関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [4年]教科書からオープンな問題へ
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
小出 辰夫
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
  • 実践
  • [4年]学び合う授業が「わかる! できる! 子ども」を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
一瀬 孝仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教師であるならば誰もが,「わかる」「できる」喜びを子どもたちに味わわせたいと思っているはずである。子どもたちが知恵を出し合い,共に創り上げていく授業を積み上げていきたいと思っているはずで…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業を楽しくするためには,教材開発が不可欠です。算数科での教材と言えば,授業で使う「問題」です。算数科の「問題」には,算数の内容が含まれています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 総論
  • 1 ポイントは、「予想」と「多様な考え」
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2つの問題を比較すると? 5年生で指導する「四角形の角」で,次の2つの問題を取り上げる場合を比較してみよう。どちらが「とっておきの問題」になるだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 総論
  • 2 記憶に残る「あの問題」
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある日の問題 今月号のテーマを見た時,筆者の記憶に一つの問題が浮かんだ。それは筆者がまだ小学生の頃に出された次のような問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [4年]どこに視点をおくかが大切!
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
森 敏行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 下の□の中にあてはまる0から9までの数字を入れましょう。一つの数字は,2度使えません。 □□÷□=12あまり5…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 実践
  • 4年/式に着目し、数の規則性を見出す授業
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
矢田 敦之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これからの算数の学習指導において思考力の育成は,自分の考えを数学的に表現し説明する力を育てることともに重点事項の一つといわれ,新学習指導要領には,「思考力」に関し,「日常の事象について見…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 実践
  • 4年/振り返りを生かした指導と評価の一体化の工夫
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
稲生 雅彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数を指導する中で,指導と評価の一体化の観点からノート指導による授業の「振り返り」を大切にしている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
  • 実践
  • 4年/つまずきの原因分析から指導を(わり算)
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「計算力」アップに対する誤解 算数という教科は系統性が強い教科である。それが故に,計算力が身についていないと,以降の学習でせっかく解決への道筋が見えていても計算力が身についていないがために解決に支…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 実践
  • 4年/問題場面を再構成する指導を通して
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
外尾 賢吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題場面を再構成するとは これまでも,問題をつかむ場面で,本時の課題解決につなげるための工夫を取り入れてきた。しかし,問題文を読ませたり,問題場面を視覚的に提示したり,問題文の中から要素を抜き出さ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
  • 実践
  • 4年/子どもたちの考えをつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
柳田 憲子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 友だちの思いに寄り添う 算数のノートを開いて,日付を書き込む。この何気ない活動の中にも,友だちの思いを感じる瞬間がある。「4月16日(金)bS」4年生になって,4回目の算数科の授業である。「今日は…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者も喜ぶ! 算数の学級通信アイデア
  • 実践
  • 4年/学級通信は家庭での会話のきっかけ
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
前田 華奈子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学級通信にこの写真を載せた。写真を見たときに,こんな会話が聞こえてきそうである。 「これは,何の時間…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
  • 実践
  • 4年/子どもも保護者も楽しい1時間に!
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
西 祐子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 保護者にとって授業参観は子どもたちの学校での様子を見る絶好の機会である。とりわけ算数の授業参観は期待されていることが多い。やはり,勉強といえば算数の内容を理解していること,学校の授業につ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 実践
  • 4年/算数を創る学び合い
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元名 角の大きさ  2 単元について 本単元の目標は,角の大きさを回転量として理解し,角の単位を知り,角度を測定する能力を伸ばすことである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
  • 実践
  • 4年/子どもの算数授業観を築く
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学級開きと算数授業開き 最近の公立学校では,2年間続けてクラスを持ち上がることは珍しく,基本的に担任する学級が毎年変わると聞く。4月に迎える新学期には,いつも新たな子どもたちと出会い,学級開きが行…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
  • 実践
  • 中学年/どんな活動を通して,何を学ばせるか
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
本多 静枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 4年「式と計算」では,( )を用いて1つの式に表す表しかたや四則計算の順序を学習する。教科書では買い物の場面で考えさせることが多い…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
  • 実践
  • 中学年/問題配列の行間をよむ
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
吉田 亨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題はどのように配列されているか 次にあげる加法の計算問題をどのような順序で指導すればよいだろうか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • データに基づくつまずきの治療と対策 (第10回)
  • つまずきに対応した作業的・体験的な算数的活動
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
小出 辰夫・纐纈 みどり
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 授業の中で児童は様々な概念を学習し,獲得していく。獲得した概念をより確かに自分のものとするためには,頭の中で考えるだけではなく,作業的・体験的な算数的活動を取り入れていくことが大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • データに基づくつまずきの治療と対策 (第4回)
  • 児童の言葉を大切にした算数的活動
書誌
楽しい算数の授業 2003年7月号
著者
小出 辰夫・纐纈 みどり
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 活動と知識を結び付けるためには 授業の中では様々な活動が行われている。それらの活動を知識と結び付けるためには,算数的活動の中で,積極的に児童に言葉で表現させることが大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ