関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 いま、「学力問題」を読み解く―実態調査と学力保障の方途
  • 学力低下の実態と克服の道すじ―二○○一年東大グループ調査からの報告
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに  ここ数年の「学力低下」論争における重要な論点のひとつに、「階層間格差の拡大」というテーマがある。「子どもたちの学業達成や学習意欲に関して、何らかの指標で測られる階層間の格差が拡大しつつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全22ページ (220ポイント)
  • 特集 いま、「学力問題」を読み解く―実態調査と学力保障の方途
  • 解放教育の三つのモデル
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
池田 寛
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学力が子どもが背負っている社会階層的・社会文化的な背景によって大きく規定されることは、統計的なデータが示すとおりである。志水氏らは、不利な社会経済的背景をもつ子どもが多く通っているにもかかわらず、学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 大阪のことで、今、思い起こしていること
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 「同和教育白書」の思い出 本誌の発刊は、全国解放教育研究会編『解放教育』一九七一年七月号が創刊号である。私の小論がはじめて載ったのは、七三年一月号(一九号)で、「全同教をめぐる現状と課題」について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 人権学習の教材を探る
  • 人権学習のための教材を追い求め続けて―大阪の『にんげん』編集委員を長年つとめて
書誌
解放教育 2010年10月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
人権教材の体系と内容はどうあるべきか。長年にわたって考え続け、読本の編集にもかかわってきた。「同和教育の研究」が自らの研究テーマであったから、当然のことであったといえるが、もう一つは、大阪で長年使われ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
  • 今、「同和」教育の課題は
書誌
解放教育 2007年3月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
念願の中学校社会科の教師になって三年目に、一度だけ三年生の学級担任をしたことがある。ある日のこと、保護者を対象にした授業参観で部落問題をとりあげた。日本国憲法の基本的人権に関する学習でのことであったが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 夏休みを極めるために
  • わけてあげたい私の情報
  • データを正しく判断できますか まともな学校調査をやっていますか
書誌
解放教育 2005年8月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
谷岡一郎著 『「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ』 文春新書、二〇〇〇年  私たちは、日々社会調査(ここでは行政調査、社会福祉調査、市場調査、世論調査、学術調査などをひとまとめにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 歴史をみる目、人をみる目
  • 鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二『戦争が残したもの』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二 『戦争が残したもの─鶴見俊輔に戦後世代が聞く』 新曜社、二〇〇四年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
  • 人権教育における同和教育の実践的課題―特別措置法の終了と関わって
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 特別措置法の意義  二〇〇二年三月に地域改善対策特定事業財政特別措置法が終了した。六九年来のいわゆる特別措置法時代が終了して今日に至っているのであるが、予想されたこととはいえ同和教育のみならず各方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • わたしの読書遍歴から―最近この一冊
  • 記憶違いから読んだ『国定忠治』(高橋敏著『国定忠治』)
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
高橋 敏著 『国定忠治』 岩波新書、二〇〇二年  誰でも、思い違いがある。それが、何かの拍子に思い違いであることに気づく。私も、この原稿依頼のお陰で、ある事についての思い違い、記憶違いに気づいた次第で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読本『にんげん』実践の鼓動―発刊30周年を迎えて
  • 二一世紀を展望する『にんげん』に
書誌
解放教育 2000年6月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪での同和教育を大きく前進させるきっかけとなり、人権・部落問題学習の展開と深化に寄与してきた同和教育読本(以下、「読本」という)『にんげん』が発刊されて三〇年を迎えた。当時すでにあった同種の読本は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 図書紹介
  • 『行政が熱い 大阪は教育をどう変えようとしているのか』(大阪府教育委員会事務局スタッフ編)
  • 大阪らしい「地熱」を感じる教育改革
書誌
解放教育 2005年6月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本書の内容は、本の題名がそれをストレートに表している。府教委がめざしている教育改革のガイドブックといってもよい。四〇名近い府教委事務局のスタッフが分担をして著したものであるが、その分担したところには分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2004年度にんげんセミナー
  • 基調報告 人権教育読本『にんげん』の編集方針について
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ご承知のように、『にんげん』が発刊されましたのが、一九七〇年です。それから三〇年以上たったことになります。その間おおよそ一〇年に一度くらいの割合で改訂を重ねてきました。今回も一〇年前に改訂をしておりま…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • T 人権教育と同和教育
  • 人権教育で、同和教育は変わったか
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
同和教育の始まりは戦前にさかのぼる。部落差別を解消し「臣民の平等」をねらいとした融和教育に始まるが、一九四一年から同和教育という名称になった。戦後は、日本国憲法と教育基本法を基本理念とし、部落問題の解…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 2003年度にんげんセミナー
  • 基調報告
  • 人権教育読本『にんげん』改訂の基本的視点
書誌
解放教育 2003年12月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九七〇年に大阪の地で、『にんげん』が発刊されました。当初は小学校の四〜六年生用と中学生用ということでスタートをしております。それから三年生用、二年生用、一年生用と発刊され、すべてそろったのが七七年で…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 2002年度にんげんセミナー
  • 基調報告
  • 人権教育読本『にんげん』改訂の趣旨
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
『にんげん』が、大阪で誕生したのは一九七◯年のことであった。小学校四〜六年生用の三分冊と中学生用であった。その後、七三年に小学校三年生用、七四年に同二年生用、七七年に同一年生用と続いて、八年がかりで完…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点  「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ