関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
算数が好きになる問題
小学5年/10分の1の位をさがせ!
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
菊池 哲也
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/いらない図形は?
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
菊池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
パズル王から右のような挑戦状が送られてきた。 ぜひ,みんなに解いてもらい,パズル王をあっと言わせてほしい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/サラダを作ろう!
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
菊池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ようこさんがサラダを作ろうと思っていたら,お母さんがメモ書きしたレシピが出てきました。レシピは次の通りですが,いくつかこまったことがでてきました。そこで,みなさんが解決してようこさんに教えてあげてくだ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/どっちが近い?
書誌
楽しい算数の授業 2002年10月号
著者
菊池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2人1組になって,小数のかけ算ゲームをやってみよう。 1〜9までのカード(うらがえし)の中から,2枚カードをひいて,小数をつくろう。(ひいたカードはもどさない…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/体積はどのくらい?
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
菊池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
直 方体の形をした校舎の体積がおよそ何 m 3 かを知りたいが,長さを測る道具がない。そこで,次の3…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/およそいくつ?
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
菊池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今度下の図のような長方形の形をした会場でコンサートを開くことになった。そこで準備の都合上,会場全体のおよその座席数が知りたいので教えてほしい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[5年]どのお店で買うのがお得?
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
西田 智行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ゆうとくんはチョコレートを買いにいきます。 家の近くには3つのおかしやさんがあり,どのお店にもゆうとくんの買おうとしているチョコレートが置いてあります…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[5年]丸い道でできた地図
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
河田 弘子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(問1) ひろし君が図のように花子さんの家に行くときの道のりを求めましょう。 地図の正方形の1辺は16キロメ―トルです…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[5年]チャレンジ!分数パズル
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
濱岡 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題1:魔方陣 ア イ 問題2:クロスワード E 単元名「分数」 E やり方
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[5年]どの牛肉にすれば、安いかな?
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
阿座上 善行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
りほさんは,お母さんにおつかいをたのまれました。お肉屋さんに牛肉を買いに行きます。 お母さんからは,「一番安い牛肉を買ってきて!」と言われています…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[5年]日本のおよその面積を求めよう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
下村 和正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆日本は,北海道,本州,四国,九州,沖縄などの島からできています。このうち,北海道,本州,四国,九州を,ひし形,台形,三角形,平行四辺形で表しました。およその面積を求めてみましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[5年]あみだにサイコロ運試し!?
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
中村 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆5人までのグループになりましょう。サイコロをふります。出た数字の場所がスタートです。6の目が出た人は好きな場所を選びます。 の人から順番に進みます。あみだを1つ進むごとにサイコロをふります。1以外の…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[5年]倍数でビンゴゲーム
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
村上 陽子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈レベル1〉 (3×3マスで練習) マス目に1〜30までの整数を書く。 A 先生に言われた数の倍数があれば,1つ数を選んで○をつける…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[5年]あみだくじで かん・カン!
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
井上 光晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈ゲームのやりかた〉 あみだくじに4本の横線を入れくじを完成させます。 Aあみだくじでつながった上と下の組には,それぞれ4つの数が入っています…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[5年]ふたごパズル
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
板倉 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下の図形を組み合わせて,「ふたごパズル」(合同な形)をつくろう。 問題@ 三角形イと「ふたごパズル」になる形をつくろう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[5年]あみだくじ式 小数計算をしよう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
阿座上 善行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
□の数字からスタートし,あみだくじと同じように進んでいきます。横線があれば必ず曲がります。ただし,次のような約束があります。横線を左から右に曲がる()時はの中にある数をかけます。横線を右から左に曲がる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[5年]何方式で求めたでしょう
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
真鍋 伸明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 単元名「体積」 A やり方 1 「たて分け方式」を表す言葉と図と式を線で結び,みんなで確かめる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[5年]何のだんの答えかな
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
真鍋 伸明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆九九の答えのカードがあります。1,2,9のだん以外は十の位にあながあいているカードがあります
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/どこが一番ポイントが高いかな?
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
伊藤 幹哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆コンパスを使って半径5 の円で宝石をかこみます。かこんだ宝石のまわりの長さの分だけポイントがもらえます。さて,ポイントが一番高いのは,A・B・C・Dのどこかな? 計算してみよう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/グランド一周勝負!
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
西田 智行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グランド一周勝負! AくんとBくんが図のようなグランド一周の競走をすることになりました。 スタートからゴールまで自分のコースを走ります…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/どんな形ができるかな
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
矢野 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どんな形ができるかな 4つの二等辺三角形と正三角形があります。 これらの三角形を6まいずつしきつめて,下のような図を作りました…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特色あるサークル・学校の研究紹介 21
千葉大学教育学部数学教育講座島田研究室
楽しい算数の授業 2003年6月号
どうなる?どうする!新教育課程像―中教審の動きから考える
“現場主義”に立つ教育課程
学校マネジメント 2006年8月号
提言
かぞくのような楽しい学級をつくろう
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
教育行政における意思決定システムとは
教育行政はこうして決まる
学校マネジメント 2006年3月号
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
テーマ重視の地誌学習
社会科教育 2009年11月号
HOUSOKUKA NEWS
ライブで本物が見えてくる ほか
教室ツーウェイ 2000年12月号
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
地域調査による地誌学習
社会科教育 2009年11月号
新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
地域学習の普遍性と特殊性の問題
社会科教育 2009年11月号
TOSSが提案する向山型国語指導案の典型例:説明文編
「主張」を示し「教師の授業行為」を明確に示すことでこそ「研究」は深まる
向山型国語教え方教室 2013年2月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 2
低学年/物語
物語文を読み返してクイズをしよう!
授業力&学級経営力 2019年5月号
一覧を見る