関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
プロ教師に学ぶ実践事例
G[ICTの活用法]プレゼン授業で能率アップ
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業力について,20代の少経験者の授業とベテラン教師との間には,明らかな差があります。少経験者の方は,子どもに説明ばかりして発問が少ないです。子どもとの応答部分に「なるほどなあ」という共感部分が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
総論
「プロの教師」が持っているもの
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
家田 晴行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「プロの教師」とはどのような教師を言うのであろうか? いろいろな要件が考えられるが,なんと言っても授業が上手い教師であることは間違いがない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
プロ教師に学ぶ実践事例
@[授業デザイン]誰でもできる選択肢を使った楽しい算数授業のデザイン
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
田中 博史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 導入では「もう一度問題文を読みたくなる提示」の工夫を 低学年の児童と算数をする場面を考える
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
プロ教師に学ぶ実践事例
C[机間指導]○付け法で授業を変えよう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「○付け法で子どもの意欲が向上した」「○付け法を取り入れて授業が変わった」これは,○付け法を行った教員から聞かれる声である。志水廣氏が○付け法を提唱され10年以上になる。その間,全国各地で○付け法の研…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア (第12回)
「ICTを活かした授業づくり」のまとめ
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年4月に始まったこの「新算数科授業のICTラクラク活用アイデア」の連載もとうとう今号で終えることとなった。そこで今回はその11回の内容をまとめ,さらに今後,どのような展開で授業のICT化を進めていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア (第11回)
実物投影機を用いた算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ここ数回,電子黒板やタブレットパソコンなど少々高価で慣れるまで操作がなかなか難しい内容を論じてきた。もちろん,読んで頂き,真似をしたり参考にして頂くことで,少しでもICT活用の算数授業を展開してもらえ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア (第10回)
タブレットパソコンを用いた算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今号ではタブレットパソコンを用いて実際にどう算数の授業を行うかについて言及していきたい。 1 タブレットパソコンに(以下タブレットPC)に授業プレゼンファイルを入れる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア (第9回)
タブレットパソコンを用いた授業システム
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今号では電子黒板から離れて,タブレットパソコンを用いて算数授業を行う取り組みについて触れていきたい。前号まで電子黒板について事細かに言及してきたのが,なぜ今回はタブレットパソコンなのか…,ということで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア (第8回)
電子黒板を使うときの注意
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今号では算数の授業で電子黒板を使うときの注意を述べていきたい。 1 ユニット型もしくはボード型(プロジェクター使用)の場合…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア (第7回)
算数授業で電子黒板を使う(2)
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今号では電子黒板の操作について述べていきたい。もちろん算数授業をすることを前提にしてである。 操作する電子黒板には多くの場合「操作パレット」が付属している。これはペンの色や太さを変えたり,消したり,部…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア (第6回)
算数授業で電子黒板を使う(1)
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年度後半に文科省の肝煎りで多くの学校に電子情報ボードが導入されたことと思う。なかなかそのすべての機能をすぐにきちんと使いこなすのは困難であるが,せっかく導入されたのであるなら,「ちょっと試しに私が使…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア (第5回)
プレゼン授業で用いるワークシート作成
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ワークシートと言うと授業で使うプリントと考える先生が多いだろう。もちろんその通りであるが,子どもにプリントを渡して書かせても,そのプリントをどう保存するかという問題が出てくる。B4サイズのワークシート…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア (第4回)
簡易デジタル教科書でプレゼン授業
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本当ならこの7月号から「簡易デジタル教科書を電子黒板で使う」を書こうと思っていたが,この連載が半年延び,3月号までとなったので少々予定を変更することにした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア (第3回)
簡易デジタル教科書を作ってみよう(2)
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号で「教科書をスキャン」「オブジェクトごとに切り取ってプレゼンソフトに貼り付け」「教科書っぽく完成」というところまで述べた。図1のようにできた画面はさながら教科書の1ページのようで確かに見やすい。と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア (第2回)
簡易デジタル教科書を作ってみよう(1)
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号で「ICTを活かした授業に必要なもの」で述べたとおり,プロジェクター,パソコン,スキャナ,プレゼンテーションソフトウェア(以下プレゼンソフト)が入手できたとして算数科における簡易デジタル教科書の作…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア (第1回)
はじめに―ICTを活かした授業に必要なもの
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ICTを活かした授業づくりについては算数科に限らず,ここ数年盛んに論じられている。特に昨年度「スクールニューディール構想」として多くの学校に電子情報ボードが導入もしくは計画され,すぐにで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る