関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 実生活・実社会に生きる国語技能とは
  • 「生きる力」の具体化として
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
島田 康行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 背景 この文章の目的は「実生活・実社会に生きる国語技能」とはどのようなものかを述べることにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 実践/実生活・実社会に生きる<話す力・聞く力>の技能を育てる
  • 低学年/家族や友達との対話を実の場で
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
古田 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私の学級では児童に日直の日に順に朝の会でスピーチをし、友達から感想や質問を受ける経験をさせている。みんなの前で大きな声ではっきりと話すことをめあてに、一年生でも一学期の間にはほとんどの児…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 実践/実生活・実社会に生きる<話す力・聞く力>の技能を育てる
  • 中学年/読む・書く学習を生かした伝え合い
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
大熊 裕樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 三年生、四年生と担任している本学級の児童は、さまざまな活動に意欲的に取り組み、授業では友達と主体的に学び合っている。しかし、互いの考えを伝え合うのに、焦点を絞れず、言葉や時間が長くなって…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 実践/実生活・実社会に生きる<話す力・聞く力>の技能を育てる
  • 高学年/コミュニケーション能力の育成
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
村上 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 実生活・実社会に生きる「話す力・聞く力」の技能を育てるには、コミュニケーション能力をいかに育てていくかを考えなければならない。そこで、その切り込み口として「PISA型読解力」を中心に取り…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 【コラム】小学校/実生活・実社会に生きる国語技能をこう育てる
  • 日常の授業の中でこそ育てたい
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
藤岡 宏章
ジャンル
国語
本文抜粋
実生活・実社会に生きる国語技能をどう育てるか。 この視点を考えていくためには、指導者の意識の問題が根底にあることを認識しなければならない。「この指導は実生活に結びつくものなのか」「この学習活動は実社会…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 【コラム】小学校/実生活・実社会に生きる国語技能をこう育てる
  • まず教師自ら「活用」の実感を
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
上村 芳郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 虎落笛(もがりぶえ)の思い出 学生時代のことである。ある冬の嵐の日、教室の窓から見える電線に強風が吹き付け、ピューピューと音を鳴らしていた。突然、担任の先生が「これは、虎落笛と言うのだよ」と黒板に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 実践/実生活・実社会に生きる<書く力>の技能を育てる
  • 低学年/付けたい力を明確にして報告文を書く
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
谷 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年の学校生活にも、観察したり、説明したり、報告したりする機会は多い。例えば、生活科一つをとっても、育てている野菜を観察したり、校区探検をして友達に報告したりという学習活動がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 実践/実生活・実社会に生きる<書く力>の技能を育てる
  • 中学年/個に生きる「書く力」の技能を育む
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
吉田 光代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実生活・実社会に生きる「書く力」の技能 「分かりやすく説明文を書くと、相手に伝わるね。」「『人間の体のことがよく分かったよ。』と言ってもらえたから、私の説明文は伝わったと思う。」学習を振り返る児童…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 実践/実生活・実社会に生きる<書く力>の技能を育てる
  • 高学年/実生活からのスタートとゴール
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
峯元 済年
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―実生活がなぜ必要か あらためてPISA型「読解力」の定義を確認すると、 自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 実践/実生活・実社会に生きる<読む力>の技能を育てる
  • 低学年/基本をふまえて積極的な読む学習へ
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
小鮒 智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学生の読む力は、本や教材文にどれだけ興味や好奇心を持つことができるかどうかによって、かなり変化する。読解力を培う上で、読み取りの方法を工夫するとともに、子どもたちの心の奥から興味や関心…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 実践/実生活・実社会に生きる<読む力>の技能を育てる
  • 中学年/「受信する→考える→発信する」活動を
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
塚本 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 述べられていること(時間・事柄)の順序性をとらえ、内容の大体を読むことがねらいとされていた低学年に対し、中学年の文章読解の目標はより高度なものとなる。内容の中心をとらえることや段落相互の…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 実践/実生活・実社会に生きる<読む力>の技能を育てる
  • 高学年/引用して、人物を紹介する力を育てる
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
吉永 美佐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 高学年の子どもたちは、課題を解決するために目的をもって読むことの経験を多く重ねている。その際、自分の考えを補ったり内容を説明したりするために、本などから文章や言葉を引用する機会も多い。引…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
  • 提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
  • 教材に出合う喜び、人に出会う喜び―出合い・出会いは人をわくわくさせる―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 序に代えて 「アクティブ・ラーニング」―昨今の教育改革の文書の中で、この言葉を頻繁に見かけるようになった。元々は、大学教育の授業で使われている用語であったが、平成二十六年十一月の中教審答申「初等中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
  • 提言 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
  • 今改めて、「単元を貫く言語活動」の教育的意味を問う―「大好き」こそ、知的財産の源泉―
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一「単元を貫く言語活動」の主張の背景 小学校の現行学習指導要領の告示後、早くも六年が経過した。この間、国語の授業改善はどのくらい進んだだろうか。学校全体で改善に取り組み、大きな成果を上げているところも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 「知りたい」「知らせたい」という真実の思いが説明力を伸ばす
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力の根幹にあるもの 冒頭から私事の話で恐縮だが、先般、ある用務先に向かった際、近くまで行ってから、先方に電話で行き方を尋ねたことがあった。「○○がありますので、真っ直ぐ来てください。」「真っ直…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 評価行為は、一つのコミュニケーション行為である
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 具体的な目的や課題の設定が、 「やる気」を伸ばす評価の鍵を握る 子どもが、「できた」「もっとやりたい・もっとできる!」といった達成の喜びや学習への意欲をもつ時とは、どのような時か。体育でいえば、苦…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領に期待する
  • 小学校/新学習指導要領に期待する
  • 歴史を継ぎ、時代に生きる新学習指導要領
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 歴史的産物としての学習指導要領 わが国最初の学習指導要領である『昭和二十二年度(試案)学習指導要領国語科編』が刊行されてから六十一年の月日が経過した。この間、昭和二十六年版、三十三年版、四十三年版…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 話すこと・聞くことの改訂の意義と具体化
  • 小学校/生きて働く話す・聞く能力育成の重視
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今改訂で、話すこと・聞くことの領域が大きく改善されたと感じている方は少なくないのではないだろうか。大きな改善点として、第一に、指導事項が増え、課題探究のプロセスに従って示されたこと、第二に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
  • 改訂の枠組み
  • D基礎的・基本的な知識・技能の習得と活用・探究
  • 小学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改訂の基本理念 「基礎的・基本的な知識・技能の習得と活用・探究」という改訂の視点は、平成十九年六月に公布された学校教育法の一部改正によって示された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • コラム/私はこう授業を変えた
  • 子どもの潜在的な力を信じて
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
私は「読むこと」の領域を中心に研究的な実践を行ってきたが、そこでの変遷は大きく三期に分かれる。初任から二十代半ば以降までの「教科書教材に基づく要約等の言語技能・言語知識注入時期」。三十代後半までの「教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ