関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 「知りたい」「知らせたい」という真実の思いが説明力を伸ばす
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力の根幹にあるもの 冒頭から私事の話で恐縮だが、先般、ある用務先に向かった際、近くまで行ってから、先方に電話で行き方を尋ねたことがあった。「○○がありますので、真っ直ぐ来てください。」「真っ直…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 「送り手」の立場に―熱意ともどかしさ―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
河野 智文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再構成による確かな理解 説明の定義を、相手にわかりやすく説き明かすことであるとすれば、説明者は説明内容について熟知しており、かつ、それがわかりやすく相手に理解されるように伝えることのできる表現者で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 現代社会に不可欠な説明力の基盤をつくる
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
平井 佳江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 社会で最も必要とされる力〜説明力〜 「言いたいことがきちんと伝わる」「分かりやすく話す」「論理的に話す」こんな見出しが躍る本や講座の広告を頻繁に目にするようになったのは、いつ頃からだったのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 双方向で「説明力」を伸ばす―説明する側 説明される側―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
紀 修
ジャンル
国語
本文抜粋
【授業改善と説明力】 学習指導要領が改訂され、国語科においては、「単元を貫く言語活動」「単元を貫く課題解決的な活動」をキーワードとした授業改善が図られている。これらの授業改善は、「児童生徒が自ら身に付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 確かな説明力を育成する授業づくり―その要諦とは―
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力―その“本体”とは 確かな説明力とは、どのような資質・能力で構成されているのか。説明力の“本体”を確認する必要がある。それは、目標として、国語科授業づくりの大前提を確認することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 付けたい力を見極めた説明力の育成
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領における「説明」の 位置付け 今回の学習指導要領の改訂において、「言語活動の充実」は、各教科等を貫く改善の視点として位置付けられている。「説明」はこうした言語活動の代表的なものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 学びを自覚し、つながる学びに
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的な学び 「主体的に学ぶ」ことの重要性は、今までも言われ続けてきたことである。学校教育法第三〇条において「生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業と学習のユニバーサルデザイン (第6回)
  • 授業づくり・意欲を高める言語活動の工夫
書誌
実践国語研究 2019年3月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
すべての子供が主体的に授業に参加するために,意欲を高める言語活動を工夫することが求められている
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業と学習のユニバーサルデザイン (第5回)
  • 学んだことを振り返るための板書&ノート指導
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の中で,子供が学びの振り返りをすることは,「深い学び」を保障し,「生きて働く知識・技能の習得」に必要不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業と学習のユニバーサルデザイン (第4回)
  • 子供が見通しをもって学ぶための手立て
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
学習の見通しには,単元を通しての長いものもあれば,一時間ごとの学習の流れなど様々なものがある。「何をどのように学ぶのか」見通しをもって主体的に学び,「何ができるようになったか」を自覚し,「できるように…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業と学習のユニバーサルデザイン (第3回)
  • 環境づくり・指導のねらいに応じた教室環境&教室掲示
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
すべての子供に届く日常的な環境づくりとして、学校ぐるみのユニバーサルデザインに取り組むことが求められている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業と学習のユニバーサルデザイン (第2回)
  • 学習指導要領に位置付けられた合理的配慮の事項
書誌
実践国語研究 2018年7月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
一人一人が、多様性を尊重し、協働して生活していくことができるように、国語科の特質に応じた「見方・考え方」と関連付けながら授業の構築を図ることが求められる。学校の教育課程にとどまらず、地域社会において全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業と学習のユニバーサルデザイン (第1回)
  • 授業と学習のユニバーサルデザインとは
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
学習参加への支援から、理解し、習得・活用するまでを保障する授業 学級のすべての子供たちが 「楽しむことはわかることにつながる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード5
  • 【言語活動の充実】アクティブ・ラーニングの視点から言語活動を充実させる
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  「言語活動の充実」は、現行の学習指導要領で取り上げられて以来、授業改善を進めていく上で重要なキーワードになっている。学校現場では、国語科をはじめ各教科等で「言語活動の充実」を図…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2014年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂において,「言語活動の充実」は,各教科等を貫く改善の視点として位置付けられています。平成20年1月の中央教育審議会答申においては,「言語活動の充実」について,次のように述べてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 「言葉の基礎」を育てる学習活動 (第6回)
  • 習得した言葉の力を活用するために
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「知識の活用力に課題」「基礎知識7〜8割正答 活用力には課題」「応用・記述は苦手」「基礎は習得 弱い活用」これらは、四月の全国学力調査結果が公表された翌日の新聞の見出しである。学習において習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「言葉の基礎」を育てる学習活動 (第5回)
  • 語彙を豊かに広げるために
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語彙を豊かに広げるために 「赤という言葉だけでどんな赤を想像しますか?ある人はりんごの赤であったり、ある人は夕焼けの赤であったりするわけです。だから、アナウンサーは、『燃えるような炎の赤』というよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「言葉の基礎」を育てる学習活動 (第3回)
  • ノートを活用するために
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書き慣れることを求めて 一日の学校生活の中で授業に限らず、子どもたちが筆記用具を使って書く活動の占める時間は多いものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「言葉の基礎」を育てる学習活動 (第2回)
  • 進んで発表するために
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発表したい気持ちを育てる 入学して間もない子どもたちが、自分のことを話したくて「はい」、「はい」と教師の言うことも聞かずに手を挙げる光景がよく見られる。それが、高学年になるとだんだん手も挙がらなく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「言葉の基礎」を育てる学習活動 (第1回)
  • 人とのつながりをもつために
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学校教育において確かな学力を保障することは重要な目標であるが、子どもたちにとって集団生活の中で他者と関わって社会性を身に付ける最大の場が学校だといえる。入学してから卒業するまで、子どもたちは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ