関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
V フィルムトーク
『青い目 茶色い目』〜教室は目の色で分けられた〜A CLASS DIVIDED
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
T 時代の風を受けて
優れた先輩と出会い、自分を鍛える
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
桜井 輝之
ジャンル
人権教育
本文抜粋
先輩との出会い、仲間との語り合い 新任のAさんは、県教組青年部が中心になり研究所と一緒になってはじめた「青年教職員の実践力を高める教育実践講座」(注1)に参加して、その場で次のような感想を書きました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
T 時代の風を受けて
七転び八起き〜青年よ、しっかり悩め〜
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
いまどきの子どもたち ある休日の朝八時過ぎに、車を走らせていた。踏切で止まっていると、小学生らしき子どもたちが大きな鞄を背負って、私の横を通り過ぎて行った。よく見ると、みんな同じ鞄を持って、鞄には塾の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
U ブックトーク
生き抜こう自分の「いのち」を―トリックスターとしての児童文学『地べたっこさま』
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
稲垣 有一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
さねとうあきら著 『地べたっこさま』(理論社) 今日、「学業不振」「いじめ」「不登校」「学校中退」「少年犯罪」など、子どもたちの危機的現象について、マスコミで極端に報道されている。そして、それらが教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
U ブックトーク
今、『山びこ学校』がかき立てること
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
無着成恭著 『山びこ学校』(岩波文庫) 一 『山びこ学校』とは 雪がコンコン降る。 人間は その下で暮らしているのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
U ブックトーク
「一番数が多い愚か者」に抗って自画像を描く―試される『20世紀少年』の想起する力
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
金 迅野
ジャンル
人権教育
本文抜粋
鈴木道彦著 『越境の時 一九六〇年代と在日』 (集英社新書) いったい、人間は、自分の自画像を、自分だけの力で描けるのだろうか。いまから一〇〇年ほど前に、そう問うた人がいる。その哲学者は、自分の眼で直…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
U ブックトーク
『兎の眼』が教えてくれたこと
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
福永 宅司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
灰谷健次郎著 『兎の眼』(理論社・角川文庫) 昨年の一一月二三日、私は鳥取市のある中学校で一人芝居を演じ、心地よい疲れを感じながら、博多へと向かう新幹線の車中にいた。辺りの景色はだんだんと暗くなり、広…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
U ブックトーク
二つの『夜と霧』
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
堀 薫夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ヴィクトール・フランクル著 『夜と霧』(みすず書房) ヴィクトール・フランクル(一九〇五〜一九九七)は、一九四二年からの三年間、アウシュヴィッツなどの強制収容所(総計六〇〇万人(以上)の人命が絶たれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
V フィルムトーク
同時代を生きるもう一つの子どもの姿
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
是枝裕和監督/柳楽優弥・YOU他出演 『誰も知らない』 一九八八年は、本州と四国を結ぶ瀬戸大橋が開通。神奈川県横須賀沖では原子力潜水艦なだしおと第一富士丸が衝突し、死者三〇名。ソ連軍、アフガニスタンか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
V フィルムトーク
トーチソングトリロジー
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ポール・ボガード監督 ハーベイ・ファイアスティン脚本・主演 『トーチソングトリロジー』(紀伊国屋書店ほか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育の核心と水脈
〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁・園田 雅春・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 編集にかかわり印象深かったのは? 森◆雑誌『解放教育』がいよいよ終刊ということになり、非常に残念なのですが、今日はこの七年間にわたり編集に携わってきた三人が集まり、座談会をするということになりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全19ページ (
190ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育の核心と水脈
【コラム】あなたに出会えて本当によかった
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今回の座談会で「わたしは『周縁の部分を担わせていただきました』と言おうとしたら「榎井さんには拡げていただいた」と森さんに遮られ、だいぶ自尊感情が高まりました。王道はなくとも、歴史が築いた中心≠ヘある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 外国人の生活と教育の今
はじめに
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今回原稿を引き受けていただいた研究者の方々は、二〇年以上のスパンで在日外国人やその教育問題にかかわり、かつ現場でも生活者であるかれらと近い目線で関係づくりをし、その課題解決に向けた社会的な働きかけもさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LGBT―多様なセクシュアリティ
【座談会】虹の架け橋
書誌
解放教育 2011年1月号
著者
たか・市川トーマス友基・堀川 ユウキ・たかぎ・榎井 縁・土肥 いつき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
いつき◆今号のLGBT特集は二部構成になっています。前半はいろいろな人たちのライフヒストリー。ここでは、できるだけ個人的なことにこだわって書いてほしいなと思ってるんです。後半のこの座談会はそれを受けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全17ページ (
170ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多文化教育のいま
「多文化教育のいま」を考えるにあたって
書誌
解放教育 2008年12月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「多文化共生」の大バーゲン 二〇〇六年、総務省は「多文化共生の推進に関する研究会報告書―地域における多文化共生の推進に向けて」に基づいて「多文化共生推進プログラム」(以下「プログラム」とする)1をまと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全17ページ (
170ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 在日コリアンと多文化共生
特集するにあたって
書誌
解放教育 2007年11月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今月の連載「共生のトポス」でインタビューをした千愛(ちょね)は、在日コリアン三世でした。一八年間生きてきて、「特に差別とかなかったし、特にその面で苦労したわけではない」といいます。友だちから、自分が選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 在日コリアンと多文化共生
不可視化される旧植民地出身者と可視化せざるをえない新たな他民族を統計から見る
書誌
解放教育 2007年11月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本における二〇〇六年一二月末の外国人登録者総数は二〇八万四九一九人で、日本の総人口一億二七七七万人の一・六三パーセントを占め、過去最高記録を更新した。この一〇年間で日本の人口の増加率が一・五パーセン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 外国人教育の現状と課題
特集「外国人教育の現状と課題」にあたって
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この特集にあたって、一二年ほど前「日本社会の多文化・多民族化と学校現場」という原稿(1)に書いた内容について紹介してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多文化共生教育の今◇子どもたちの学習権保障をめざす
「ニューカマー」の子どもたちの状況と教育支援
書誌
解放教育 2003年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 子どもたちの背景 日本における外国人登録者は、二〇〇二年一二月末現在一八五万一七五八人で、過去三四年間最高更新を続けている。一九七〇年代までは常にその九割近くを旧植民地であった韓国・朝鮮籍が占め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
地域からの国際化―入管行政との新しい関係づくり
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
財団法人とよなか国際交流協会では、昨年「『人権教育のための国連一〇年大阪府後期行動計画』から地域の国際化を考える」という事業を三回にわたって開催しました。一九九九年末に地域の外国人の子どもに起きた退去…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多文化共生の教育をめざして◇教育現場からの発信
多文化共生教育と国際人権
書誌
解放教育 2001年1月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 外国人受入れの時代へ 国連経済社会局は、二〇〇〇年一月に先進各国の人口動態統計の概要を出し、日本は年間六〇万人(労働者とその家族を含む数)移民の受入れ必要という結果を発表した。嘘のような数だが、こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
株式会社・NPOによる学校経営の問題点
教育の質はどう維持されるか
現代教育科学 2006年12月号
特活と総合的学習の適切なかかわりを考えるポイント
両者はねらいでどうかかわるか
特別活動研究 2000年9月号
視点3 「プロの板書」はここが違う―“よい板書”と“悪い板書”
学びと民主主義風土を促す「対話型黒板」
社会科教育 2019年5月号
心に残るあの親の訴え
保護者の気持ちを汲み取る
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
特集 外国人教育の現状と課題
地域における多文化共生保育の取り組み
解放教育 2005年11月号
浜松市における外国人と教育
中学卒業後と言語の問題から
解放教育 2005年11月号
一覧を見る