関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 短時間で書く・短時間で評価する
実践/短時間で評価する授業過程と評価法の工夫
低学年/ワークシートによる評価法の工夫
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間で書く・短時間で評価する
短時間で書く・短時間で評価する
書くことの機会と方法
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―書き慣れる― 書くことは難しい。なかなか思うようには書けない。まったく骨の折れる仕事である。書くことが好きだという人は、おそらくまれであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間で書く・短時間で評価する
短時間で書く・短時間で評価する
作文活動の活性化こそ
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 短作文指導への疑問 短時間で書き、短時間で評価できる指導方法としてすぐに連想されるのは、短作文指導であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間で書く・短時間で評価する
短時間で書く・短時間で評価する
制限や条件に即応できる言語主体の育成
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在〜なぜ、「短時間」を求めるか 本来、書く行為、そして、書いたものを第三者が評価する行為は、非常に時間と労力を費やすものである。それは、書く行為=文章生成過程を踏まえるとき、筆者が事物や対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間で書く・短時間で評価する
実践/短時間で書く学習課題と学習材の工夫
低学年/短時間で楽しんで書く学習単元の工夫
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
秋山 ひとみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年における短時間で書くこと 一年生の子どもたちにとっての学校生活は、初めて経験することも多く、楽しいことにあふれている。そして、子どもたちは、自分が経験した楽しかったことを、家の人や友だち、先…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間で書く・短時間で評価する
コラム/短時間で書く工夫と注意点
低中高学年における指導のポイント
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
新村 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
「短時間で書くこと」を可能にするには、取材・構成の過程における指導の工夫も含めて考えていくことも大切であるととらえ、低中高学年において有効な指導のポイントを以下のようにまとめてみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間で書く・短時間で評価する
コラム/短時間で書く工夫と注意点
短時間で書いてどんどん使おう
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことと人がよりよく生きること 学びは人がよりよく豊かに生きるためにある。書くことは自分を知り、他者を知るために最も重要な学びである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間で書く・短時間で評価する
コラム/短時間で評価する工夫と注意点
観点を絞り、自己評価力をつける
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
土井 俊信
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもに国語力が身についたかどうかは、子どもに聞けば分かる。教師の指導力が向上しているかどうかも、子どもに聞けば分かる。ただし、子どもの声を聴く力や書いたものを読み取る力があればこそである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間で書く・短時間で評価する
コラム/短時間で評価する工夫と注意点
書き方の指導と評価の一体化を目指す
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十六年の十二月に公表されたOECDの「生徒の学習到達度調査」から、また今年の四月に公表された国の教育課程実施状況調査の分析結果から、書くことの課題が見えてきた。それは『記述する力』を高めることであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第6回)
自ら学ぶ子どもを育てる国語科学習と他教科・領域との関連
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに いよいよ、連載の最終回を迎えた。これまで、五回にわたって述べてきたそれぞれの授業方法の工夫や考え方をおさらいしながら、他教科や領域、学校生活全体との重ね合わせ方を整理・関連付けしたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第5回)
自己評価やメタ認知の力を付けるための工夫
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「自己評価力」は自ら学ぶ子どもを育てる上で、何にもまして重要なものである。このことは誰しもが認めるであろう。心ある教師が工夫する全ての学習過程、全てのワークシートも、一人一人の子どもが学習を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第4回)
互いに交流し合う力を付けるための工夫
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「先生、もう全員話し終わりました。次は何をすればいいのですか。」グループ学習の時間によく耳にする児童からの質問である。理解や考えを深めるプロセスとして、個の学習からグループ交流に形態を変化さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第3回)
情報・資料を活用し再構成する力を付けるための工夫
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今月号はいよいよ、「情報・資料を活用し再構成する力を付けるための工夫」についてである。なぜ、「いよいよ」なのか。それは、子ども一人一人の興味・関心を大切にしたテーマ学習を積極的に進める多くの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第2回)
課題把握・設定の力を付けるための工夫
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、自ら学ぶ子どもを育てるために、四月の学級開きに実践したい「学び合う集団作りのためのミニマムエッセンス」を紹介した。その中で述べた、「課題解決的な学習プロセスを個々の子どもの中に確立…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 (第1回)
学び合う集団作りのためのミニマムエッセンス
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
連載を始めるにあたって 「自ら学ぶ子どもを育てる」というタイトルを目にした時、どれくらいの教師が興味・関心をもってくれるのだろうか。「生きる力」が叫ばれて以来、あまりに耳慣れてしまったその言葉は、私達…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
小学校/「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
高森 崇史
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ 1 話を聴くスキルを高める 話し合いの姿勢で最も重要なスキルが「聴く姿勢」です。学校生活での最重要スキルと言っても過言ではありません。教師の話を聴いていな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/5/17まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業を成功に導く 1時間の流れテッパンモデル
下学年/「スイミー」(東京書籍・光村図書2年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いを成功に導くための指導のポイント @選択肢を用意する 話合いが成功するには,話合いがかみ合わなくてはいけません。低学年の場合,思いつきで発言したり,脱線したりすることがよくあります…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【導入】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? インタビューを行う授業における育てたい力は,目的をもって特定の相手に質問し,必要な情報を聞き出す力です。今の時代,情報はインターネットや書籍からも簡単に得ることができます。一方,イン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【学習形態・グループ編成】「いろいろなふね」(東京書籍1年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 「対話的」「協働的」な学びをイメージした時に,ペアやグループで話している子どもの姿が目に浮かびます。ペアやグループでの話合いの様子が「楽しそう」であったり,「誰かしらが話している状態…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【言葉かけ・フィードバック】「スイミー」(東京書籍・光村図書2年)@
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 「先生,あのね。……だと思います」 「うんうん。そうか。……って思ったんだね
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【言葉かけ・フィードバック】「スイミー」(東京書籍・光村図書2年)A
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 「わたしは,○#$%&△と思います」 「なるほど。○#$%&△なんだね。他の意見がある人! はい,○○さん…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る