関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 (第5回)
  • 推敲―自己評価・相互評価で文章を見直す
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 (第6回)
  • 推敲することで豊かな表現力を身に付ける
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
一 推敲によって書く力が身に付く 「克く苦心して推敲すればするほど著しく作文の力が増進する」とは、前に紹介した垣内松三の言葉である。表現は、単に書きっ放しで終わるのではなく、自ら客観的に読み返したり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 (第4回)
  • 書く意欲をもたせるために
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書こうとしない生徒 平成十四年度高等学校教育課程実施状況調査の国語T(高校三年生を対象に調査)では、ある程度まとまった分量を記述して答える問題が、A、B両冊子で各三問ずつ出題されている。その問題は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 (第3回)
  • 読むこととの関連を図る
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
一 記述式の問題は苦手 「表現」というと、どうしても、「書くこと」の領域の指導に限定して考えがちである。例えば、教育課程実施状況調査でも、「書くこと」の力はどうかというとき、「表現(文字言語)」の結果…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 (第2回)
  • 自分の言葉で自分の意見を述べるために
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育課程実施状況調査で明らかになったこと 平成十三年度小中学校教育課程実施状況調査の小学校国語の報告書によると、書くことにかかわって、「提示された話題や文章について自分の考えをまとめて書くこと」に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 (第1回)
  • 「書くこと」の学習指導を改善するために
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今号から、書くことの学習指導の在り方について「豊かな表現を学ぶ学習指導の展開」をテーマに連載する。この連載では、児童生徒が書くことを好きになり、豊かな表現力を身に付けることができる授業の在り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語科e情報 (第6回)
  • 学校図書館の活用、読書活動の活性化に向けて/他
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
■学校図書館の活用、読書活動の活性化に向けて 学校図書館や読書をめぐる環境は、近年、大きく変化している。その一つの基点は、「国際こども図書館」が開館した平成十二年の「子ども読書年」である。平成十三年十…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語科e情報 (第5回)
  • 国語指導力向上講座・国語問題研究協議会
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
国語指導力向上講座 国語力の向上のためには、それを指導する教員の指導力が問われる。そこで、本年度から、国語力向上推進事業の一つとして、文部科学省等の主催で「国語指導力向上講座」を開催することになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語科e情報 (第4回)
  • 国語に関する世論調査から
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
文化庁から、平成十四年度「国語に関する世論調査」の結果が発表された。この調査は、平成十四年十一月から十二月にかけて、全国の十六歳以上の三千人を対象に個別面接調査で行われ、二千二百人から回答を得たもので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語科e情報 (第3回)
  • 国語力の向上を目指して
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
求められている国語力の向上 平成十四年二月に出された中央教育審議会答申「新しい時代における教養教育の在り方について」の中では、新しい時代に求められる教養として、五つの点を重視していますが、その一つとし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 指導事項を重点化し、児童生徒に学習の見通しをもたせる
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の学習指導において、指導事項の重点化が言われて久しい。しかし、残念ながら、いまだにその認識が十分でない教師がいる。管見の限りであるが、小学校よりも中学校、中学校よりも高等学校でそのような教師が存在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
  • 中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
〈大会の研究主題〉 先生方こんにちは。ご紹介いただきました教科調査官の西辻でございます。 今回の研究主題は,「基礎・基本を高める言語活動の展開」ということでございます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第2部 パネルディスカッション「言語活動三つの柱の具体化」
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎・河野 庸介・西辻 正副・大西 裕人・東 優志・藤瀬 雅胤
ジャンル
国語
本文抜粋
第1部  ●大会テーマをどのように捉えるか 井上 今日は大会二日目ということで,昨日話し合われました各分科会のご報告と,さらに本日深めて,新しい課題6点等を整理する全体会といたします。昨日ご報告いただ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全24ページ (240ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
  • 中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
〈高等学校と中学校の相違〉 高等学校の先生は,よくご存知だと思うのですが,高等学校は中学校と一番違うところが,一つだけあるんです。というのは,学習指導要領がありますけれども,それに基づいて,高等学校で…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 特集への提案
  • 「話すこと・聞くこと」の学習指導の活性化のために
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
一 意識を転換しよう  ほんのわずかな時間も、じっと話に耳を傾けることができず、私語が始まる。指導者の叱声が教室に響いた瞬間だけはさすがに静かになるが、また同じように私語が交わされる。このように話好き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第4回)
  • 三段階で学びをデザインする
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
0 自己調整学習とは 自己調整学習をZimmerman(1989)は予見,遂行,自己内省の三段階からなると述べています。そこで,今回は予見,遂行,自己内省の三段階における手立てを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第4回)
  • 「AIがあると人は考えなくなる?」を疑う
  • 子どもたちは「楽をしようとする」と思っていないか?
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは楽するためのツール? 「各種コンクールの作品やレポート・小論文などについて,生成AIによる生成物をそのまま自己の成果物として応募・提出すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第4回)
  • 話し合いの技
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもだけで続く話し合い  話し合いには,協議と討論があります。 旧学習指導要領解説に定義がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第4回)
  • 中心発問前後(文学編)のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 〈発問〉が成立する要件とは?  今日の国語,どんな発問にしよう―。 授業構想時,私はよく中心発問で頭を悩ませます。ただ,どんなに練っても,あるいは以前うまくいった(と思った)発問でも,子どもの反応…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第3回)
  • 「めあて」の工夫からはじめよう
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
吉本 悟
ジャンル
国語
本文抜粋
自立のための自律 学習の自立と自律。意味はどう違うのでしょうか。まず自立は,自らで立つこと。英語にするとStand-aloneまたはStand by myselfです。ふらついても,自分で立っていれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第3回)
  • データのないふり返りを疑う
  • 子どもの活動を分析する際,経験だけを頼りにしていないか?
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
話し合い活動を測定するには? 「話す・聞く」の研究として,児童の話し合いを分析しようと思ったら,どのようなスタイルを思い浮かべるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ