関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「志水式音読計算練習法」で学力アップ!
  • 総論
  • 志水式音読計算練習法で計算はバッチリ!!
書誌
楽しい算数の授業 2007年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 志水式音読計算練習法とは何か たった1分間の音読計算を毎日続けるだけで,かなりの視暗算の力がつくようになる。これは事実である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学ぶ心」を育てる算数授業
  • 総論
  • 「学ぶ心」を育てる志水理論
書誌
楽しい算数の授業 2006年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学ぶ心」とは何か 日数教愛知大会では,「学ぶ心」を次のように定義している。 <「学ぶ心」とは,児童生徒が課題に直面したとき,自分の力で解決しようとするだけでなく,他の人の見方や考え方にも共感し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力アップをめざす校内研修のあり方
  • 総論
  • 実際に磨きあう校内研修の場の設定
書誌
楽しい算数の授業 2005年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業力とは何か 授業力について,筆者は次のように定義している。 授業力={(教材把握力)×(子ども把握力) ×(授業技術力)}×(精神エネルギー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
  • 総論
  • キーポイントを決めて○つけ法を!
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「○つけ法」とは何か 「志水式〇つけ法」は,机間指導のときに,赤ペンで子どもの思考の表れを即時に評価して指導する技法である。一人ひとりに対して個別アドバイスする方法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「復唱法」で授業が変わる・子どもが変わる
  • 総論
  • 授業が変わる「復唱法」の総括理論
書誌
楽しい算数の授業 2005年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 瞬間「技」を磨く 物事は単純に考えれば よい。授業では子どもが 「わかったか,わからな かったか」「できたか,で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数好きにする授業力アップの方法
  • 総論
  • 授業力アップは精神エネルギーから
書誌
楽しい算数の授業 2004年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数好きにする授業力アップの方法  1 授業力アップの精神エネルギー 授業力は,次の公式で表されると考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「○つけ法」で授業が変わる!
  • 「○つけ法」の始まりと普及
  • 「○つけ法」で算数の授業を変えよう
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「○つけ法」の効果 ◯つけ法の効果について,本誌「楽しい算数の授業」から紹介しよう。 (1) 大島純子さん(愛知県大和西小:当時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 先進校に学ぶ学力向上作戦―習熟度別学習・発展的な学習・評価
  • 総論
  • 学力を向上させる3つのポイント
書誌
楽しい算数の授業 2003年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆者の校内研修の戦略と戦術 筆者は多くの学校のコンサルティングをしてきた。だから,子どもの学力を伸ばすには教師の授業力アップしかないと確信している。このコンサルティングの手法については,「学校運営研…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教育課程実施状況調査」結果の解釈と改善への視点
  • 調査結果をどう読み取るか
  • 学力は低下したのか?
書誌
楽しい算数の授業 2003年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 やっぱりそうか 危惧していたことが現実となった。 「教育課程実施状況調査」が平成14年12月13日に文部科学省によって発表された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的な教材の開発とその生かし方
  • 教材開発の視点と実践へのヒント
  • 新しい数理の世界が開ける発展教材の作り方
書誌
楽しい算数の授業 2002年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科教材開発のコツ 「三角定規の角度のひみつ」という教材開発例を取り上げながら教材開発とは何かをまず述べたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業づくりのキーポイントH 楽しい問題解決@ルールを見つけよう
  • 実践化に向けて
  • 算数の楽しいルールを内包した教材開発法
書誌
楽しい算数の授業 2001年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ルールの発見は楽しい ガウスの和の問題 発展的に考える 笠原君の定理  楽しい問題解決のためには教材開発が必要である。そのために…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第12回)
  • 算数の教材研究の急所
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の教材の面白いところはどこかと先輩から質問されました。うまく答えることができませんでした。どのように考えれば教材の面白さがわかるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • イチオシ! 板書紹介 (第24回)
  • 習得型で基礎・基本を確実に身に付けさせる板書
  • 第3学年 重さ調べ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の授業者は,京都府久御山町立佐山小学校の森川令子先生である。 本時は,2sばかりの仕組みと1sの説明と単位換算を押さえる授業である。はかりの拡大図,子どもの気づき,sの定義と書き順の明示など学ぶこ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第11回)
  • 「わかる」ための手だて
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「わかるとはつながることだ」と聞いたことがあるのですが,具体的にどのようなことをいうのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • イチオシ! 板書紹介 (第23回)
  • 概念の定義、活用、定着がわかる板書
  • 第4学年 面積
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の授業者は,福岡県みやこ町立豊津小学校の刀根一美先生である。 面積という概念を丁寧に塗り込むように指導されている。子どもにきちんと教え,そして,しっかり考えさせた,しかもダイナミックな授業であった…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第10回)
  • 教えるべきことと考えさせるべきこと
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教えることと考えさせることの区別をどのようにすればよいでしょうか。うまい方法があれば教えてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • イチオシ! 板書紹介 (第22回)
  • カレンダーのひみつに気づかせる場
  • 第4学年 カレンダーのひみつ
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,私の示範授業での板書をご紹介する。昨年の9月に広島県三次市立和田小学校で行ったものである。子どもたちのイキイキとした姿から当初の予定の横3ますの和から,縦3ますの和,ななめ3ますの和までジャン…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第9回)
  • 算数の宿題ができる力を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の宿題はなぜ必要なのですか。 習ったことでも「忘れる」というのが,宿題をするべき根本の原理です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • イチオシ! 板書紹介 (第21回)
  • 算数用語の定義と活用が組み合わさった美しい板書
  • 第5学年 整数(倍数)
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の授業者は,広島県廿日市市立友和小学校の山本雅子先生である。バランスのとれた素晴らしいよい板書である。ゆったりした雰囲気を醸し出して子どもたちと授業している姿,しかも外化を求めている姿を見ると,数…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第8回)
  • 算数の楽しさ
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の楽しさとは何でしょうか。教えてください。 ■柏餅とちまきの計算 下の写真を見てください
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ