関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるA板書のかき方
学年別実践事例
3年/板書計画を立てて授業に臨もう
書誌
楽しい算数の授業 2006年7月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新たな算数との出会いをどう創るか
学年別実践事例
3年/見つけた! たくさんの算数
書誌
楽しい算数の授業 2004年4月号
著者
神田 恭司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3年生の4月はクラス替えもあり,子どもたちにとっても教師にとっても新しい気持ちでいっぱいである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個が生きる発展学習の展開
学年別実践事例
3年/わかるかな? 形あてクイズ
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
森 設子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 (1) 課題 正方形,長方形,直角三角形でパズル 「これは何かな? どの組み合わせかな…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習で学力アップ!
学年別実践事例
3年/どの子にも確かな学力を
書誌
楽しい算数の授業 2004年2月号
著者
池田 美幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では,平成7年度から「どの子にも確かな学力を身につけさせたい」というねがいから,習熟度別学習を取り入れている。より個に応じた学習が進められるよう,答え合わせのための教育ボランティア…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領が期待する算数授業
実践事例
中学年
(活用の観点から)グラフを読みとる力を育成する指導
書誌
楽しい算数の授業 2008年8月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1 PISA調査における読解力とは OECDによって調査されたPISA調査における「読解力」は,次のように定義されています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
正三角形の数とひごの本数には?
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このコーナーでは,子ど もたちが興味をもって挑戦 できる問題を用意しました。 次の問題に子どもたちを挑戦さ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
さいころのかくれた目の和はいくつかな?
書誌
楽しい算数の授業 2005年6月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このコーナーでは,子ど もたちが興味をもって挑戦 できる問題を用意しました。 次の問題に子どもたちを挑戦さ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
ご石の数を求めよう
書誌
楽しい算数の授業 2005年4月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このコーナーでは,子どもたちが興味をもって挑戦できる問題を用意しました。 次の問題に子どもたちを挑戦させてみて下さい。(ひよこマークはやさしく,にわとりマークは,それより少し難しくなっています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
2月のカレンダー
書誌
楽しい算数の授業 2005年2月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
………………………………………………………………… 1 2月のカレンダーの@の合計,Aの 合計,Bの合計を求めましょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
面積を2等分にしよう
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
………………………………………………………………… 1 右のような土地があります。 1本の直線をひいて面積を2等分し…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
立方体の展開図を作ろう!
書誌
楽しい算数の授業 2004年10月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あと1枚の正方形をつけて立方体の展開図にします。どこにつければいいですか。あるだけかきましょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
予期しない子どもの発言にどう対応するか (第1回)
えっ?子どもってこんなふうに考えるの?
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 東京の私学算数部には,「子どもの目研究会」があります。この「子どもの目研究会」では,毎月一度集まって,予期しない子どもの反応にどう対応していけばよいのか実践記録を持ち寄りながら,喧喧諤諤…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第24回)
Q・基礎・基本とは?/算数の「よさ」を子供に気付かせるには?
書誌
楽しい算数の授業 2002年3月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今度の学習指導要領では,基礎・ 基本を確実に身に付ける指導が強 調されています。計算を繰り返し 練習させているのですが,これでよいので…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第23回)
Q・子供が自ら課題を見つける授業は?/他
書誌
楽しい算数の授業 2002年2月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省の算数の解説の3ペー ジには,「児童がゆとりをもって,自 ら課題を見つけたり,問題を解決したりする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第22回)
Q・子供の思いも寄らない反応にどう対応するか?
書誌
楽しい算数の授業 2002年1月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
指導者の予想もしない子供の反応 にどう対応すればよいのかに悩むの は,ベテランの先生も同じことです。ただ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第21回)
Q・計算の仕方を考える授業は,どのようにしたらよいか?
書誌
楽しい算数の授業 2001年12月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領では,計算の仕方 を教え込むのではなく,子供に考え させることを求めています。 例えば,3年生で足し算の筆算を3桁同士…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第20回)
Q・教室の外での授業が強調されていますが?
書誌
楽しい算数の授業 2001年11月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今度の新しい学習指導要領では, 時間が減った分に比べ,内容の方が 多く減りました。その分,ゆとりをもって指…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第19回)
Q・子供たちが意欲的に取り組む問題をつくるには?
書誌
楽しい算数の授業 2001年10月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子供たちに問題を出して解かせて も,意欲的に取り組まないことがあ ります。算数の時間だから,仕方なく解いて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る