関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
  • 『中学校「読解力」を鍛える説明文指導の新展開』(河野庸介編著)
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
群馬大学の河野庸介教授を中心とした研究会である「説楽会」は、これまでも中学校国語教育における魅力的な実践提案を数多く発信してきた。本書では、PISA調査「読解力」の課題を踏まえ、説明的な文章の指導の在…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
  • 『ことばを使いこなすイギリスの社会』(山本 麻子著)
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
本書の最大の特長は、言語学習・言語教育の研究者である著者が、イギリスに二〇年間住み、三人の子育てを通してナーサリーから大学卒業に至るまでの教育課程を実際に見てきた上でまとめられているという点にあろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
  • 友達にも薦めたいこの本
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
井上 光枝
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの生きる力が弱まっている。自分が読んで元気づけられた本、見方が変わった本、生きる力がわいてきた本を友だちにも薦めたい。自分が読んだ感想と共に友だちに薦め、自分の読み取り方も伝えられたらいいと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 読書活動の新しい視点 (第4回)
  • 読書「地図」づくりの学習指導
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校段階ごとの読書活動を考える視点 連載後半は、現在の小学校、中学校、高等学校の各段階それぞれに焦点を当てて、あえてその段階独自の読書活動の位置づけを行ってみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読書活動の新しい視点 (第3回)
  • 読書活動の国際比較
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 連載の一回目と二回目を受けて、また次回からの連載後半へ向けて、今回はPISA(OECD生徒の学習到達度調査)を取り上げる。その際、次の三点を観点として「読書活動」を考察する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読書活動の新しい視点 (第2回)
  • 国語科指導的な読書活動への展開
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「読書活動」を見直して新しい視点を示すために、今回は歴史的に振り返り、今後の方向性を探ってみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読書活動の新しい視点 (第1回)
  • 「読書」への期待と地平
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 読書活動の新しい視点を提案するにあたって、次のような柱立てを考えている。  (1) 「読書活動」の位置づけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第2回)
  • 『読書力をつける 上・下巻』(井上一郎編著)
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読書力」育成への道標として 齋藤孝『読書力』(岩波新書)を読んで刺激を受けた人・物足りなかった人に、もちろん読まなかった人にも本書を薦めたい。本書は、今なぜ「読書力」が重要なのかを、読書活動に関…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 (第2回)
  • オーストリア中等教育後期の「ドイツ語」授業
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 義務教育九年間のうち、初等教育段階の四年間は共通であるが、それ以降の中等教育段階にはいろいろな選択肢がある。前回から紹介している普通教育中等学校(AHS)は八年制で、今回はその後期を取り上げ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 (第1回)
  • オーストリア中等教育前期の「ドイツ語」授業
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  オーストリアの国語(ドイツ語)教育の特徴を挙げるとき、次の二つははずせないだろう。一つは「話すことの教育」であり(注1)、もう一つは「授業原則」である(注2…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
  • 『文学の授業力をつける』(井上一郎著)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
これから書く文章は、本書をこのように読んだ、という私の報告である。読者のみなさんもぜひ「私はこのように読んだ(使った)」という感想・意見を著者に寄せて欲しいと思う。それは私が本書の増補版を期待している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
  • 提言 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
  • 国語科における「読育」のすすめ
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 食育と読育 子どもたちが読みたい!と思って読み、生涯にわたって読むことが生きる糧になることを願って、国語科の授業の中で私たちは読書活動の充実を図る。この場合、読書を広く「読むこと」ととらえたい。本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 再読の喜び、多読の楽しみ
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再読の喜び 「もう一度」読みたい、「何度でも」読みたい。そういう気分にさせてくれる読書として、まず再読を取り上げる。読書の喜びを味わうことで「もっと読みたい!」感を高めるためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
  • 提言 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
  • 引用と編集で「本」を味わう
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「本」読みの喜びと「本」作りの楽しさを味わえるような授業。それができれば、本のよさや読書の面白さが子どもたちに伝わるはずである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
  • 物語・小説を読んで自分の考えを書く力
  • 読み書き能力の拡充をめざす文学の授業
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「読解力向上プログラム」(平成一八年一二月)によって提案されているPISA型「読解力」の最も重要な点は、書く(話す)までを含んだ力として「読解力」を捉えている点である。しかしその一方で危惧さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
  • パネルディスカッション 読解力を高める
書誌
実践国語研究 別冊 2006年3月号
著者
望月 善次・井上 一郎・寺井 正憲・上谷 順三郎・藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
望月 定刻になりましたので,パネルディスカッションを始めたいと思います。要項の38ページをご覧ください。パネルディスカッションのテーマは,「読解力を高める」です。この一点に絞って,しかも,具体的な作品…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 「調べる力」を育てる・生かす実践集
  • 序章 「調べる力」を身に付けさせる授業の構想
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「調べる力」が必要だということは誰も疑わない。ある物事や情報と出会って「知る」段階に入り、「わかる」段階に至るまでの過程で「調べる」。さらにわかったことを編集して「伝える」ためにまた「調べる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集2 対談「文学教材の魅力を探る」
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
上谷 順三郎・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 井上 それでは、これから対談を行いたいと思います。本誌特集に合わせまして、「文学教材の魅力を探る」というテ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 読書活動を位置付けた国語学習
  • 特集への提案
  • 読書の質と時間意識
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 特集「読書活動を位置付けた国語学習」に対する提案を行うにあたって、次の手順で進めていくことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第5回)
  • 学習者が決めれば,学習者が向き合う
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立とは何か 国語科教育において目指すべき学び手の自立した姿は,多様な視点から考えることができるでしょう。今回は,「自ら学習の見通しを持って学ぶことができる」「学び方・学びの視点を自覚し,今後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ