関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 中学校の実践授業の展開
  • 一学年/小学校からの「引継ぎ」を意識して
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
横井 美史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに〜中学校一学年の実態〜 中学校に入学してきた生徒は、既に小学校五・六年生の段階で、「論理的に考え、文章全体の構成を工夫して記述する」能力が、身についていることになっている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 提言 「発問」「板書」をどう計画するか
  • 「発問」「板書」の連携を図り課題解決力を高める―活力ある言語活動の契機・展開・成果を―
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校評価における授業評価の課題 文部科学省は、「学校評価ガイドライン(改訂)」を平成20年1月31日に作成した。その中では、具体的にどのような評価項目・指標等を設定するかは各学校が判断すべきことで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 提言 「発問」「板書」をどう計画するか
  • 記述的な板書から創造的な板書へ
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
長ア 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書の簡潔さということ もうずいぶん前の話になる。まだ小学校に勤務していた平成元年のことである。私の授業をビデオで撮影し、それに東京学芸大学の大熊徹先生が後からコメントをつけられ、主に大学の教科教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 提言 「発問」「板書」をどう計画するか
  • 言語活動を活性化するための発問
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
松友 一雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問のあり方の変化 国語科のみならず、多くの教科で言語活動を中心とした授業がなされるようになった。学習者の言語活動に多くの時間が費やされる授業展開の中で、効果的に教師の指導性を発揮することが言語活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 提言 「発問」「板書」をどう計画するか
  • 教材研究の深さが反映する板書計画を
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
山田 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書計画を教材研究に位置付ける 一時間の授業でどんな発問(指示を含む)を用意するのか、どんな発問で構成するのか、という議論や研究は多くなされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 提言 「発問」「板書」をどう計画するか
  • 〈つなぐ〉発問、〈つなぐ〉板書で、考える授業を
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教材研究をし、授業をする上で、発問の計画や板書計画は欠かせない。発問は、教材をどう読み、どう進めるかの脚本であるし、板書は、授業がどう進んでいるかというプロセスであり、その授業がどうなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 中学校の実践授業の展開
  • [1学年]生徒の疑問や感想を生かす学習の展開
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
齊藤 真子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「生徒の疑問や感想を生かした学習」を継続的に実践している。もちろん教材研究を行い、学習の展開は思案しておくが、生徒の「知りたい」「分かりたい」ということとのずれが生じた場合は、それを吟味…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 1学年/3枚のカードで書く絵画の鑑賞文
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
馬場 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領第1学年「書くこと」の言語活動例には「関心のある芸術的な作品などについて、鑑賞したことを文章に書くこと。」とある。本稿では、絵画の鑑賞文を書く学習を通じて、論理的な思考力や表現力を身…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 1学年/「ナンバリング」の習得と活用を
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
三谷 祐児
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ナンバリング」の習得と活用を 論理的な文章を書いたり、自分の考えていることを相手に分かるように話したりするための表現技法の一つとして「ナンバリング」を提唱したい。この技法を使うと、書き手(話し手…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 1学年/「対話」は日ごろの指導から
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」は日ごろの地道な取り組みが、もっとも問われる領域である。なぜなら、この領域の指導は他領域以上に生徒個々の意識や姿勢、教室全体の雰囲気に大きく左右されるからである。い…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 1学年/ブッククラブの手法を生かした指導
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
高橋 明恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が勤務している学校は、小学校と併設の僻地校である。子ども達は、幼稚園から中学校まで十一年間同じ仲間で生活する。そのような環境では、はっきりことばで伝えることができなくとも、表情や身振り…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 1学年/新聞の情報を活用して自分の意見を書く学習活動
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
コ永 加代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報活用において求められる力 平成二十二年四月二十日に行われた全国学力・学習実態調査の中学三年生国語B問題において、新聞記事を比較する問題が出題された。この問題の出題のねらいは次のとおりである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 1学年/「読書と情報活用」に関わる実践例
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
黒田 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 図や写真を情報の一つとして捉える 新学習指導要領【C読むこと】第一学年の指導事項に「カ読書と情報活用」があり、ア〜オの指導事項と共に三年間を見通して指導していく必要がある…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 中学校の実践授業の展開
  • 1学年/情報の整理、思考の深化のために
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 様々な教科の授業において、ノートに板書を書き写したり自分の考えを書き込んだりする活動には、多くの時間が割かれる。それらは教師の整理した情報を書き写したり、教師が設定した枠組みの中で自分の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 1学年/対立を解消し、合意形成をするための言語活動
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
三林 伸広
ジャンル
国語
本文抜粋
1 討論について 言語活動例で、討論について、一年生では「日常生活の中の話題について対話や討論を行うこと」、二年生では、「社会生活の中の話題について、司会や提案者などを立てて討論などを行うこと」、三年…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 1学年/言葉でつながる言語活動を開発する
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
井田 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学校第一学年と学習意欲 @ 中学一年生だから 学習指導要領の中学校国語科の目標の最後の部分に、「国語に対する認識を深め」とある。小学校では「関心を深め」であり、この違いが、中学校国語科の専門性で…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
  • 中学校の実践授業の展開
  • 一学年/新学習指導要領を見据えた指導の工夫―基礎的・基本的な知識・技能の整理と活用を意識して―
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
嶋田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明的な文章の学習は、往々にして解釈に関する学習、中でも「内容の読み取り」が中心になってしまうことが多い。生徒にとって未知の文章内容について理解させなければ、レトリックや筆者の意図にまで…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
  • 中学校の実践授業の展開
  • 一学年/共に考える対話スキル
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
吉野 精一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現行学習指導要領解説には  「伝え合う力」とは、適切に表現する能力と正確に理解する能力を基盤に、人と人との関係の中で、互いの立場や考えを尊重しながら言葉によって伝え合う力のことである。激…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
  • 中学校の実践授業の展開
  • 一学年/「生徒の疑問を中心に」の功罪
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材としての価値 課題を発見し、解決する授業は、それに値する教材を見つけることから始まる。 「小さな労働者」(東京書籍二年)は、衝撃的な写真と文章によって、過酷な長時間労働に従事する百年前のアメリ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
  • 中学校の実践授業の展開
  • 一学年/書き換えた筆者の意図を考えよう
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
出口 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに その文章を書いた筆者の目的や意図を考える場合には、読者という立場を一旦離れ、筆者の立場になって考えてみるということが有効である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ