関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合学習サバイバル
明日からはじめる人権総合学習のために
書誌
解放教育 2008年7月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習サバイバル
『タオル作り』で「集団作り」―小学校で取り組むキャリア教育
書誌
解放教育 2008年7月号
著者
野下 克憲
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 現状からの出発 本校では、朝礼後の各学年担当の先生方による欠席調べと、それにかかわっての各家庭への電話連絡から一日がはじまる。朝、起きられずにまだ寝ている児童を起こして登校を促したり、欠席理由の確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習サバイバル
人権総合学習(部落問題学習)の可能性
書誌
解放教育 2008年7月号
著者
後藤 孝司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 「夢とロマン」の総合的な学習の時間 教科ではない新しい学習の領域ができる。私と総合的な学習の時間(以下総合学習)との出会いは、九八年に告示された学習指導要領から始まった。「@自ら課題を見付け、自ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習サバイバル
人権を柱とした「総合学習」=「キャリア教育」の実践と「教科学習」を「総合学習」に変えた実践
書誌
解放教育 2008年7月号
著者
杉本 美範
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私の今までの教育実践の中で、二つのことを報告したい。一つは、前任校(普通科総合選択制)での「総合的な学習の時間」の実践。もう一つは、その実践を踏まえての、現任校の豊島高校(普通科総合選択制)における「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全22ページ (
220ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの実践・私が大切にしていること
授業づくり ステップ・アップのための方法
書誌
解放教育 2009年5月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
■授業の悩み…… みなさんは、教員になられたばかりでしょうか。それとも数年経ちましたか。これまで「うまくいった!」と思う授業は何回ありましたか。私の痛い経験では、いつも同じ子の手が挙がり……なんてこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと創る人権総合学習
教えたいことを学びたいことに
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 人権総合学習とは何か? 人権総合学習のカリキュラムを創る。多くのことを教えたい、教員の思いを伝えたいと願う本校のプランは、学年に応じて、人との出会いやつながり、地域学習、労働教育、よりよい社会を創…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第12回)
ひとりの子どもに寄り添うことから=学習集団づくり
書誌
解放教育 2011年3月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
三月生まれだからか、小学校の頃の記憶に乏しい。一年生では、集団下校で早速鉄棒に激突し大流血をしたことと、給食の三角食べ、牛乳を噛む(?)ことの強要をよく覚えている。二・三年生は何も思い出さない。四年生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第11回)
「学級の歴史づくり」と授業
「語る」ということ―「話す」ではない
書誌
解放教育 2011年2月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
キーワード:「語る」ということ 学期に一冊であったが、「学級文集」というものがあった。細かい経緯は忘れたが、さほど苦になるものではなく、むしろ、楽しく作っていた。表紙も私たち子どもが描く。当時はスーパ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第10回)
肯定的評価活動と授業づくり
指さし―教授行為として
書誌
解放教育 2011年1月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
キーワード:指さし―教授行為として 音楽の時間も、教室でのいつもの五〜六人の班。センセイの友だち(?)が作曲した合奏曲が数曲用意され、各班で一曲ずつ選ぶ。たいてい、リコーダーやハーモニカ、木琴や太鼓…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第9回)
「どの子もアクセスできる」授業づくり
全員参加の授業(「出席」から「参加」へ)
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
キーワード:全員参加の授業(「出席」から「参加」へ) センセイはその頃、まだ二〇歳代だった。私たちは国語や社会、音楽や体育は大好きだったが、算数の時間が嫌いだった。ある日、というか、算数は毎日あるので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第8回)
国際理解教育の総合学習
キーワード:達成感・成就感ということ
書誌
解放教育 2010年11月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
臨海学校といえば、「ラスト」が辛い。一五年程前、私が勤めていた学校には、臨海学校という行事があった。ただでさえ忙しい六年生だが、キャンプファイヤーでのスタンツなど、楽しみが多い。しかし、メーンイベント…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第7回)
大学生の“模擬”授業づくり
キーワード:「ドラマ」としての授業
書誌
解放教育 2010年10月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私が転入したクラスは、ちょっと「荒れ」ていた。といっても、集団登校の黄色い旗でタンニンに殴りかかるような子が少しいたり、家庭科のセンセイが毎回泣いて教室を出ていく程度…。転入生の私も案の定いじめられた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第6回)
地域学習の授業づくり〜教えねばならないことは「教えてはならない」〜
キーワード:「教えてはならない」
書誌
解放教育 2010年9月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
いくら思い出そうとしても、どうしても思い出せないのが、小一の頃。三月生まれだからか…。ひらがな学習でクルクルコプターをした覚えも、新聞紙でしっぽを作った覚えもない。覚えているのは、最初の集団下校で、よ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第5回)
総合学習の授業づくり〜体験知・身体知〜
キーワード:「体験知・身体知」
書誌
解放教育 2010年8月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育/総合的な学習的な学習
本文抜粋
六年生、社会科の時間。教科書に金閣寺が載っていた。子ども心に「実にきれいだな!」と思った。京都に在るらしい。私は大阪と京都の県境で生まれ育ち、最寄り駅も大阪と京都の中間。だから行けるかも…。授業後、ク…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第4回)
教材研究から授業づくり〜そして、「教育的タクト」〜
キーワード:「教育的タクト」
書誌
解放教育 2010年7月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
手を挙げようと思ったら、こちらを見てもないのに指名される。と思えば、手を挙げていてもなぜかずっと指名されない…。「6班!」と叱られたり、逆に、「6班!」とほめられたり…。センセイからの問いにクラス全員…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第2回)
学習集団づくり=「まなざしの共有」
キーワード:「まなざしの共有」
書誌
解放教育 2010年5月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学習集団づくりの理論を提起し、広島、高知、大阪など、各地の同和教育実践の中で、とりわけ、授業づくり≠リードしてきた教育学者、故・吉本均さんの言葉…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第1回)
授業づくり=「可能性への愛と要求」
キーワード:「可能性への愛と要求」
書誌
解放教育 2010年4月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学習集団づくりの理論を提起し、広島、高知、大阪など、各地の同和教育実践の中で、とりわけ、授業づくり≠リードしてきた教育学者、故・吉本均さんの言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る