関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 算数科教育―私の提案 (第9回)
  • 授業をする前に算数教師がすべきこと
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 算数科教育―私の提案 (第12回)
  • 子どものつまずきの生かし方を追究しよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日本の優れた算数教師たちは,子どものつまずきの反応に出会うと「しめた」と思う。それは,そのつまずきの反応を通して,一方で「相手の気持ちを共有できる」心の教育を育むことができるし,他方で「つまずきの根拠…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第11回)
  • 振り返りを大切にした授業をしよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
通常,算数科の授業は問題把握,自力解決,比較検討,まとめと振り返りという展開で行われることが多い。一つの授業が終わると,その授業によって学んだことと,新たな疑問,あるいは,次に考えてみたいことなどが生…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第10回)
  • 協同的な問題解決への取り組み
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業が展開されるとき,授業者は子ども達とともに,その学級という集団あるいは学級の「文化」というものを同時的に築いている。授業の成否は,よりよい学習集団,よりよい学級文化の形成と切り離すことができない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第8回)
  • 説明し、伝え合う算数の授業
  • 非言語による説明力を大切に
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 言語活動の充実が叫ばれ,算数科では,「説明し,伝え合う」算数的活動が重視されている。そこで,新しい算数教育のパラダイムとしての「説明し,伝え合う」算数の授業の在り方を述べたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第7回)
  • 表現力を育てる算数の授業
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
勝美 芳雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領では,算数科の目標に「表現する能力を育てる」ことが加えられた。最近の各種の調査結果において,わが国の子どもたちの表現力の低さが指摘されこのような改訂に至ったのである。これを受けて,移行措…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第6回)
  • 日常生活における数学の活用の特徴を意識しよう
  • 筆記レベルでの活用を超えるために
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
清水 紀宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習指導要領の総括目標にあるように,算数科において活用力の育成が求められている。全国学力テストのB問題や教科書の文章題では,子どもにとって身近な(想像可能な)素材が取り扱われている。こうした問題を「筆…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第5回)
  • 授業研究で授業の力量を高める
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師には,授業力向上の場として授業研究がある。多くの学校の校内研究会では,指導案検討,授業の提案と参観,事後協議会などの授業研究を行っている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第4回)
  • 「算数する」学習を創ろう
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
池野 正晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決的な学習を仕組もう 新しい問題に取り組む場合,それと「既習事項や既有経験」との間には大なり小なりのギャップがある。そのギャップに気づかせることにより,問題意識が高まり,主体的な学習が生まれ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第3回)
  • 電卓と、教科書離れで、Myコース
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある授業で220654÷21.53のような筆算を3題黙々と計算して商を5桁まで求めていた。3都市の人口密度を比較するためであった。もちろんこの計算が電卓を使ってならば,驚くこともあるまい。子どもたちの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第2回)
  • ものづくりの算数
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領解説書には,目標の解説(p.21)の中に「算数的活動の楽しさ」に関して次のような解説がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第1回)
  • 算数的活動を充実させよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
笠井 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科の目標は以下の通りである。 「算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに,算数的…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数授業達人への道 (第12回)
  • 子どもと授業を作ろう
書誌
楽しい算数の授業 2005年3月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 指導案を書くときに何に注意するか もちろん,指導すべき教材の内容を考えるでしょう。同時に目の前の子どもたちの学習経験。そして,その理解度も必要だろう。さらに,学習に対する積極性や話し合いのようすも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数授業達人への道 (第11回)
  • 教材を楽しみ,工夫して,伝えよう
書誌
楽しい算数の授業 2005年2月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 子どもの説明を聞いていると,いつでも線分図を使う子どもがいる。面積図を使った方が説明しやすいのに,それでも線分図を使う。その子には何かこだわりがあるのだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数授業達人への道 (第10回)
  • 学ぶ、まねる、教えを請うことから始まる道
書誌
楽しい算数の授業 2005年1月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 私は,小学校教員になってから26年目にな ります。9年間勤務した最初の赴任校は,大 阪府の南部にある岸和田市立城北小学校の5…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
  • 総論
  • 計算指導の原則を守ろう
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算指導の問題点 計算指導では,「意味を理解すること」「計算の仕方を考えること」「適切に用いること」の活動を,各学年の指導内容に応じて指導されてきた。このような一連の活動を継続的に指導してきたにも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「C 図形」
  • 総論
  • 図形の活用をいかにすすめるか
書誌
楽しい算数の授業 2009年11月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形に関する活用 「活用」というキーワードは,今回の学習指導要領の改訂で,算数科の目標に,「進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる」と明記されたのである。このように,活用は,生活ばかりでは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
  • 2 キーワードで見る新時代の算数科授業
  • 計算力の定着と活用:どのように授業をするか
  • 計算力向上を目指す算数科授業
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新学習指導要領が求めるスパイラル指導 スパイラル指導と聞いて,数学教育の現代化当時のことを思い出された方もいることでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領「算数」の重点課題@「算数的活動」の実践とアイデア「A 数と計算」
  • 総論
  • 算数的活動を通して説明する活動
書誌
楽しい算数の授業 2008年10月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数的活動の位置付け 新学習指導要領の算数科の目標は,次の通りである。「算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道立てて考え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 研究授業を成功させるアイデア14選
  • 学年別アイデア
  • 5年/敷き詰めから三角形の内角の和を
書誌
楽しい算数の授業 2003年10月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 研究授業の内容 研究授業では,新しく学習指導要領に取り入れられた敷き詰めを取り上げることが多いことであろう。そして,5年生の図形の性質として,「三角形の内角の和」がある。つまり,この授業を敷き詰…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学1年/カードゲームをしよう
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〔ルール〕 1 カードを それぞれ 0〜 10 まで 1まいずつ もちます。 〔1〕 大きさくらべ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ