関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全39件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 生活
  • 自然とのかかわり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
2学期が始まると花壇や校庭の片隅、子どもが育てている植木鉢等には、草花が花や実を付けている。それらを使ってできる遊びを工夫して楽しく遊ぶ活動を計画することで草花を使ってこんなこともできるというように植…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第12回)
  • 生活・総合/生活科や総合的学習、教育課程全体の最終チェックをして14年度を迎えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
いよいよ平成14年度も目の前にせまった。何年も前から、各学校ではこの日のために様々な準備をしてきたはずである。もう一度、次に示す各観点からチェックしてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第11回)
  • 生活・総合/他校では、まねのできない生活科・総合的学習を考えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
本連載でも以前紹介した私が一緒に勉強させていただいた愛知・三河地区の三つの小学校が生活科・総合的学習の研究発表会を終えた。それぞれ学校や地域の特色を生かした研究発表会であった。研究発表会の要項等が入っ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第10回)
  • 生活・総合/評価とは何かを考え、評価規準を定めよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
「総合的学習の評価は……?」といった質問が、夏休み明けあたりからどこの学校へ行っても真剣により具体的になってきている。しかし、評価というと通知表や指導要録へのどのように記入するかが最優先されているよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第9回)
  • 生活・総合/学習発表会を見直そう! 意欲を高め、自然体での発表を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の実践が各学校で進められるにつれて、学習発表会及び学芸会が様変わりし始めている。少し前までは、屋内運動場(体育館)で、学年ごとに劇が行われるのが主流であったと思う。それが、学習の成果を展示し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第8回)
  • 生活・総合/子どもにも教師にも役に立つ新しい形の公開授業を考えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
生活科の公開授業で,○月○日○時間目と決められ、天気が悪くてもしなくてならない授業、どんな場面を公開しようか悩んでいるという声をよく聞く。生活科も総合的学習も他教科に比べ、1単位時間でどうこう言えるこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第7回)
  • 生活・総合/今こそ、学習支援ボランティアの導入で意識改革を図るとき
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
教室に入ると元気のよい1年生の歌声、どうやら生活科の授業の初めに学級のテーマソングを歌っているらしい。その後、5人の学習支援ボランティアの方の紹介があった。このクラスの子供のお母さんもいるし、他学級の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第6回)
  • 生活・総合/総合的学習と各教科等で身に付けた力の関係の分析を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習と教科との関連付けについてよく質問をいただく。小学校学習指導要領解説総則編(文部省)47ページの記述が両者の関係の大前提となる。整理すると次のようである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第5回)
  • 生活・総合/保護者の参加・参画で多様な学習への対応を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
「校外学習の際に、教師の数が足りなくて安全確保をするのが難しく、子どもの活動を制限せざるを得ない。何とかよい方法はないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第4回)
  • 生活・総合/どんな資質や能力、態度を育てるかを基においた実践が大切
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
ある小学校の4年生が総合的学習でごみ問題に取り組んできた。教科横断的な取り組みのころから数えるとすでに3回目の実践を終えたことになる。単元の流れは、要約すると以下のようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第3回)
  • 生活・総合/願いや課題作りのポイントは、綿密な教材研究
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」のねらいに,「自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する資質や能力を育てること」とあるが,「なかなか子供だけで課題が見付けられない。見付けたとし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第2回)
  • 生活・総合/生活科・総合的学習でミツバチ型の学習観を育てよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
「クモ型の学習観からミツバチ型の学習観へ」ということを聞いたことがありませんか。ミツバチ型の学習観とは、生活科や総合的学習でぜひ身に付けたい学習観です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第1回)
  • 生活・総合/単元作りは、「小さく産んで、大きく育てる」構えで
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
移行期もいよいよ2年目に入った。「残りあと1年」と,どこの学校でも小学校3年生以上は,総合的学習の単元開発や年間指導計画作りで大変である。私は,2002年も通過点だと思っている。完璧な年間指導計画とい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • わたしが見た活気ある授業―ここがすごかった
  • ふわふわランドで遊ぼう
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
一 生活科の授業に求められていること 3K(きつい・汚い・金がかかる)の生活科ではいけない。生活科の授業で求められていることは、教師も子どもも楽しくて、きちんと後片付けもでき人に迷惑をかけず、安価であ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 生活科で「わくわく授業」を創る
  • 「わくわく感」は自分で創りあげる喜びから
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
山本 ちはる
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
一 はじめに 授業を通して感じる「わくわく感」はその場限りではない持続したそれであることを願いたいものである。子どもも教師もわくわくするような授業とは、自分で授業を創っていける、創っているという喜びを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 生活科で「わくわく授業」を創る
  • 「みんなであそぼう」校庭は、雨ふりだってゆめランド
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
大縄 和子
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
一 単元について 四月に小学校での生活をスタートした一年生も、入学当初は、休み時間に一人で座っていたり、幼稚園や保育園が同じだった友だちと一緒に過ごしたりする様子が多く見られる。しかし、友だちづくりの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 生活科で「わくわく授業」を創る
  • 自然体験いっぱいのわくわく授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
木田 孝也
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
札幌市の郊外に位置し、自然環境に恵まれた本校では、その活動の舞台を地域の川やうら山中心に設定しています。校区外通学を許可された小規模特認校である本校には、都市部からは失われつつある自然体験を求めて、多…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 生活/授業の最初はデジカメクイズで!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
四月当初、どの子も生活科はどんなことをするのか楽しみにしている。 「生活科っておもしろそう!」という期待に応えられるよう、工夫したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 生活/先生登場で大爆笑!英語で「何のどうぶつ?」ゲーム
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
中田 春奈
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
「生活」に、英語活動を取り入れると子ども達は大喜びする。 以下にちょっとした仕掛けで『笑い』がわき起こった活動のひとコマを紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 地図をうまく活用
  • 低学年/低学年からの地図活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
延沢 教之
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
学習指導要領では、三年生から社会科での地図の利用を定めている。地図の見方や地図記号などを学習し、活用できるようにしていくものである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ