関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 文部科学省「学力テスト」を生かした授業づくり
  • 学年別実践事例
  • 2年/手続き的な勉強は終わりにしよう―構造的な理解を目指す「かけ算九九」の実践
書誌
楽しい算数の授業 2004年5月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
手続き的な勉強は終わりにしよう 文部科学省「学力テスト」を生かした授業づくり――構造的な理解を目指す「かけ算九九」の実践――…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新たな算数との出会いをどう創るか
  • 学年別実践事例
  • 2年/お店やさんの活動で問題づくりをしよう!
書誌
楽しい算数の授業 2004年4月号
著者
駒場 千恵子・田中 淳志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題 本時の課題と主な活動 2 課題のねらいと工夫 クラスのお店やさんで,かけ算の問題づくりをしよう…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 個が生きる発展学習の展開
  • 学年別実践事例
  • 2年/図形の感覚を豊かにするために
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
浅野 洋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科における図形領域の内容は,数と計算の領域に比べると,単元数も少なく,継続的に扱われないことが多い。その上,学習指導要領が改訂されて多くの図形領域は次の学年に移行されて削減されている…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別学習で学力アップ!
  • 学年別実践事例
  • 2年/やって,動いて,考える場のある学習
書誌
楽しい算数の授業 2004年2月号
著者
福永 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 習熟度別学習は,理解がどの子にも保障されることを実現する学習である。この学習は,どの子にも獲得してもらいたい,それでいて理解に差が出やすくて,学習が進むにつれてその差がさらに開いていく…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第27回)
  • 算数科の学習との関連を図る
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題のねらいと授業改善の視点 理科の学習指導要領解説には,次のような言葉に続いて「算数科の学習との関連を図るようにする」という文言が出てくる。第3学年「これらの機器(てんびんや上皿自動はかり)の使用や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第26回)
  • 記述する〜事実・方法・理由
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題のねらいと授業改善の視点 記述することは,授業における説明する活動と関連が深い。しかし,異なる点を意識して指導することも必要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第25回)
  • 規則性を見出す2
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題のねらいと授業改善の視点 「規則性」という語は,学習指導要領には登場しない。しかし,関数の考えの基礎として意識して指導されてよいものだと考えている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第24回)
  • 筋道を立てて考え、結論を導く
書誌
楽しい算数の授業 2010年3月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題のねらいと授業改善の視点 平成21年度の全国学力テスト「上皿てんびん」問題は,情報として与えられた3つの実験をもとに,筋道を立てて考えて,結論を導き出すことが求められた。内容は理科であるが,思考の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第16回)
  • よりよい判断のための算数
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1問題のねらいと授業改善の視点算数の授業では一般的に,式によって導かれる答えがそのまま問題の答えとなるような問題場面を設定することが多い。「何円ですか。」「何pですか。」といったような類である。生活上…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第13回)
  • 説明のしかた
  • 必要な説明とは
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題のねらいと授業改善の視点 学力テストでは記述式の問題の解答に対して,正答か誤答かだけでなく,準正答という解答類型も設定されている。準正答とは,解答として必要な条件は満たしているが,全て満たして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第12回)
  • 学習への活用
  • 考え方を解釈し、使う
書誌
楽しい算数の授業 2009年3月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領では,生活だけでなく学習への活用という視点も明確に示された。学習への活用とは,学んだことを使い,新たな学習を創造していく過程ととらえることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第5回)
  • 数を柔軟に見る
書誌
楽しい算数の授業 2008年8月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数の感覚を豊かにする 平成19年度学力テストに,「25×32を,筆算を用いずに工夫して計算する方法を説明する」チョコレートの代金に関する問題があった。その問題の正答率は59.0%。また,無解答率は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力テスト予想問題にチャレンジ! (第1回)
  • テストが変える算数の授業
書誌
楽しい算数の授業 2008年4月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学校で一般に行われている評価問題(ペーパーテスト)は,その中心は表現・処理や知識・理解を問うものであろう。しかし,昨年から始まった全国学力・学習状況調査(以下学力テストと表す)では,「算…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 「言語力」を鍛える算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力の育成が課題となっています。これは,国語科だけでなくて他教科でも育成すべきことだと提言されています。そもそも原点は,文部科学省の言語力育成協力者会議が発端だと考えます。そこでは,「言語力の育成方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 子どもの表現の質を高めるために
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
日野 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省・言語力育成協力者会議(2007)では,言語力を,「知識と経験,論理的思考,感性・情緒等を基盤として,自らの考えを深め,他者とコミュニケーションを行うために言語を運用するのに必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 数直線図で鍛える言語力
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 式(言語)に関する能力を鍛える 思考力・判断力・表現力等の育成のため,言語活動の充実が言われている。このことは,筋道を立てて考えたり,表現したりすること等を目標とする算数科において特に重要なことで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ