関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
1年/お兄ちゃんは何歳? ケーキのろうそくの数を数えてみよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
六部 勇二
ジャンル
授業全般/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
本質的な教材で「わくわく授業」を創る
算数/「わくわく」に「どきどき」をプラスワン
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
松本 晶代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子ども達が「わくわくする授業」とは何でしょうか。私は大きな期待感のある授業と考えています。期待感は大きい方が当然「わくわく度」も大きいですね。では、「わくわく」さえすればいいのでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
学習活動で「わくわく授業」を創る
算数/一から一億までの整数の和
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
内山 義朗
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
学習活動で「わくわく授業」を創る算数 「一から一億までの整数の和を求めなさい。」 の問いを出す。すべての子が正解。ヤッタア!が教室にこだまする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
学習活動で「わくわく授業」を創る
算数/子どもの期待と好奇心が意欲と関心を高める
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
加藤 成
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもが「わくわく」するとき、それは未知の世界に飛び込むときである。そして、まだ経験したことのないことを、自分の頭と体で体験をするときである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
「笑いのある授業」をどうつくるか
算数/「え〜!先生ずるい!」そんな場を演出をする
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
村元 秀之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 「えええ! なーんだ!」 授業の中に、子どもが、教科や単元の内容をふまえて真剣に考えたことを教師がひっくりかえす場面を作る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
「笑いのある授業」をどうつくるか
算数/子どものユーモアを引き出す「○寿」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
大木場 俊弘
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数科の授業のブレイクタイムで使える実践である。漢字に隠された数を探す。対象は中学年以上である
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
公開 テスト問題作成法
算数/授業の中身をテストに作ろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 授業の内容によること 授業は工夫して一所懸命にやっているのに学期の終わりになると市販のテストで評価する。これを繰り返すと、子どもは授業に本気でかかわろうとしなくなります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
算数への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
「まだやりたい」を評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 関心・意欲・態度の評価をいつどうやってやるのか 関心・意欲・態度を評価するのは難しい。 ある学校では忘れ物検査をして、評価に入れるという。確かに忘れ物をするということは、関心や意欲が高いとは言え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
算数への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
思考過程で評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
金川 秀人
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
六年生の「分数の計算」の単元で次のテストを行った。 このテストには問題は二問。 書き込みの欄は24コある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
数学的な考え方を評価する問題づくりのネタ
文章題だけが数学的な考え方?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
渡辺 邦喜
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 数学的な考え方=文章題か 「計算技能はよいけど、応用力=数学的な考えがよわいね。」と話す先生方の声を聞く。私は、「先生の言っている応用力って何。」と聞き返すと、その先生は、文章題と答える。文章題が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
数学的な考え方を評価する問題づくりのネタ
実用的な問題づくりで評価A
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1こ45円の石鹸が、1箱に6こずつ入っています。この箱を2箱買うことにしました。店の人に、1000円をはらいました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
数学的な考え方を評価する問題づくりのネタ
子どもに語らせよう・描かせよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
【課題】 345÷21の筆算の仕方 を考えよう 【前時までの筆算】 32)317 1 今までと違うところはどこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
算数/確認、ミスの発見、いろいろな発想
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
矢田部 幸子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数科では、繰り返し練習をするドリル的な活動と、話し合う活動の二つがある。 話し合い活動に目を向けると、無駄なところで話し合っても何の効果もないし、子どもたちには何の力もつかない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
「考える楽しさ」を生み出すネタ
算数/逆転現象も引き起こす難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
伊藤 美由紀
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもたちが、考えるのが楽しいと感じる時、それは、 分かりそうで分からない時 である。 この「分かりそう」というところがポイントである。難しすぎてしまうと、考えようとする意欲すら薄らいでしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
「考える楽しさ」を生み出すネタ
算数/身近な生活を問題にアレンジ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
吉見 祐悦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 どっちの土地に家を建てたいか 六年の、異なった二つの量の割合でとらえられる数量の指導では、速さや人口密度を用いたものが一般的である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
「考える楽しさ」を体得させる授業
算数/「何だろう?」「なるほど!」を体験させよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
今里 孝之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「考える楽しさ」を体得させる授業とは @知的好奇心 A新しい発見をさせること の二つがキーワードになると考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師が面白い」と思う教材(ネタ)の開発
わたしが最高に面白いと思った教材
算数/袋の中にどんな図形が入っているかな?
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
坪田耕三氏の「直角」の授業 もう六、七年年前になるが、今でも鮮明に目に焼き付いている算数の授業がある。 筑波大学附属小学校での算数の公開授業である。授業者は、坪田耕三氏であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
力のつくドリルの作り方ノウハウ
算数/技能向上と知的好奇心を満たす三つのステップで構成する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
野口芳宏氏は言う。 望ましい「ドリル」は、徹底と習熟と定着の具現のみならず、向上の快感や達成の喜びを体感させてくれるはずです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
知的好奇心とドリルの内容との関係はどうあればよいか
ドリルで算数の知的好奇心を高めよう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
今里 孝之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 知的好奇心を高めるドリルの条件 スモール・ステップ ↓ オープンエンド この二つの手だてが入ったドリルであれば、子どもの知的好奇心を高めることができると考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
教材研究・教材開発のイロハ
算数/教材研究「3つのチェック」と教材開発「2つの視点」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
藤川 信利
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数教材研究の「これだけは」 「教材研究にはたっぷり時間をかけて」と思うのだが、学級担任が教材研究と称して、一つの教科に毎日数時間も投入することは実際問題難しいものである。手を抜くわけではないが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
新しい補充教材の考え方と具体例
算数の基礎学力を定着させる補充教材
二色のドットの並びで分配法則が分かる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
吉田 亨
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
中学年で、分配法則などの計算のきまりを学習する。具体的な場面に合わせて式に表させ、きまりが成り立つことの意味を理解させる。このような指導が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る