関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
  • 2学年のまとまりを具体化する観点と方法
  • 言語活動二学年のまとまりの具体化の課題
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
尾ア 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私は、かつて「言語活動例」の具体化についてマージナルな存在としての言語活動という観点から述べたことがあった。(注1)そこでは、他領域との関わりや学習活動の中で複数の言語活動が存在可能なこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
  • 2学年のまとまりを具体化する観点と方法
  • 文学の読む力を学年に応じて重点化し具体化する
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
本文抜粋
目的をもって活動する中で主体的に考え行動し生きる子どもを育成することが見直されてきた。しかし、読むことの領域では、教材の陰に隠れて読みの力がついたかどうか実感しにくいような授業を見ることがある。目的を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
  • 2学年のまとまりを具体化する観点と方法
  • 指導事項を精査し重点化する
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まず確認しておくべきこと 現行の「学習指導要領・国語」(以下「要領」と記す)の大きな特色の一つは、「内容」(以下「指導事項」と記す)が複数学年で表示されているということである。このことは、必然的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
  • 2学年のまとまりを具体化する観点と方法
  • 系統性を意識した中学校の指導
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学校における文学的文章の指導の課題 中学校における文学的文章の指導に当たっては、学習指導要領「C読むこと」の指導事項を踏まえ、三年間を見通した指導を進めていく必要がある。特に「第2学年及び第3学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 「単元を貫く言語能力」の発想へ
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動ばやりの危うさ 「言語活動の充実」は実践上の課題として現在最も重要なトピックとなっているが、筆者は、行われている実践にある危うさを感じている。それは以下のような点からである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
  • 学習内容としての「論理」とは何か
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題関心 論理に関わって先生方と研修を行った時のこと、一人の中学校教師が「論理っていわれてもねえ」とさも困ったかのようにつぶやいたことを聞き現状の国語指導の曖昧さを改めて筆者は痛感した。「論理的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
  • パネルディスカッション 読解力を高める
書誌
実践国語研究 別冊 2006年3月号
著者
望月 善次・井上 一郎・寺井 正憲・上谷 順三郎・藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
望月 定刻になりましたので,パネルディスカッションを始めたいと思います。要項の38ページをご覧ください。パネルディスカッションのテーマは,「読解力を高める」です。この一点に絞って,しかも,具体的な作品…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 新しい教材で魅力ある文学の授業を
  • 新しい教材で魅力ある文学の授業を
  • 「新しい」文学教材から「新しい」指導法への展開
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題関心 今回の芥川賞は史上最年少の綿矢りさ氏『蹴りたい背中』、金原ひとみ氏『蛇にピアス』と決まったのは、記憶に新しいところである。また『あらすじで読む日本の名著』が高校生に読書をという当初の思惑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「評価」で国語の授業を改善する
  • 国語科「評価」の歴史に学ぶ
  • 国語科評価論の整理と総括
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本稿の目的 評価論を考えることは、評価のあり方を考えるだけにはとどまらない面を有している。その裏返しとして「学力論」、そして「学力論」の反映としての「指導論」があるからである。学力をどのようにとら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
  • 新しい国語科・授業はこうしたい
  • 「学び」を広げる複線型カリキュラムの創造
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題関心・・一律一斉指導の限界 現職に就いて再び多くの授業を目にする機会に恵まれている。どの学室も熱心な教師の取り組みのもと、意欲あふれる児童・生徒の学習が繰り広げられている。しかし、その学室の風…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 (第6回)
  • 実践への六つの視点
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 連載総括としての問題関心 本連載においては、「論理的思考力」をどのように「書くこと」を通して育成していくかについて以下のような点を述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 (第5回)
  • 育成のための指導計画の見通し
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題関心 前回は学習者の側からの論理という視点で述べた。そこでは、一つの素材、題材を巡って自分の述べたい主張と根拠となる事柄をどのように結びつけるかが焦点化された。教師は、こうした指導のあり方を単…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 (第4回)
  • 学習者側からみる論理性
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題関心 前回は、大学生に対する小論文指導を取り上げ、どのように論理の構成を学生たちに指導していくかについて述べた。構成という一つの枠組みを提示することによって論理的な思考ができるようにする方法を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 (第3回)
  • 小論文作成の指導
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題関心―いかに論理的に書けるようにするか 筆者がこの原稿を記述しているのは、五月上旬であるが、既に大学四年生は、今夏の教員採用試験に向けて必死の取組をしている時期である。彼らの受験において苦手意…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 (第2回)
  • 意見文の単元における論理
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題関心―意見はどのように形成されるか 前回には、表現活動が複雑な認識活動であることを述べた。記述前、記述中、記述後とそれぞれの段階において一貫した表そうとすることの筋道を仮に「論理」と定義してお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 (第1回)
  • 文の産出過程
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題関心の設定 平成16年12月に公表されたOECDによるPISA調査において、日本の15歳児の読解力は8位から14位に低下と大きく報道され、学力低下の証と見なされている。留意すべきことは、ここで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
  • あとがき/「読解力」はどのように高まるのか
書誌
実践国語研究 別冊 2006年3月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の「実践国語フォーラム」は「文学の『読解力』を高める」だった。PISA調査の結果以来、「読解力」が呪縛のように大きなものとして国語教育界を覆っているかのようである。こうした流れの多くは実用的なテク…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ