には、豊かな人間性を育むべき時期の教育にいじめや不登校などの問題が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • ことばの文化に親しむ中学校の授業
  • 日本の文化伝統を継承する国語科の在り方
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 始めに まもなく新しい学習指導要領が告示される。学習指導要領の改訂作業にあたっては、様々な教育論議を経ていくつかの方針が示されているが、その中に「日本の文化伝統の継承」を目指した教育の重視がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を高める国語科授業
  • 国語科授業で国語力を高める
  • 思考力・想像力を養う国語の授業
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 始めに 国語についてちょっとしたブームが起きている。語源や慣用的な言葉の用法など、言語についての知識を問うテレビのクイズ番組がいくつもある。また日本語についての出版物も多く、それぞれが好評を得てい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 「話すために書く」能力をこう育てたい
  • 「話す・聞く」活動の中で、「書く」力を育てる視点
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」ために「書く」ことの指導の現状 中学校国語の学習指導要領では「話す・聞く」「読む」「書く」「言語事項」に分けて目標や内容が示されており、「話す・聞く」については、配当時間数が国語全体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 特集への提案
  • 移行期間における「話すこと・聞くこと」の指導計画
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十四年度から完全実施される新学習指導要領では、「言語の教育としての立場を重視し、国語に対する関心を高め国語を尊重する態度を育てるとともに、豊かな言語感覚を養い、互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第4回)
  • 三段階で学びをデザインする
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
0 自己調整学習とは 自己調整学習をZimmerman(1989)は予見,遂行,自己内省の三段階からなると述べています。そこで,今回は予見,遂行,自己内省の三段階における手立てを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第4回)
  • 「AIがあると人は考えなくなる?」を疑う
  • 子どもたちは「楽をしようとする」と思っていないか?
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは楽するためのツール? 「各種コンクールの作品やレポート・小論文などについて,生成AIによる生成物をそのまま自己の成果物として応募・提出すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第4回)
  • 話し合いの技
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもだけで続く話し合い  話し合いには,協議と討論があります。 旧学習指導要領解説に定義がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第4回)
  • 中心発問前後(文学編)のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 〈発問〉が成立する要件とは?  今日の国語,どんな発問にしよう―。 授業構想時,私はよく中心発問で頭を悩ませます。ただ,どんなに練っても,あるいは以前うまくいった(と思った)発問でも,子どもの反応…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第3回)
  • 「めあて」の工夫からはじめよう
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
吉本 悟
ジャンル
国語
本文抜粋
自立のための自律 学習の自立と自律。意味はどう違うのでしょうか。まず自立は,自らで立つこと。英語にするとStand-aloneまたはStand by myselfです。ふらついても,自分で立っていれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第3回)
  • データのないふり返りを疑う
  • 子どもの活動を分析する際,経験だけを頼りにしていないか?
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
話し合い活動を測定するには? 「話す・聞く」の研究として,児童の話し合いを分析しようと思ったら,どのようなスタイルを思い浮かべるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第3回)
  • 板書の技
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 その板書,本当に必要?  板書は,授業に隙を生む行為です。 子どもに背を向け,一定時間,子どもから目を離すことになります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ