関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
中学校・実践授業の展開
3学年/【文学・古典】たまには意味から離れて音楽のように朗読を楽しむ
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
平田 知之
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
中学校・実践授業の展開
3学年/「愛語マップ」でよく考え、これからの自分に伝える文学作品の読み
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
藤田 由江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 このような願いから〜「よく考える」「伝える」を視点に目指すべきもの〜 文学作品への思いはうつろいやすい。生徒が作品や叙述について「よく考える」ために、うつろいやすい思いを自覚し、整理し、深めていく…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
中学校・実践授業の展開
3学年/より伝わる文章を目指す「書くこと」の指導
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
宮崎 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 文章を書くときに最も大切なことは、「分かること」「伝わること」であると考える。 自分の思いや考えを相手に伝えるために、相手の立場になって根拠となる具体例を効果的に記述したり、多面的に物事…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
中学校・実践授業の展開
3学年/読書を組み入れることで、「読むこと」の学習の言語活動を充実させる
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 前提として―脱・読書と読解の 乖離 「国語学習のねらいを実現するための手立てとしての読書活動を取り入れた実践の提案」……これが本特集の趣旨である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
中学校・実践授業の展開
3学年/中学三年「口ずさみたくなる俳句を探そう」―お気に入りの俳句を批評する―
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
望月 陵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 短歌や俳句などのいくつかの作品を口ずさむことが出来る生徒が増えた。小学校からの音読・朗読や、伝統的な言語事項を意識して積み重ねてきた成果であろう。生徒には、少しずつで…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
中学校・実践授業の展開
3学年/生徒の問いを引き出し、思考の文脈を作って、主要発問につなげた授業実践例―俳句「美しき春潮の航一時間」―
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒の問いを引き出し、位置づけた授業とは、次のような授業である。 授業の最初に生徒の疑問(問い)をで引き出し、生徒同士で問答させ、授業の主要発問に位置づける授業…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
中学校・実践授業の展開
3学年/「インターネット書評」の活用で文学を批評する
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
滝口 敬史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本実践は、学習指導要領の中学第三学年の2内容C「読むこと」の(1)エとオの具現化を図るものである。これらを「文学を批評すること」を通して育成していく…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
中学校・実践授業の展開
3学年/「話すこと・聞くこと」の授業における生きてはたらく言語の能力の育成と評価―「面接シミュレーション」を体験しよう―
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生きてはたらく言語の能力の育成 今回の学習指導要領の改訂にあたり。中央教育審議会答申における国語科の改善の基本方針では、「言語の教育としての立場を一層重視し、(中略)実生活で生きてはたらき、各教科…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
中学校・実践授業の展開
3学年/帯単元でおこなう相互評価・「ずらし」の評価
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価はむずかしい。特に「聞く・話す」 『話す』音声はその場で消え、『聞く』に至っては、生徒の頭の中を見ないと何をどう聞いたか、わからない。そんな「聞く話す」の「意欲につながる評価」は難しい。私の実…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
3学年/先生、早くディベートがしたい!
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
黒田 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導事項から授業を構想する [A 話すこと・聞くこと]第三学年の指導事項は次のようになっている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
3学年/「中学生の間にすべきこと」を伝えよう
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
二川 麻衣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝えたい!」の重視 中学三年生は、様々な経験を通じて成長してきている。無駄なことは何一つなく、失敗も成功も全て、自分自身の糧となっている。それが、さらに他の人の役に立つとしたら、それは積極的に「…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
中学校・実践授業の展開
〈3学年〉楽しさを引き出す作文の授業
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文嫌いの原因 中学校に入学してくる生徒の多くが、「作文は嫌い。」、あるいは「作文は苦手。」と訴える。それには、原因がある…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
中学校・実践授業の展開
〈3学年〉子どもが楽しみながら取り組める授業づくり
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
山岸 直希
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業が抱える課題 はじめに、国語科という教科が抱える本質的な問題を意識しつつ、生徒たちが「楽しくない」と感じる授業について考察したい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
中学校・実践授業の展開
3学年/学習者に学習の見通しをもたせるために必要な三つの事柄
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「学習の見通しをもつ」と言う場合、どのような状態になれば学習者が「学習の見通しをもった」と言えるのだろうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
中学校・実践授業の展開
3学年/国語学習における学習の「見通し」と「振り返り」
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒は「学習の見通し」を どのように捉えるか まず、生徒の日々の学習において、生徒がどのように「学習の見通し」を捉えているかを考えてみたい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
中学校・実践授業の展開
3学年/ICTを活用した読む力・書く力の育成
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
屋代 健治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実践授業について 学習指導要領改訂にともない、国語科は言葉を通して的確に理解し、論理的に思考し表現する能力を育成することや、我が国の言語文化に触れて感性や情緒を育むことを重視する立場を明確にした…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
中学校・実践授業の展開
3学年/読書ボードを作って交流しよう―誰に向けて何のために読書紹介文を書くのか―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
吉田 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 長期休暇中の国語の課題と言えば、読書感想文が定番であるが、勤務校では十年近く前に読書感想文は必修課題ではなくなった。理由は、読書感想文は誰のためになぜ書かなければいけないのかを明確に説明…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
中学校・実践授業の展開
3学年/言葉の力をつける修学旅行での全体合唱曲「万葉歌碑のうた」の読解
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
田中 成行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「万葉歌碑のうた」を明日香甘橿丘にて全員で合唱する感動 本校における伝統として五月初旬に三泊四日で実施される「飛鳥・奈良・京都修学旅行」の二日目の昼、今年も明日香、甘橿丘に三学年一五九名が登り、藤…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
中学校・実践授業の展開
3学年/多くの視点から思考を深めるグループ学習
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業は生徒が力をつける訓練の場である。学習形態は授業の目的によって変わる。例えば、生徒の考えについて、比較しあったり、評価しあったりという活動を必然的に行うためにはグループ活動がうってつ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
3学年/日常授業の充実をこそ
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日常授業における言語活動の充実 「言語活動の充実」は研究スローガンではない。毎日行われている日常の授業において思考力・判断力・表現力を育成するために、日々の授業を具体的に変えていくことを目指す概念…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
3学年/「伝えたいことが伝わる」文章構成を意識化させる
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
石井 健介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本実践の概要 ここで報告する実践は、意見文の文章構成における基礎的な技能の習得に関わるものである。あらかじめ設定された具体的な「意見」の敷衍と縮約を行い、相互に交流する活動を通して、「伝えたいこと…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る