関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 話すために書く
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
増田 好範
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の「話すこと」でねらう力 「話す」といったとき、その姿はじつに多様である。 気楽に「しゃべる」こと、自分の思いを「語る」ことや説得するために「説く」こと、ある事柄を伝えるために「説明する」こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 「話すために書く」能力をこう育てたい
  • 書く活動の意義と機能を見すえた指導
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話すことの学習に取り組んでいる教室では、何らかの形で書く活動が行われる。何についてどういう事柄を話すのか、話の話題や題材を見いだしとらえるために、書く活動が行われる。また、どういう人に対して何のた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 「話すために書く」能力をこう育てたい
  • 書くことで、意味の充実を図る
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すために書く」ということ 「話すために書く」ということの定義は、「話す力を育てる指導の中に、書く力を育てる指導を構成する。」ことである。そこにある書く力を育てることの意味は、書くという言語行為…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 「話すために書く」能力をこう育てたい
  • 「話す・聞く」活動の中で、「書く」力を育てる視点
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」ために「書く」ことの指導の現状 中学校国語の学習指導要領では「話す・聞く」「読む」「書く」「言語事項」に分けて目標や内容が示されており、「話す・聞く」については、配当時間数が国語全体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 「話すために書く」能力をこう育てたい
  • 話すことの表現過程に即した「書く」指導を
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
鯨井 幹夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「話すために書く」能力を育てるためには、話すことの表現過程に即して、「話すために書く」という言語活動をどのように組織するかがポイントとなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 小学校6年/話すために書く力を育てる年間指導計画
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
志水 邦子
ジャンル
国語
本文抜粋
■個のひとり立ちをめざす年間計画 一 年間計画を立てる 1 まずは、学年の目標を把握することから
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 話すために書く力を育てる学習活動の具体例
  • 小学校6年/話し合いをするために書く
  • 自分の考えを明確にして話し合う
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
斎藤 照代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話すことに必要な書く力とは 「話すこと・聞くこと」の指導においてどんな書く力が必要で、どんな学習展開が可能であるかについて考えてみた。その際、「話し言葉」「書き言葉」のそれぞれの特質を考慮し、有機…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • イギリスにおける「話すために書く」学習の実情
  • テクスト特性と学習者主体の開発
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 話すことも書くことも、ともに表現行為である。なにかを表したいという衝動は、〈私〉という受け手をつねに内包しつつ、〈他者〉に向かってコミュニケーション状況をたちあげ、かつ、場に培われながら、ひ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 実践/知識・技能を活用する
  • 高学年/情報を活用したスピーチ
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 日本中の学校の何処へ行っても、ホームルームの風景としてよく目にする「朝・帰りのスピーチ」。明日は自分の順番だなと思い、楽しみにする子ども、少し不安になる子どもなど様々である。このような日…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語をどう学んだらよいのですか?
  • 話すこと・聞くことの領域における自主学習力
  • 中・高学年/「司会力」を鍛えて「自主学習力」につなげる
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 自ら学び、自ら解決していく「自主学習力」を「話すこと・聞くこと」の領域において育てようとするときに欠かせない能力として「司会力」があげられよう。会議、討論会、発表会、フリートーキングなど…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい教材で魅力ある文学の授業を
  • 高学年/新しい教材「新しい友達」の教材分析と授業
  • 「新しい友達」の授業実践
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学年の文学教材では、シリーズ作品や同作者、同ジャンルの比べ読みを通して、人物のキャラクター性やストーリー展開の特徴に気付かせてきた。高学年では、「自分の考えを広げたり深めたりするために…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第6回)
  • 自ら学ぶ子どもを育てる国語科学習と他教科・領域との関連
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに いよいよ、連載の最終回を迎えた。これまで、五回にわたって述べてきたそれぞれの授業方法の工夫や考え方をおさらいしながら、他教科や領域、学校生活全体との重ね合わせ方を整理・関連付けしたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第5回)
  • 自己評価やメタ認知の力を付けるための工夫
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「自己評価力」は自ら学ぶ子どもを育てる上で、何にもまして重要なものである。このことは誰しもが認めるであろう。心ある教師が工夫する全ての学習過程、全てのワークシートも、一人一人の子どもが学習を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第4回)
  • 互いに交流し合う力を付けるための工夫
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「先生、もう全員話し終わりました。次は何をすればいいのですか。」グループ学習の時間によく耳にする児童からの質問である。理解や考えを深めるプロセスとして、個の学習からグループ交流に形態を変化さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第3回)
  • 情報・資料を活用し再構成する力を付けるための工夫
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今月号はいよいよ、「情報・資料を活用し再構成する力を付けるための工夫」についてである。なぜ、「いよいよ」なのか。それは、子ども一人一人の興味・関心を大切にしたテーマ学習を積極的に進める多くの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第2回)
  • 課題把握・設定の力を付けるための工夫
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、自ら学ぶ子どもを育てるために、四月の学級開きに実践したい「学び合う集団作りのためのミニマムエッセンス」を紹介した。その中で述べた、「課題解決的な学習プロセスを個々の子どもの中に確立…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第1回)
  • 学び合う集団作りのためのミニマムエッセンス
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
連載を始めるにあたって 「自ら学ぶ子どもを育てる」というタイトルを目にした時、どれくらいの教師が興味・関心をもってくれるのだろうか。「生きる力」が叫ばれて以来、あまりに耳慣れてしまったその言葉は、私達…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ