関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全60件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 体育科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 習熟過程に基づく指導
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 体育化における習熟度別学習の手順  体育科における習熟度別学習は今までも行われてきた。 法則化体育授業研究会では、習熟過程に基づいた授業づくりを行ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
  • 体育科の到達度をみる評価基準と評価方法
  • 1〜2年の評価基準/指導と評価活動の一体化
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 評価基準と教科方法 法則化体育授業研究会では、体育の学力を「かんじる」「わかる」「できる」「かかわる」の4 つの観点で考えている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 目標を達成させる指導と評価をする
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 体ほぐしの運動 新学習指導要領では、体つくりの運動という領域が新たに設けられた。体つくりの運動は、体ほぐしと体力を高める運動になっている。つまり、体ほぐしの運動は体力つくりではない。「体ほぐし」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 体育科「基礎学力向上」の具体策
  • 基礎学力の観点を明確にして実践する
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 基礎学力の観点  熊本県大津南小学校で、佐藤政臣氏のソフトバレーボールの授業を参観した。 私は体育科の基礎学力として、次の4点を考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
  • 「絶対評価」への転換
  • 体育の達成目標と授業改革の視点
  • 目標を数値化する
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 到達度評価の手順 「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」が平成 年 月4日、教育課程審議会から出された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 体育の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 体育固有のねらいと内容の提示
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
池田 延行
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 体育は時代とともにある 体育は、各年代での教育課題等への対応を踏まえ、次のような点を重視しながら変遷をしてきたことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 体育の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • キーワードは「学習内容の確実な習得を保証する」
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
村田 斎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
現行の指導要領のもとでの指導で、学力低下が大きな問題として取り上げられている。 体育科においても体育を通して基礎的基本的運動能力を身につけさせていない、できない子はできないままにしているという問題が厳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 教科の授業で「目線」を鍛える
  • 体育
  • 子どもの配置と教師の立ち位置
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 教師の立ち位置と子どもの並ばせ方 体育の授業では、机と椅子のある教室での授業と違って、子どもの位置が固定されていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 教科の授業で「目線」を鍛える
  • 体育
  • まずは、見えていないことを自覚すること
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
村田 正樹
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
サークルの例会や各種セミナーなどで、模擬授業を何度もさせていただいている。 事前に練習して臨むように努めているが、「目線」はいつも思うようにならないと感じている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (6) 体育科
  • すべての子に成功体験を
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 すべての子に成功体験を 体育科は、子どもの人気教科ナンバー1である。 その理由の一つに、成功体験が味わえることがあげられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 「楽しい授業づくり」新しい切り口で体育を面白く
  • 鉄棒の授業を楽しくする三つのキーワード
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
村田 正樹
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
鉄棒の授業は、習熟過程に沿って組み立てるのが前提だが、それだけでは味気ない授業になってしまう。 そこで、次の三つのキーワードを踏まえて授業をしていくと、子どもたちにとって楽しい活動にすることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 「楽しい授業づくり」新しい切り口で体育を面白く
  • 「運動の苦手な子」を指標にした授業づくりを
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
体育の授業を通して、子どもに「運動の楽しさ」を味わわせるためには、「運動の苦手な子ども」にいかに「楽しい授業」を保障するかが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 「楽しい授業づくり」新しい切り口で体育を面白く
  • 「高田四原則」の実現のために
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 「高田四原則」は今も新しい 30年以上前に高田典衛氏が示した「子どもの求めるよい体育授業」の原則、いわゆる「高田四原則」は、現在も体育に携わる者にとって、見過ごすことのできない原則である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 体育
  • 附養オリジナルバスケット
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
中道 正
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
●見通しを持ってのゲーム参加 ボールゲームは,刻々と状況が変化し,能力差のある知的障害をもつ生徒一人一人が,何をするか分かって参加することの難しい競技である。そこで,1チーム4名で@司令塔(チームをま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 体育
  • ぼこぼこサッカー
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
本城 幸子
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
体育で球技ゲームを行うとき,本物のボールだと転がりすぎてボールに追いつけなかったり,動きの素早い子どもたちにボールが集中したりすることはありませんか? そこで,新聞紙とガムテープで「ぼこぼこのボール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 支援と評価が見える指導案づくり
  • 事例
  • 教科別の指導・領域別の指導
  • 〔体育〕スケートボードで,すいすいすい
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
鈴木 祥司
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
□◆はじめに「授業に対する姿勢」 「授業」とはなんでしょう。教師が教えること。子どもたちに何らかの知識や技能を身につけさせること。これらのことは,間違いではありません。私たち教師は,子どもの成長を楽し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした体育科の授業づくり
  • 小学校
  • 評価数値のある指示が子どもを伸ばす
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
〈できることを保障するために評価する〉  授業における絶対評価は、子どもの技能の向上と、できることを保障するために行う。子どもを伸ばす絶対評価のポイントは、次の三つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした体育科の授業づくり
  • 小学校
  • 「評価基準」で体育の学力をきちんとつける
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
小学校低学年の子どもたちを対象にしたマット運動の主な技と規準ごとの評価基準を左記のように設定した。この5種目は、腕支持感覚・逆さ感覚・回転感覚はもちろんのこと、体の柔軟性を高める技であり、どの子にも習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした体育科の授業づくり
  • 小学校
  • 基準を示し、子どもたちに自己評価をさせる
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
村田 正樹
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
絶対評価に変わり、どんな能力・態度を身につけさせたかが問われるようになった。 「何を、どの程度まで習得させたか」を評価するには規準が必要になるが、これらの規準は子どもたち自身にも示し、自己の伸びに気づ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 体育の「授業の技術」を提案する
  • 提案授業指導案と「授業の技術」/変化のあるくり返しが“授業のテンポ”を引き出す
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
村田 斎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は言う。「授業はテンポよく指導していくということにつきます」と。 体育でも同じである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ