関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第1回)
  • 「街角の算数」って、何だろう?
書誌
楽しい算数の授業 2006年4月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第12回)
  • 「街角の算数」を日常的に展開しよう
書誌
楽しい算数の授業 2007年3月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「街角の算数〜自ら進める数理の学習法」の連載もとうとう最後になった。基礎基本を自ら習得し,自分たちで授業をつくっていく「教科書算数」についても事例を紹介したかったが,「街角の算数」や「算数研究」だけで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第11回)
  • 自由研究と「算数研究」
書誌
楽しい算数の授業 2007年2月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数研究を進めていく上で,1年生からの自由研究発表に向けての取り組みがその基盤になっている。自ら進める研究的学習の基礎が,自由研究には存在する。そこで,今回は特に自由研究の進め方やよさについて論じてみ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第10回)
  • 「算数研究」の可能性とその事例
書誌
楽しい算数の授業 2007年1月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「算数研究」の可能性  「2年生から『算数研究』に取り組ませるのは,子どもにとっても教師にとっても難しいのではないでしょうか。」と,率直な不安や疑問をもたれる方がいる。私の提案に共感されているのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第9回)
  • 低学年での「街角の算数」−「算数研究」
書誌
楽しい算数の授業 2006年12月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「街角の算数」の限界と「算数研究」 「街角の算数」は,何年生から行うのがよいかとよく尋ねられる。私の考えは,小学1年生では,無理をしないほうがよい。なぜならば1年生の子どもたちには,新しい基礎的な…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第8回)
  • 個人的追究としての「街角の算数」を学級共通課題にする事例
書誌
楽しい算数の授業 2006年11月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「長いようで短い人生」発表者:なお  【発表の概要】 「最近のニュースで高齢化社会ということを聞いて,日本人の寿命は本当に長いのかを計算で出してみました。」という研究の動機から発表が始まった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第7回)
  • 個人的追究としての「街角の算数」を学級共通課題にする
書誌
楽しい算数の授業 2006年10月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【学級共通問題についての独自学習をする】 全員の模造紙を教室に掲示した。その中でも,学級共通問題として選ばれた6人の模造紙は最も見やすい場所に貼っておいて,それらの模造紙を見て,独自学習を始めた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第6回)
  • 「その子」の願いを端的に追究できる「街角の算数」の進め方〈6年〉
書誌
楽しい算数の授業 2006年9月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「おもしろ算数大研究」(日記より) 私は,先生の提案した夏休みの「算数」についての大研究は,とってもおもしろそうで,いい提案だと思います。私も今までそんなことが思いつかなかったけれど,やってみたら結構…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第5回)
  • 子どもの関心を焦点化したグループ共通課題とその事例
  • 街角の美しい形の研究(6年)
書誌
楽しい算数の授業 2006年8月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これまでの連載では,学級共通課題による「街角の算数」を取り上げたが,ここではグループ共通課題を紹介し,そのよさを考える…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第4回)
  • 学級共通課題による「街角の算数」とその事例
  • はしをかけよう
書誌
楽しい算数の授業 2006年7月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学級共通課題による「街角の算数」を追究していくと,ますます楽しくなってくる。今回は,もう一例,研究・調査・模型の作成を通じた実践を紹介して,身近な算数・数理の楽しみ方を確認したい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第3回)
  • 学級共通課題による「街角の算数」とその事例
  • 8という数のふしぎ(3年)
書誌
楽しい算数の授業 2006年6月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学級共通課題による「街角の算数」の具体を述べつつ,その学習の概要を紹介したい。  1 「8という数のふしぎ」の指導について…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第2回)
  • 「街角の算数」の始まり
書誌
楽しい算数の授業 2006年5月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「街角の算数」の始まり 前号(4月号)で,「街角の算数」の考え方を次のように記した。 「『街角の算数』は,子どもの足もとである身近な生活,つまり,子どもが生きて活動する場を対象としている。ここには…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
  • 実践
  • 5年/小数点をどこに打てばいいのかな?
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「わかる」「できる」ことが,定着につながる 計算力のアップは,それ自体が目的ではない。計算の原理や手順が子どもの中で理解され納得され整理されることによって,自信を持って学習にかかわることができるこ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数を好きにする自由研究
  • 低学年
  • 調べよう! 家の中の寸法を
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
身近な生活に活用されている数理を 【『街角の算数』をしよう】 ここでいう『街角』とは,子どもの足下たる身近な生活を対象とするものである。つまり,子どもが生きて活動する場である。ここには,子どもの興味…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第120回)
  • 授業の更なる質的向上に向けて
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,私が担当する連載の12回目,最終回です。一年間お世話になりました。 東日本大震災の爪痕は深く,社会的にも精神的にも,復興にはまだ多くの時間を要すると考えられます。この一年間,たくさんの先生方が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第12回)
  • 算数の教材研究の急所
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の教材の面白いところはどこかと先輩から質問されました。うまく答えることができませんでした。どのように考えれば教材の面白さがわかるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第12回)
  • 6年かけて育てる! 引き継ぎは具体的・視覚的に!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1年間の連載も最終回を迎えた。3月は学年の締めくくりでもあるが,実は,もう4月への隠れたスタートになっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第24回)
  • ○を付けない○付け法―木曽川西小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
木村 博彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は愛知県の北西の端に位置する一宮市にある学校の中で,最も北西の位置にある。一宮市の北と西は大河木曽川に面し,川の向こうは岐阜県である。自然に恵まれた学校で,年間を通じて常に20種類以上の野鳥を校地…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業奮闘記 (第118回)
  • 「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
折田 和宙
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「不自然な場面」から身近な場面に 私は現在7年目,6年生を担任している駆け出しの教員であるが,授業を行っていくに際して日々心がけていることが1つある。それは「本時の課題が,児童にとって不自然なもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「足場」のある算数授業の新展開 (第12回)
  • 話し合う力を育てる算数授業事例(4)
  • 5年 三角形の面積の授業から
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもが進める授業づくり 子どもが主体的な学びをするためには,子どもと授業の進め方の共有化をはかっておく必要がある。教師の発問を子どもが待つ授業から,子どもが自ら授業をつくる授業へ変えるには,子ど…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第24回)
  • 3月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習の取り組みの様子を認め励ます 愛知教育大学教授志水廣先生は「○付け法」を提唱されている。一時間の授業を終えた子どものノートに教師が朱書きすることも,子どものよさを認め励ますという点で,○付け法の一…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ